★ご訪問ありがとうございます★
時間不定ですが毎日更新しています。
クリックして応援よろしくお願いします。↓
★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介。
「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」
「秋色リース」 「コキアの箒」
★うさぎガーデン全体の様子はこちらを
ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」
玄関前で寒風にさらされながらも次々咲いて
いる鉢植えのダリア・ブラックナイト。
今朝のテレビの天気予報では、どの局も
ラニーニャの話でした。
太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸に
かけて海面水温が例年より低い状態が続く現象を
ラニーニャ現象と呼ぶとのこと。
偏西風の蛇行が大きくなるため、寒気が
日本列島へ流れ込むそうです。
ネット検索もしてみましたが、この冬は気温が
低く大雪の可能性もあるそうです。
ああ、嫌だ~
私、寒いのは、ほんとに苦手なんです。
お花の冬越しの準備も、もう取りかかったほうが
いいかもしれませんね。
2016年のような大寒波が来ませんように。
清々しい白のエルロンド。
ポポロも咲き始めました。
ここ数日の雨と風で庭のあちこちがこんな状態。
細かいコニファー類の落ち葉は、鉢植えの中
などにも積もっていて、やっかいです。
玄関前花壇のベゴニアが傷んでいたので、
抜いてダメ元プランターへ(まだ枯れては
いなかったので、そこで冬越しさせます)
コリウスは終わったので抜きました。
後にストックを植えました。
今年はスプレー咲きが人気らしくて、先日の
園芸店でも、ほとんどスプレー咲きばかりでした。
スプレー咲きのストック・ダブリッチです。
ニーハイタイプと書いてあったので、丈が
低い品種だと思います。
2株ずつ2か所に植えましたが、空いた場所
(矢印)ができてしまいました。
紫のアリッサムを植えました。
下のアキランサスはまだきれいなままで元気です。
今後の計画。
1のカレックスが少し窮屈でお人形さんを隠して
しまうので、アキランサスが終ったら2に移植。
その後に現在2カ所あるオステオスペルマムを
株分けして1に植えて3か所にする。
アキランサスの後にはビオラかパンジーを植える
と、いう具合に順番に入れ替えていきます。
これでしばらくOK~
毎日何度も通るところなので気になるんです。
< 思い出写真館 >
11歳のころですが、カットの関係か、
あどけなく見える正ちゃんです。
「東の庭」で。
この写真は、11月末だというのにベゴニアが
もりもりきれいです。今年は不調でした。
最近、毎年気候が違って前年と同じという年が
ありません。
ガーデニングもやりにくいですが、嘆いても
しかたないし、今年のルリマツリのように
思いがけない時期外れの爆咲きもあったり
しますから、そういう面白さを楽しんで
いきたいと思います。
お知らせ・・・すみません。
前回記事の<ピクルス液>のレシピにタイムが
漏れていたので書き加えています。
それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
また明日も遊びに来てくださいね~