★ご訪問ありがとうございます★
★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「剪定後の楽しみ<バロータのリース>」
「タンポポの綿毛のドライフラワー」
「可愛いラグラスのリース」
たくさんの方に来ていただき
ありがとうございます。
しかし「花・ガーデニング」の上との差は
一向に縮まりません。と、いうことは・・・
朝、庭に出るときにいつも通るレンガの小道。
忘れな草が迎えてくれます。
黒い葉はビオラ・ラブラドリカ(黒葉スミレ)。
まだ黄色ですが、横の花壇でキンセンカ・
アイボリープリンセスが咲きはじめています。
昨夜、また雨が降ったようです。
「菜園内花壇」のキンセンカの花もまた数を
増しました。
黄色の方は、ちょっと百日草のような感じのお花。
剪定枝の支柱の間で白いお花が咲いています。
ゴデチアの花です。確か、全部白を植えた
ような・・・ピンクもあったかな・・・
例の安いバイキング苗です。
窮屈そうですね。
すぐに倒れこむので、支柱は欠かせませんが
ここは何とかしなくては。
< きょうのお弁当 >
今日のくまのお弁当です。
メインはサバの塩焼き。寝ぼけて作ったので、
卵焼きがよく混ざっていませんでした~
右のケースは、キャベツとツナのサラダ。
野菜だけだと絶対残すから、ちょこっと
ツナを混ぜました(笑)
今日は「東南の庭」をご紹介。
ナニワノイバラのオベリスクの入り口を
入ってすぐに前回ご紹介したオステオスペルマム
が咲いています。
カレックスがいい仕事をしてくれています。
宿根サルビア・チェリーセンセーションの蕾。
あ、いけない。どこかでピンクセンセーションと
書いたような気がします。どこだったかしら。
少し前です。後で探して訂正します。
マーガレットとバロータがもりもりに。
花井戸付近です。
左側に小さいアーチがありますが、
写し忘れたのでまたの機会に。
「しょうちゃんの小道」から「アイちゃんの小道」
への分岐点。
「アイちゃんの小道」は固まる土を敷いています。
左側は天道生えのカレンジュラ・冬知らずです。
アリウムの蕾がほころんできました。
あらら、ツクシキケマンがまた小道をふさいで
しまいました。3回目です。
あとで通れるようにします。
< 思い出写真館 >
いつもの写真撮影スポットで。
お散歩に行ったらいつもこの海岸で休憩して
帰りました。
正ちゃんはいつもモデルさんさせられて迷惑だったかも。
「南の庭」から「東南の庭」への入り口です。
それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
(フォローバナーはテンプレート内(記事左側)にあります。)
◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
★うさぎガーデン全体の様子はこちらを
ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
また明日も遊びに来てくださいね~
トップ画像の正ちゃんの真っ白なふさふさと背景の水色に
ワスレナグサの色合いを感じてしまい、涙がこぼれてしまいました。
カレックスの感じが自然でとても好きです。
数日前の「派手で・・・」の記事
単品では派手なお花もうさぎさんのガーデンでは
しっくりなじんで、アクセントとなっていて、おしゃれだと思いました💛
フレームに入れて飾る写真の候補にできるね。
忘れな草、そんなふうにふわふわに咲いてるの?
うちのはギュッと詰まって咲いてるよ。
そちらは暑いから?
ピンクのオステオスペルマム、やっぱりいいな。
私も探そうっと。
その岸壁にちょこんの休憩は定番ね。
あら、モデルさんはそれほど迷惑じゃなかったかもよ。
いい写真がたくさんあるね!
正の命日がだんだん近くなって、色々思うことが多い日々です。
カレックスは乾燥にも強くて庭の雰囲気も良くなって、なかなか優れものです。
ありがとうございます。
「地味でごめんなさい」と当てつけられたので、逆で返しました(笑)
どうも派手な色使いと思われるらしいのですが、うちの広さで淡い色はあまり映えないことが多いです。
それと、どうしても色より、丈夫さを優先するものですから。
おしゃれだと言っていただいてうれしいです。
なかなか飾れなくてね。
多分ね。
気候のせいと、雨もこの頃よく降るものだから、花穂が徒長しやすいのよ。
ピンク送るから。他のを買えば?
ここでよく写真撮ったものね。