★いつも応援クリックありがとうございます★
「子供の日」の日帰り旅行の続きです。
伊万里の「海のふるさと館」でお昼ごはんを
食べたうさくま家の一行はさらに西へ。
平戸市田平町の国指定重要文化財「田平天主堂」へ
外観も美しいのですが、中は白いアーチの
天井と柱、美しい大きなステンドグラスなど
とても見事で、うさぎもくまも、もう何度も
訪れていますが、何度見ても素晴らしいと
思います。
でも、残念ながら天主堂内は撮影禁止で
ご紹介することができません。
平戸方面へ行かれる機会がありましたらぜひ
ご覧になることをおすすめします。
敷地内にあるルルドの泉の聖母マリア像。
正ちゃんはうさくま家に来た翌日に
ここへ来ました。
いつものように見つめあってお話しするふたり。
お水が飲みたかったのね。
「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」という
ことで世界遺産の候補になっているためか、
入口には以前にはなかった案内所が
できていました。
帰りにそこでうさぎは以前から来るたびに気に
なっていたことをやっと知ることができました。
それは天守堂の内部の柱の上部に彫られた彫刻。
白い5つの花びらのお花が彫ってあるのです。
その花がなんの花なのかずっと知りたかった
のですが、わかりませんでした。
バラの花とも少し違うようだし、聖書に出てくる
「野のユリ」の実際の花であると言われている
原種のアネモネとは葉っぱが違うし・・・と、
ずっと気になってしかたがなかったのでした。
案内所でたずねて見ると、それは椿の花だと
いうことでした。
天守堂を設計した鉄川与助という人が
五島の出身だったので、島の花の椿を装飾に
使ったのだということでした。
花は全部で26個あるとのこと。
田平天守堂は長崎で殉教した
26聖人のために建てられた教会で、
その椿の花は26聖人に捧げられたものだと
いうことでした。
うん十年来の疑問が解けてすっきりしたと同時に、
バラでもユリでもなく素朴な椿の花だと
いうことに、なぜかちょっとホッとするような
うれしいような気持ちになったうさぎです。
それにしても、写真がなくてはこういうお話を
してもよくわからないと思うので、ほんとに
残念でなりません。
※追記・・・記事を読んだ方が天守堂内の様子が
載っている記事をたくさんコメントで紹介して
くださいましたので、その中から二つご紹介します。
よかったらご覧ください。
椿の花が写っている写真もあります。↓
http://allxa.web.fc2.com/a-map/jp_nagasaki/tabira/tabira01.html
http://blogs.yahoo.co.jp/kmy22jp/37633303.html
ヒロさん、ありがとうございました。
田平天守堂を後にして、平戸大橋を渡って、
平戸市街へ。
以前来た時に見ていますし、今回は時間の関係で
平戸市街はパス。さらに先へ行きます。
前方に水色の橋が見えてきました。
続きはまた明日。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今日のうさぎガーデン。
「東の庭」の「KUMA花壇」のビオラは、
まだこんなにきれいですが・・・
「南の庭」ではもう終わりを迎えました。
先日パンジーを抜いてベゴニアを植えたのですが、
今日はビオラを抜いて、そのあとに
また赤いベゴニアを少しとコリウスを植えて
いきました。
まだ少し早いようにも思いますが、
夏の暑さのさ中に植えても思うように育たない
ので、ちょうど苗がたくさん出ていたし、
場所も空いたので、早めに植えることにしました。
玄関前のコーナー。伸び放題の
オステオスペルマムを切り戻しました。
寂しいので、少しひょろひょろですが
カレンジュラ・まどかの花だけ残しました。
このコーナーにもビオラの後にベゴニアを
植えていきました。
流木の植木鉢。
いい感じにアイビーが絡まっています。
下に見えるサントリナ グレイに
蕾ができています。
お花が咲くのは数年ぶりです♪
玄関前アプローチ。
今お花はこんな感じです。
オステオスペルマム、アリッサム。
パンジーも少し残っています。
宿根ガザニアはもっと白いかと思って
植えましたが、アプローチの石の色が白いので、
かえってこれでよかったかもしれないと思います。
斑入りの葉はパイナップルミントです。
数年前からパンジーからの脱却を試みて
色々なお花を植えてみていますが、
乾燥がとてもひどい場所なので、どのお花も
なかなか育ちません。
枯れてしまったところに他のお花を植えていったら
こんな感じに寄せ植え風アプローチになって
しまいました。
でもまあ、これはこれでいいかもと思います。
※コメントのお返事が遅れていてすみません。
< ランキングに参加 応援してね! >
皆さんのクリックが更新の励みになっています。
どうぞよろしくお願いします。
クリックお願いします★
こちらもクリックお願いします★
また明日も遊びに来てくださいね~
★ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
ミモザなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
カテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。
正ちゃんは、田平天主堂とルルドの泉のマリア様のところへ行ったのね!
その天主堂のステンドグラスと椿の彫刻はどんなだろう~~。
マリア様、きれいですね。
私もその画像でお祈りさせてもらいますよ~。
セリンセ、大きくなってるね。
コリウスももう売ってるの~こっちはまだ。
ほんと、どのコーナーもいい感じね!
う~ん、パイナップルミントの組み合わせ方を真似してみて、習得しなくちゃ~。
正ちゃーん、マリア様の前でお水を飲んで、元気なところを見ていただいたのね~。
お出掛け好きな、ご夫妻と正ちゃんのおかげです。(笑
私は記事に登場する場所や事物をその都度検索して、往かずして仮想経験させて貰っています。
早速今回の田平天主堂、画像検索すると柱に浮き彫りされた椿の花も、その説明も載っています。
うさぎさんがウン十年もモヤモヤされていたなんて、ちょっと可笑しかった・・・・ (こりゃ失礼!)
でも今回の椿の話に限らず、ブログ読者にお出掛け先の四方山話を聞かせてくれる、うさぎさんのその感性が私は好きです。
何気ない日常で、知らない鳥が居たとか、こんな花を植えたとか・・・
毎日、元気と刺激を貰えている気がして、うさぎさんに感謝です。(^^♪
平戸田平天主堂
恥ずかしながら全く知りませんでした。
ステキな建造物ですね。
大昔長崎の大浦天主堂と浦上天主堂にはいきました。クリスチャンではありませんが、敬虔な気持ちになりますね。そして、こんなに素晴らしいものを作り、残した先人への深い尊敬の念が湧いてきました。
ステンドガラスも見てみたいです!
いつもインテリアとしてしか見ていないステンドガラスの本当の姿をしっかり見るべきですよね。
椿の花のエピソード、先人の思いが身近に感じられるような素敵なお話です。
水色の橋、うわーい、と言いながら走っていきたくなりました(笑)
花壇の、いろいろな植物の組み合わせ、今回もとても楽しく読みました。リスのコーナー、このままそっくりうちにも作りたいです。
この赤い斑入りのコリウスと赤いベゴニアの組み合わせ。早速真似させてください。
Welcomeコーナーも、書いていらっしゃる通りアイビーが絡んでとても素敵ですね!オステオスペルマムは切り戻せば梅雨も越せますか?
玄関前アプローチはとっても爽やかですね。もし近くを通りかかったら覗き込みたい気持ちが押されきれないかも(笑)
お城は見に行ったことがありますが『田平天主堂』は行ったことがなかったです( ;∀;)
機会があったらぜひ行ってみたいと思います(*^-^*)
長崎県の花木は椿なんですよ~
五島列島は椿油が特産品です(#^.^#)
正ちゃんと出会った翌日も行かれたのですね♪
ルルドの泉の聖母マリア像、素敵ですね。
随分昔、高校の修学旅行で長崎の大浦天主堂へ行きました。
長崎と言えばカステラをお土産に買いました(笑)
水色の橋の下で、写真を撮られてましたね。
橋の下は散策できる様ですね!?
次のリポート、楽しみです♪
「KUMAさん花壇」のビオラはまだまだ奇麗ですね(^^♪
ウェルカムコーナー、流木の植木鉢、アイビーが絡まって良い感じですね♪
セリンセ、ありがとう。苗が立派だったので、よく育っています。この「南の庭」と「東の庭」の花壇にも植えました。
パイナップルミントは、うまく使うとなかなか素敵です。
放っておくとはびこってたいへんなことになりますが。
正と初めて来た日のことを思い出して感慨深かったです。
楽しんで見てくださっている方がいるのがわかってうれしいです。
田平天主堂はまだネット検索などが一般的になる前から行っていて、あまりにも身近と言うか、特別な場所でもあったので、昔はなぜか調べるということもしませんでした。今回記事にするにあたって、だいぶ見てみたのですが、お花の写真は見つけることができませんでした。柱の浮き彫りとその説明まで載っているのですか?もしリンクできるような記事であれば、よかったらその記事を教えていただければと思います。見たい方もおられるかもしれませんので。
私のつたない記事を喜んでくださって私こそ感謝です。
こんな話載せても・・・と思いながら、また長くブログをやっているといろいろありますので、そう言ってくださる方のコメントを励みに更新しています。
ありがとございます。また感想などコメントしていただければと思います。
でも長の教会はどこも素晴らしく、信者の方の半端ではない信仰心が伝わってきて宗教が違う人でもきっと心打たれることと思います。
橋っていいですよね。私なぜか橋が好きです。
ベゴニアはほとんどは冬越しできないと思いますが、長い期間咲いてくれるし、お値段も手ごろなので、私はよく使います。
オステオスペルマムは多分大丈夫だと思います。
私は昨年から植えるようになって、ほったらかしで、一時消えたかのようになってしまっていましたが、年を越してまた元気に茂ってきました。大株になっているものもあります。
素晴らしいですよ。
宗教が違っても感動することまちがいなしです。長崎県人の誇りとも言うべき建造物だと思います。
ほんとに一度は見てみてくださいね~
長県花は椿なんですね。
それではなおさら見なくては(笑)
昔は長方面もちょこちょこ行ったんですよ。今年はまた出かけたいです。
また何度でもいっしょに行けるといいのですが。
長の方は高速道路がまだ全線開通していないので、時間がかかるので、なかなか行き出せませんでしたが、久しぶりに行ってみてよかったです。
今回買ってきませんでしたが、平戸にはカスドースという甘~いお菓子があります。
ビオラはうまく管理すると6月くらいまで持つそうですね。なかなかそこまでは無理かもしれませんが、夏のお花がもっと出回るまで持ってくれると助かります。