座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

風鈴多肉

2013-07-06 00:31:38 | 多肉植物

前回の記事でご紹介した多肉植物で寄せ植えを作りました。

涼しげなガラスの器はガラスの風鈴をさかさまにしたもの。bunicoさんが紹介されていたのを
まねさせてもらいました。

              ↓前の記事でご紹介した風鈴。100円ショップで買ったものです。

                 
ガラスの器は底穴が開いているものがありませんが、風鈴の紐を取り除けば
植木鉢代わりに使えることをbunicoさんが教えてくださいました。
そのかわり、安定が悪いので、何か支えるものを考えなくてはいけません。

bunicoさんは、キャスターストッパーという黒い円柱形を短く切ったような形のものを使って
「スノードーム」風に仕立てておられましたが、そういう形のキャスターストッパーは
こちらでは見つかりませんでした。ガラス玉などを並べたお皿の上に置いてもいいと
教えていただいたのですが、適当なガラス玉も見つからず・・・・

100円ショップでいろいろ探して見つけたのがこれです。

   
            エッグスタンドと下のガラス容器用のスタンド。

       

どちらも安定がイマイチかなと思いましたが土を入れてみると、ぐらつきはほとんどなくなりました。
でも猫ちゃんのいるお宅ではちょっと危ないかもしれませんね。

口が狭い容器の中に植えるのはけっこう大変で、ピンセットを使いましたがなかなかうまくいきません。
ガラスの内側も泥んこに。濡らした綿棒で汚れを落したり四苦八苦してやっと完成。
でも、そのうちにだんだん楽しくなってきていろいろ作ってみました。

これは熱帯のジャングル風・・・のつもり

 

こちらは水族館風・・・

          これは砂漠地帯をイメージ・・・                

大きいのをドーンと一つだけというのもいいですよね。

これは容器を少し傾けてみました。
底穴が横になって水はけが悪くなるので、根腐れ防止剤を入れています。

植えているのは、コーカサスキリンソウトリカラードラゴンブラッド
奥はえ~と・・・確かカランコエの仲間。

もともとこのスタンドとセットで売られていたガラス容器にも寄せ植えしてみました。
底穴はないので、根腐れ防止剤を入れています。
コーカサスキリンソウモリムラマンネングサを植えました。

用土は、どれも市販の「多肉・サボテン用」というのを使いましたが、
  何か白い色のものなどを使ったほうが、もっと多肉の色が映えるのではないかと思います。

             

               夏向きの多肉の寄せ植になりました。
               bunicoさん、ほんとにありがとうございました。
               多肉って楽しいですね。

追記・・・・bunicoさんが風鈴に多肉を植える場合の注意について
       コメントを寄せてくださいましたので、皆さんにもお知らせしますね。

      ★★今の季節(気温が高い所も)蒸れに気をつけて下さい。ドーム型なので
         どうしても空気が澱んでしまいますので時々風に当てる様にしてください。
         枯れた葉が残って黴びたりする事もありますので注意してください。 ★★

               
    ランキングに参加 しています 
    応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テラスの多肉と青いトマトのフライ

2013-07-05 00:45:34 | 多肉植物

一時強く降った雨もすぐに小降りになり、夕方にはすっかり上がってしまったうさくま地方です。



このテラス、ほんとうはここにテーブルや椅子を置いて、食事やお茶を楽しむつもりで
かなり広く作りました。でも後で、ここは強風がもろに当たり、日差しも強烈で、
とてもそんなことができるような場所ではないことがわかったんです。
なので、ずっと、洗濯物を干すだけの場所(よく飛ばされます)だったのですが、
最近こんなことになっていて、どんどんプランターが増えています。

              

この鉢は以前にも室内でご紹介したことがありますが、セイロンベンケイソウ
葉を水の中に漬けておくと子と根が出るので、それを土に植えて増やす事ができます。
100円ショップで葉っぱ一枚袋に入れて売られていました。

名前がわからない不思議な植物。
植えたわけではないのに数年前からプランターの土の中から芽が出て、夏の間茂り、
冬には枯れてしまうのですが、春になるとまた芽を出します。
5、60cmくらいの大きさになります。

多肉植物を植えているプランターから次々に芽を出すのですが、今まで花が咲いたこともなく
球根や地下茎があるわけでもないようなので、どうして芽が出てくるのか不思議です。
どなたか名前をご存じだったら教えてくださいね

アルテルナンテラ・ポリゴノイデス・ロイヤルタペストリー(名前長過ぎ)が、
プランターの中に入り込んでいます。もう庭のあちこちで大きくなってきました。
これ、グランドカバーだけでなく、可愛いリースができるのでおすすめです。

この多肉たち、全部100円ショップかホームセンターの見切り処分品です。
道端に捨ててあったのを拾ってきたものも(笑)
多肉植物ってすぐに増えるんですね。ずいぶん増えたから早く寄せ植えつくらなくちゃ~
春にご紹介したコーヒードリップ型の植木鉢に寄せ植えしたものも、思ったほど
形が乱れることもなく、まだきれいにしています。多肉ってお金かけずに楽しめて素敵!

さて、雨上がりの菜園では・・・・

ミニトマト鈴なり。

             

これは特にすごい。普通のトマトの苗の中に混じっていたミニトマト。
普通のトマトだと思っていたので、ずっと脇芽を摘んで育てていたのでりっぱな実がなりました。

黄色も色づき始めました。

             

              なんだか眺めているだけでうれしくなってしまいます。

大実トマトも小さいと思ったけど、雨がふったらグーンと大きくなりました。

今日の収穫。
まだ青いけど収穫します。ミニトマトもほんとうはもう少しおいておきたいのですが、
雨が降ると実が割れてしまうので、早めに収穫します。

キュウリ「夏さんご」「夏風味」。最近はキュウリもおしゃれな名前がついています。
左のが昔からあるイボイボのきゅうりです。どちらも30cmを超えていました♪

まだ青いトマトはスライスして・・・

フライにします。
水分が出やすくなるので、塩は付けずに揚げて食べる時につけていただきます。
さっぱりしていくらでも食べられます。おやつにもなります。
トマトはこれが食べたくて植えているんですよ~。

ちゃんも生のトマトは食べませんがこの青いトマトのフライは大好きです。

            
    ランキングに参加 しています 
    応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨本番?

2013-07-03 20:49:11 | うさぎガーデン

昨日の朝はとてもよいお天気でした。
北の通路の雲竜柳

くねくねと曲がった枝は生け花の素材としてよく使われますが、リース用に植えています。
だいぶ茂って来たので、そろそろカットしようかな。

南の外構に一本だけ咲いているコンカドール。この見事なお花を見るたびにあの
消えてしまったテラス横のコンカドールを思い出します。今年はたくさん植えたいなあ・・・

ちゃんとお散歩に行ったくまから、また、迎えに来てコール。も~うっ!
二人ともいいかげん年を考えてよ。こんな暑い日に遠くに行くなーーっ!
氷水を持ってまたあわてて車で迎えに行きました。

「東の庭」の西洋ニンジンボクです。

             

             午後から曇ってきましたが、気温はぐんぐん上がっていきます。

久しぶりにアゲハ蝶がやってきました。

大丈夫かと心配になるくらいにずいぶん短く剪定したのにすっかり大きくなって、
お花はほとんど見上げないと見えません。

くまーっ、そのお尻で部屋の中で座らないでねーっ!

草取りを頑張ってもらったので・・・

おやつです。先日買ってきて冷凍しておいたロールケーキを自然解凍したもの。
もうラップで包んだままお皿もなし。全くおしゃれではありませんが、明日はまた雨の予報、
時間がないのです~

そう、芝刈りを済ませなくては・・・
「東の庭」は花壇の縁がたくさんあってやっかいです。縁切りはまた後日。

先代犬のアイちゃんとインコのルンちゃんが眠る花壇でかわいいゼラニウムが咲いています。
アイちゃん、ルンちゃん、見てるかな?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

今日は予報通り雨になりました。ようやく梅雨本番?
でもうさくま地方は時折しとしと降る程度。テレビで北九州の雨の被害を見てびっくり。
天気予報図を見たら次々にやってくる雨雲も、うさくま地方は避けて通っていきます。
最近いつもなんですよ。不思議。

小雨が降る入り口付近。

ランタナがあちこちで咲き始めました。

黄色はどうかなと思ったのですが、他の緑が多いのでどぎつい感じにはなっていないと思いますが
いかがでしょうか。秋までずっと咲き続けてくれるし、植えてほんとによかったと思うお花のひとつです。

アプローチの両側に植えた赤いゼラニウムはちっとも大きくならなくて寂しいので、
間に銅葉の赤いベゴニアを植えました。

銅葉のベゴニアは人気ですぐに売り切れるのか、不人気で出回らないのか、
いつもお店にはわずかしかなく、数が足りないので挿し木しました。

 

   < 本日、二記事あります。前の記事もどうぞご覧くださいね。> 

    にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
                                                                 
ランキングに参加 しています
       

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

侵略された公園

2013-07-03 15:51:26 | お散歩

数日前のお散歩風景です。

ヒメジョオン咲く野原にたたずむちゃん・・・

小道も塞がリそうなくらいヒメジョオンのお花があふれていますが・・・・

そうなんです。ここは野原ではなくうさくま市内の公園。
うさくま市は、2010年1月1日、隣りあった一市二町が合併してできました。

                             注・・・うさくま市という名前の市はありません。

合併前からこの公園はいつも自然がいっぱい?でしたが、合併してからはさらに忘れられて?
この通りに。公園ってただ作ればいいってものではなくて、後の維持管理こそが大事ですよね。

それにしても、ここまでになると、これはこれでかえっていいかも~なんて思ってしまいますが(笑)

ウィキぺディアによると、ヒメジョオンは、1865年頃になんと観葉植物として導入されたそうです。
観葉植物!へえ~、葉っぱはどこ?
でも、それが明治時代には雑草となって、今では要注意外来生物に指定されているほか、
日本の侵略的外来ワースト100 にも選定されているんだそうです。

日本の侵略的外来ワースト100 とは、日本の外来種の中でも特に生態系や人間活動への
影響が大きい生物のリストだそうですよ。

                  

            ツマグロヒョウモンの♂がとまっていました。   

日本に入ってきた当初は、「柳葉姫菊(やなぎばひめぎく)」や鉄道の線路沿いに広がったことから
「鉄道草(てつどうぐさ)」などと、風情ある名前で呼ばれたりしたそうなのに、
なんだかちょっと残念ですね。可愛いお花ですけどねぇ・・・

              
    ランキングに参加 しています 
    応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難しかったですか?

2013-07-02 08:18:19 | 今日の収穫

今日の収穫です。

つやつやピーマンとひも唐辛子、ミニトマトがひとつふたつと色づき始めました。

ひも唐辛子の炒めもの。
味付けは醤油。見た目がイマイチの写真になりましたが、ちょっとホロ苦くておいしいです。 

 

さて、6月19日の記事「そっくりさんが多い野菜の花」クイズ、いかがでしたか?

    

      どれも実がなり始めましたよ。 答えはこちらです↓

1. トマト 

 2.ゴーヤ

 3.キュウリ

キュウリはクイズの写真に実が写っていたからすぐわかったでしょう。

 4.ひも唐辛子

 5.ピーマン

皆さん、当たりましたか? やっぱり野菜の花は難しかったでしょうか。

 

             

              菜園のトマト畑。超過密で通るの大変(笑)

これは普通のトマトの苗を買ってきたのに、植えてみたらミニトマトでした。
売り場で混じってしまっていることがよくあります。苗ではほとんど区別がつきません。

写真ではわかりませんが、大実トマトは今年は実が少し小さめ。何がいけなかったのかな・・・
連作障害防止のため毎年植える場所を変えるし、最近は気候も違うので毎回違うできばえになります。
それが難しいけど、また、楽しいところでもあります。

             

             菜園から見た裏山。
             いちばん奥にまだ芽が出たばかりのシカク豆。
             中央にナスのロッサビアンコ、ゴーヤ、手前はサトイモオクラ
             右奥のチラッと見えているところに二列ずらっとトマトです。 

今朝、わずかですが雨が降ったので、水やりはしなくて済みました。
奄美諸島は、もう梅雨明けだそうです。
うさくま地方は、このままカラ梅雨で終わるのでしょうか。
明日はくまが休みです。草取りがんばってもらおうっと。

    にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
                                                                 
ランキングに参加 しています
   

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の出会い

2013-07-01 15:00:06 | お散歩

昨日はくまが帰りが遅くなるというので、夜のお散歩はうさぎと出かけたちゃんです。
家を出る時、午後7時をとっくに過ぎていましたがこの明るさでした。



まだ、田植えが終わっていない田んぼがあります。
うさくま地方、今年は田植えが遅いように思います。雨が少ないからでしょうか。
降ったら降ったで大雨になって、ほんとに最近の気候は農家にとって困ったものでしょうね。

水が張られた田んぼに山や空が写っているのを眺めるのが好きです。
昨日は夕焼けも写っていました。

帰り道、農道をゆっくり横切る黒い影が。
ハッと思い当たって急いで近づいてみると・・・

やっぱり! 亀です!

ちゃんがくんくんするので、亀さんは頭を引っ込めてしまいました。

ちゃん、振り返り振り返り、まだ未練たっぷりです。

すっかり暗くなったあたりをよく見まわすと、田んぼの中にも何やら動くものがいくつか・・・

こちらも亀さんでした。

その後も用水路から田んぼへと道路を横切る亀は何匹も現れて・・・

おおっ! これは今までのでいちばん大きいですよ。

ちゃん、相変わらず興味津々。亀さんまた頭も足も引っ込めてしまいました。
不思議な生き物だねえ、ちゃん。

携帯電話の大きさからすると甲羅の長さが22cmくらいでしょうか。

田んぼの中にはもっとずっと小さな亀もゴソゴソしていました。
亀は稲を食い荒らしたりはしないのでしょうか?

亀を追って田んぼに入って行こうとするちゃん。
ダメダメ、泥んこになっちゃうよ~

昨夜は、はっきり確認できただけでも16匹の亀さんがいましたよ。
この地に住んでもう15年以上になりますが、こんなにたくさんの亀に出会ったのは初めてでした。
ちゃんとのお散歩のおかげで、いつもいろいろな動物や植物に出会うことができます。

田植えが済んでいない田んぼでは、
灯りをつけたトラクターのような機械で代掻きが行われていました。

           
    ランキングに参加 しています 
    応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ  

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする