goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

野生の花なの?

2014-10-10 01:11:45 | うさぎガーデン

夕暮のうさぎガーデン。薄紫色のダルマギクがあちこちで咲き始めました。
詳しいことを調べようとネット検索したら、海岸に生える野生のキクとありました。ん、野生?
もう十数年前になりますが、園芸店で買ったので野生だとは今の今まで知らずびっくり。
美しいので、園芸店でも出回っているそうです。
山口県角島の自生地は有名なんですね。海岸に群生している写真を見ましたがとても見事でした。
もっと増やそう! 

初めて植えた時は、なんだか寂しげな色だと思って増やそうとは思わなかったのですが、
そのうち乾燥に強く、とても丈夫なことがわかり、また、株分けや挿し木で簡単に増えるので、
今では庭のあちこちに植えています。薄い紫色が意外にどんなお花にもどんな場所にも合って、
お花が咲いていない時期もビロード状の葉がきれいです。

             

厳しい環境で育つ海岸植物なので、過保護にすると逆にうまく育たないそうです。
日当たりと水はけ、風通しのよい場所に植えたら、あとは放任気味にして育てる・・・庭植えの場合は
自然の降雨に任せ、鉢植えの場合も土が乾き始めてから水を与える・・・・・
乾燥がひどいうさぎガーデンとものぐさなうさぎにぴったりなお花ではありませんか(笑) 

      

寄せ植えにも使えそうですね。
ダルマギクだなんてもう少しかわいい名前はなかったのでしょうか?
もっとたくさん咲いたらまたご紹介したいと思います。

 

             < 今日のちゃん >

 

    お気に入りのいつもの住宅地。お散歩の途中、緑地帯の石の上で笑顔のちゃん。

 

   ランキングに参加 応援お願いします!  「花・ガーデニング]のほうも
                               クリックしていただけると嬉しいです。
           

                          にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ                                    

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィンリース(1)とランプ

2014-10-09 11:09:38 | 手作りリース

ことしもハロウィンが近づいてきました。今日はハロウインリースをご紹介します。

ハロウインのリースってクリスマスリースにくらべて作りにくくないですか?
市販のイミテーションのグッズを使わずにうまくそのその雰囲気を出すのは難しいですが、
作ろうと思えば作れます。自然のものだけを使った素敵なハロウインリースをご覧くださいね。

うさぎが作ったものではありません。長くこのブログを見てくださっている方は、もうおなじみですね。
ハロウィンと言えば、このかたです。  

ブログのお友達、すみれママさんの作品です。お願いして無理やりアップさせていただきました。

リース台は雲竜ヤナギ。茶色の長い穂はススキです。
ドングリやトチの実などたくさんの木の実が使われています。
あの不気味なコブシの実もこんな素敵なリースになりました。黒いのはエキナセアの花芯です。
材料も目のつけどころが違いますね。自然の物は何でもリースに使えます。 

←こちらが以前ご紹介したコブシの実
 

ハロウィンは、元々は秋の収穫を祝い悪霊などを追い出す行事だったそうですから、
まさにぴったりの雰囲気の素敵なリースだと思います。

 ちなみにこちらは同じくすみれママさんが作られた
昨年のハロウィンリースです。本人が嫌がるかもしれないと思って、画像を小さくしました(笑)
一年でぐっとセンスアップの感じですが、うさぎはこちらも楽しくてかわいくて大好きです。
皆さんもどうぞ気軽に作ってみてくださいね。そしてお写真お寄せください。

                              すみれママさん、ありがとうございました。
 

うさぎのリースは(2)でご紹介の予定。作れるかな・・・

                                             

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

さて、先日、福岡市内の公園に出かけた帰りに寄った園芸店のご紹介がまだでした。
住宅街の中にある小さな園芸店ですが、中も外もうさくま地方にはない珍しいもので溢れていました。 

イタリア直輸入なんて看板もあって、輸入雑貨やガーデングッズも所狭しと並べられていました。

雑貨にはあまり、関心がないうさぎですが・・・
上手に使うのは難しいですね。それに雑貨をただ「並べて」「飾る」庭はもう、
少し流行遅れの感じもします。広さに関係なく、せっかく庭があるのであれば、
やはりもっと植物を主役にしたいつまでも飽きない庭にしたいなと思ううさぎです。

こんなガーゴイルもありましたよ。存在感がすごい!
でも、こんなの置いたらよほどしっかりしたお庭を作らないと庭も植物も負けてしまいますね。
それにお値段もとても手が出ません。でも植物は、欲しいものがたくさんありましたよ。

         

散々迷って買ってきたのはこれです。フロックス ブライドライオン・・・ハナシノブ科 強耐寒性宿根草。

「花は咲きませんがチョコレート色の蕾(これ、蕾なんだあ)と葉を長く観賞でき、
寄せ植えやお庭でのアクセントになります」と書いてありました。
お店の方によるとフロックスの仲間なので、大株になるが冬は地上部は枯れるとのこと。
初めて入ってきたものだそうで、それ以上のことはわからないようでした。ちょっと心配。 

             

ユーバトリウム・チョコラータが終わりかけているので、こちらに植えました。

雑貨にはあまり関心がないと言いましたが、うさぎガーデンにも雑貨が全くないわけではありません。
このランプ、最近他のブログでよく似たものが紹介されていましたが、もう、16、7年前に
知人よりプレゼントされたもの。昨年だったか西洋ニンジンボクの木に提げてご紹介しましたが、
台風の時に取りはずして倉庫にしまったまま埃をかぶっていました。今頃流行っているのでしたら、
プレゼントしてくれた人は先見の明があったのですね。うさぎよりずっと若い人でしたが。 

             

             思いついて今度はこちらに提げてみました。

この花壇はまだ未完成です。また新しい苗をプラスする予定。

このランプ、灯りをともすと、とてもいい雰囲気なんですが、提げ手の部分まで熱くなって
とても触れません。ろうそくを取りだす時も全体が熱くなっていて火傷するところでした。
せっかくいい感じなのに残念。 灯りはつけずに使うことにします。

皆さん、昨夜の月食はご覧になりましたか?

うさくま家ではちゃんのお散歩をしながら三年ぶりという天体ショーを見ました。
家を出る時に欠け始めていたお月さま。また丸くなって・・・真黒になるわけではないのですね。
途中、あのお月さまは何だかちゃんのおやつのサツマイモボーロみたいだねなどと話しながら
お散歩しました。わんちゃんのいる方は、きっとお月さまがどんな感じだったかわかりますよね(笑) 

 

     < 今日のちゃん >

 

     美容室に行く前の写真ですが。しっかりカメラ目線です。
     いつもこんなふうだといいんだけどね、ちゃん。

 

                       リースの検索で来られた方もクリックよろしくお願いします。

 

   ランキングに参加 応援お願いします!  「花・ガーデニング]のほうも
                               クリックしていただけると嬉しいです。
           

                          にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ                                             

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森のくまさんと正ちゃん

2014-10-08 06:00:00 | お出かけ

前回はまた後でお会いしましょうと言っていたのですが、翌日になってしまってごめんなさい。
昨日はあれからちょっとお出かけしました。 

馬鹿ナビに惑わされて、一時間近くもウロウロさせられ、目的地に着いた時には
すっかりお昼を過ぎてしまい、お腹が空いたのでまずはお昼ご飯ということになりました。

カーナビは最新のでないと、結局役に立ちませんね。車におまけで付いているようなのはダメです。
うさくま家の車のナビは買った時点ですでに10年も前からあるような道路が載っていなかったし、
いつも出かけるたびにおかしなところをウロウロさせられます。ホンダに文句を言いたいです。
皆さん、車を買うときは「ナビつき」というのに惑わされないように。
今は、道案内はスマホのほうがよほど便利で役に立つかもしれません。 

台風の後だから、きれいな木の実が落ちているかもしれないと思って来てみましたが・・・

そう、こんなのがもっと落ちてるかなあと思ったんです。でも残念、木の実はほとんどありませんでした。 

それでもちゃんはごきげん。

うれしそうです。

紅葉にはまだ早い森の中にはいろいろな野草の花が咲いていました。
これは、フジバカマかと思ったのですが調べてみたらヒヨドリバナのようです。

             

このふたつは、どちらもあちこちでたくさん咲いていましたが名前がわからず。

ここは福岡市内の山林公園。名札がつけられている植物もたくさんありました。
これは、ガマズミかと思ったらハクサンボクの名札がありました。

とてもよく似ているので今まで混同していたかもしれないと思い、違いを調べてみました。
花の時期がハクサンボクのほうが早く、ガマズミは落葉するがハクサンボクは常緑だということです。
うーん、やっぱり今まで間違っていたかもしれません。

メタセコイアの木の前で。

大きくて葉も幹も美しくて好きな木です。

高いところなので、大きく撮れなかったのですが、メタセコイアに花(雄花?)が咲いていました。
初めて見ました。栗の花のように長いです。 

森の中にはあちこちに小さな川も流れています。
遊歩道はたくさんあって一日かけても全部回れるかしらと思うほどです。次は朝早くから来たいものです。

このお花はシラヤマギク(白山菊)。野菊の仲間だそうで、シロヨメナとは別種だそうです。

きれいな木の実はあまり落ちていませんでしたが、久しぶりに気持のよい森のお散歩を
楽しんだうさくま家でした。

少ししか拾えませんでしたが、それでもスーパーの袋半分くらいはありました。
やはりたくさん落ちるのは年が明けてからのようです。
帰りにまた道に迷いながらちょっと変わった園芸店に寄ったのですが、それはまた次回に。 

今日は珍しくくまが協力的だったんですよ。いつもちゃんの写真を撮ったり、
途中でうさぎがあっちこっちひっかかると、もろに面倒くさそうに嫌そうにするんですけどね。
公園で出会った人たちにちゃんのこと可愛い、可愛いと言われて、ご機嫌で帰ってきたくまでした。 

 

                            

今夜は晴れれば皆既月食が全国で見られるそうですよ。
18時14分から満月がしだいに欠け始め、19 時24分には満月が地球の影の中に
完全に入り込む皆既月食の状態となって60分間続いた後、部分月食の状態となり、
21時34分に終了して元の満月に戻るとのこと。条件のよいものとしては3年ぶりだそうです。

 

   ランキングに参加 応援お願いします!  「花・ガーデニング]のほうも
                               クリックしていただけると嬉しいです。
           

                          にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ                                              

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっとしました

2014-10-07 11:07:01 | 正ちゃんの毎日

ちゃん、昨日美容室に行ってきました~
前の美容室が受け付けてくれました。きれいになったでしょう。冬用に少し長めのカットです。 

くまも一緒に行ったので、お店の人に「正ちゃん可愛がってもらって幸せねえ」と言われました。
ほんとは呆れられていたかも(笑) 

今度はおとなしくできたようでほんとにほっとしました。 お財布は軽くなったけど
くまが、とっても喜びました。ウルウルおめめのちゃんです。

さっそくちゃんお気に入りのいつもの住宅地でお散歩。

             

途中で見つけた果実。これは何かご存知ですか?
ここのはとても大きくてりんごくらいの大きさがあって見事でした。

かりんですよ~

             

鈴なりです。こんなにたくさんなっているのは初めて見ました。
かりん酒などにして飲むとからだによいのですよね。特に喉や咳に。
秋はほんとに実りの季節ですね。 

今日は、予定がいっぱいなんですよ。
                             後でまたお会いしましょう 

                            

   ランキングに参加 応援お願いします!  「花・ガーデニング]のほうも
                               クリックしていただけると嬉しいです。
           

                          にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ               

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特派員だより

2014-10-06 13:36:47 | 正ちゃんの毎日

東北の特派員(笑)よりすごい写真が届きましたので、ご紹介させていただきますね。

先月の27日、米沢の「上杉秋祭り」でのひとコマ。
お祭りで賑わう中、ケネディ・キャロライン駐日大使がプライベート旅行で訪問なさったということで 
尚更の人だかりだったそうです。 左側がキャロライン大使の旦那様。右側の着物の女性が山形県知事。
その後ろの白髪の男性が上杉家末裔、何代目かの当主との事。

山形県知事が女性って知りませんでした~ 
くまがよくこんな写真を撮れたとなあ感心していました。
警備とかどうなっているんだろう。日本は幸せな国だなあ・・・と。

なんだか報道写真のようですが、撮影したのはブログのお友達、らびさんです。 
ご実家のある米沢に帰省された時に撮った写真を送って下さいました。 

らびさんによると、ケネディさんは笑顔が素敵なかただそうで、
上杉 鷹山公の名言「なせばなる!」っておっしゃった時はちょっと感動したということです。
らびさんも小学校時代によく言わされた言葉だそうです。
 
     ※上杉 鷹山(うえすぎ ようざん)(1751年 - 1822年 )・・・・江戸時代中期の大名で、
       出羽国米沢藩の第9代藩主。領地返上寸前の 米沢藩再生のきっかけを作り、
       江戸時代屈指の名君として知られる。

こちらは、米沢市街を舘山公園の山の上から写した写真。 
木々が多い所は上杉家御廟所(御墓)。代々のお墓があるそうです。

屋根がカラフルでなんだかとても明るい感じの街ですね。重なり合う山々もきれい。
こうして遠くの知らない町の様子を知ることができるのもブログのおかげですね。
 
                                    らびさん、ありがとうございました。 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

さて、うさぎガーデンでは、サフランを植えました。

以前は地植えしていましたが、収穫が目的なので鉢植えにしました。
そのほうが管理しやすいと思って。写真は土をかぶせる前。

お料理好きの方ならサフランが高価なのはよくご存知ですよね。自宅でもけっこう収穫できるんですよ。
以前植えていた時、小さな雄しべを集めて乾燥させるのはとてもめんどうでしたが、収穫した花を
摘んでおくと次々咲いて一株で4回くらい雄しべが採れるので、家でたまに使うくらいの量にはなりました。
植えた場所を変えてから、 土地が合わなかったのかいつの間にか消えてしまったので再度挑戦です。
下の写真は地植えしていた2008年から2010年頃のもの。
また増えたら今度はもう少しおしゃれな感じに地植えしたいと思っています。

 

                   ◆ ◆ ◆

 

             

 

玄関前に対で置いていた鉢にスイートピーを植えることにしました。
コンテナや吊り鉢向きの矮性品種です。特に香りが強いそうなので、楽しみ♪
この鉢に植えていたあの黄色のハイビスカスは? 

先日テラスに移動したこの中に。

やっぱりいくらか暖かいのかもう終わったと思ったお花の蕾がまたできています。

さて、菜園の記事は人気がありません?ので、ひとつにまとめました。
楽しいんですけどね、やってる本人は(笑) 

ダイコン、二十日ダイコン、春菊などの間引きをしました。
ダイコンがなんだか発芽率が悪いようなんです。選んだ品種が悪かったのかなあ・・・
ダイコンのタネはたくさんの種類が出ているので、いつも買う時とても迷います。
間引いたものは、その場で水を張ったボールの中に入れながら作業をしています。
くたっとならないし、終わったころには泥もボールの底に落ちています。
サラダや味噌汁の実に使いますよ~ 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

アップしそこなっていた台風が来る前の夕方のお散歩風景です。

 キンモクセイ。

秋ですねぇ・・・   ああ、ほくとのおうち栗ケーキ、また食べたくなっちゃった・・・

 

   ランキングに参加 応援お願いします!  「花・ガーデニング]のほうも
                               クリックしていただけると嬉しいです。
           

                          にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ              

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の花火2014

2014-10-05 11:49:41 | うさぎガーデン

昨日の朝、くまを駅まで送って行った帰り、駅前に張られていたイベント用のテントが
強風に吹き飛ばされました。ちょうど信号待ちしていた車の中から撮影。 

風にあおられて、なかなか元通りにできないでいます。
実は昨日今日と、うさくま地方では、ちょうど「市民祭り」が開催中。
そんな時に台風の接近で、花火大会は中止かなと思っていたら・・・ 

予定通り開催されました。ちょっと風に流されていますが・・・
花火大会はこの市民祭りの目玉行事で、うさくま家の近くの湾にある港と、
その沖に停泊したクレーン船から打ち上げられます。 

毎年クレーン船の位置が少しずつ違って、その年によって花火見物にいちばんよい場所も
また少しずつ変わってくるのですが、今年はうさくま家のちょうどまん前が特等席でした。

たくさんの車が歩道に乗り上げて花火見物をはじめましたが、そこへ赤色灯をつけた警察の車が
やってきてマイクで退去を促し、うるさいこと、うるさいこと。
うさくま家前の歩道にも次々車がやってきましたが、警察はしつこく、
「歩道での駐車は禁じられています」「通報が入っています」「 検挙することになります」と
マイクで言うので、せっかくの楽しい気分も台無し。 

             

誰だ!通報なんかしたのは。
ほんの3、40分で終わる田舎の小さな花火大会、少し待ってもいいじゃないの。
うち以外に民家の出入口はないし、第一この歩道、元々4車線で建設予定だったところが
途中で2車線に変更になったものだから車道より歩道のほうが広いのです。
警察も仕事なのはわかるけど、暴走族は取り締まらないし、地域の飲み会の時はネズミ捕りもやらないくせに。
な~んてくまと文句を言いながら、うちの前にイスを出して今年は座ってゆっくり花火見物をしたのでした。
でも、寒かった~ 

もっときれいでカラフルだったのですが、花火を写すのは難しいですね。
ちゃんは、昨年ごろからなぜか花火の音を嫌がるようになって(雷は大丈夫なんですが)、
出たがらなかったので部屋でお留守番でした。
戻ったら、一人で怖かったのか台所の隅にいました。目がちょっと怒っていました。 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

今朝は風もなく、曇ってはいますが雨も降っていなくて、台風はこのあたりには影響なく
去っていったようです。

「東の庭」の西洋アサガオ

               

少しずつ、秋色になっていくうさぎガーデンです。

             

「北の通路」では外回りにフジバカマがはみ出して咲いています。

ユーバトリウムと同じ仲間ですね。

南の外回り中央部分。クリスマスホーリーの実はまだなかなか色づきません。

寄せ植えはこんもりいい感じになりましたが、もう一色何か色が欲しいですね。
白い小さなお花が咲いているのはハーブのメキシカンスイートハーブ。 

風で倒れこんだ柳葉ヒマワリを起こそうとしていて、うっかり枝を折ってしまったので
花瓶にいけました。活けてもかわいい。ヒマワリより優しい感じです。

 

 

          < 今日のしょうちゃん >

 

手長ちゃん。後ろ足は毛が伸びてぐしゃぐしゃです。美容室を予約しました。
おとなしくお利口さんにできるといいのですが。 

 

  

   ランキングに参加 応援お願いします!  「花・ガーデニング]のほうも
                               クリックしていただけると嬉しいです。
           

                          にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ              

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片付けられない症候群か?

2014-10-04 00:43:59 | うさぎガーデン

昨年買ったひとケース300円の処分苗のセットの中に入っていた苗です。生き残りました!
お花が咲いたので、調べてみたら柳葉ヒマワリ(ゴールデンピラミッド)でした。
丈が80~120cm にもなるようですが、うさぎガーデンでは、乾燥がひどいためか
その半分くらいにしかなりませんでした。でも・・・

とても愛らしいお花で、うさぎはすっかり気に入りました。北アメリカ原産のキク科の多年草。

気にいったと言えばこちらも。
ユーバトリウム・チョコラータ(チョコレート)が、今「東の庭」で満開です。

フェンス脇でも溢れそうに咲いています。

このお花、思わず見入ってしまいます。別名銅葉フジバカマ
フジバカマの仲間で強健な性質です。長期間にわたり良く咲く耐寒性多年草。

「東の庭」のオオベニタデ風船カズラ

風船カズラが菜園の畝を越えて伸びていきます。

茶色になった実と光に透ける緑の実。これもついつい見入ってしまいます。

 

                      

今日のお仕事。 

あはは、テラスが大変なことに・・・
いつか片付け中って載せましたよね。実はその後、やりかけのままストップしていました。
今日はなんとしても最後まで片付けるぞーっ!と、やり始めましたがこんなことに・・・

でも、なんとか片付けましたよ。
午前中からやって日が落ちるまでかかってしまったので、この先は写真が少し暗いですが・・・

ここに置いていたビニールの簡易温室をテラスへ移動して、多肉のプランターをこちらへ持ってきました。
徒長していた多肉もすべて仕立て直して、傷んだものは処分しました。
プランターを4つ減らしましたが、鉢が4つ増えました(笑) 

後ろの窓は開けない(暑さが厳しくて開けられないのです)ので、簡易温室はこちらへ。
以前はウッドデッキだったテラスです。

有効に使われていない物って置いている場所が悪いことが多いですよね。
温室は狭い場所に置いていたので、出し入れや水やりもしにくくて結局使わなくなってしまいましたが、
ここならきっとちゃんと使うと思います・・・・多分(笑) 

この台は色を塗ったほうがいいですね。それはまた今度。

子宝草不死鳥錦。これがけっこう厄介で。
プランターに多肉と一緒に植えていたらどんどん大きくなって増えていき、小さな芽が
ボロボロとあちこちのプランターに落ちて取り除くのがたいへんでした。
なので、別の鉢に植えて隔離。 

すっきり片付きました~。でも泥んこ。明日は水で洗い流さないと・・・

はあ~っ、さっきくまに言われたのよね。
あの散らかし魔のくまにだけは言われたくなかったなぁ・・・。 
部屋の中もすごいことになっています。明日は家の中だぁ~

          菜園の野菜も芽が出ているので、間引きしないといけません。
          そっちを先にやると、部屋のほうは絶対また片付ける時間がなくなるから、
          後にしようと思ううさぎです。 朝、庭に出ないようにしないとね。
          出たら最後、いろいろ目について戻れなくなってしまいます(笑) 

  

   ランキングに参加 応援お願いします!  「花・ガーデニング]のほうも
                               クリックしていただけると嬉しいです。
           

                          にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ             

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松に腰掛けて・・・

2014-10-02 22:34:51 | お出かけ

昨日行った、唐津市七山の直売所前です。彼岸花は、もう盛りを過ぎていました。

直売所前の公園で。

直売所の隣に新しくできたお店でお昼ご飯を食べました。
川が見える気持のよいテラスがありましたが、わんこは 入れなくて残念でした。
ちゃんは車で待っていました。お利口に待ってたご褒美に直売所でパンを買ってもらいましたよ。 

湯葉とじ丼とざるそばです。いつも外食はたいてい二人とも違うものを注文して
半ぶんこして食べることが多いです。知らない人が見たらきっと仲良し夫婦にみえるでしょうね。
いろいろ食べたい食いしん坊なだけなんですが(笑) 

テラスの壁におもしろいものが。うどんやそばを湯がく道具にアイビーが入れてありました。
 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

せっかく唐津のほうに来たので、やっぱりここに寄って帰ります。
当ブログではもうおなじみの虹の松原。 

アートな松林の中をお散歩。

生えてからもうずいぶん日が経っているようなのでよくわかりませんが、これ、松露ではないのかなあ・・・
あの唐津名物の松露饅頭の松露ですよ~
今ではめったに見られないという幻のきのこ。以前、一度見つけたことがあるのですが、その時も
もう傷みかけて綺麗ではありませんでした。綺麗なのを見つけてみたいものです。 

車を停めた駐車場に種田山頭火の「松に腰掛けて松を見る」の句碑がありました。

松に腰掛けて犬を抱く(笑) くま、抱き方下手くそ~

いつ来ても静かな松林。

来るたびに何かしらお花が群生しているのを見つけますが、昨日見つけたのはツルボ(蔓穂)でした。

             

花はもう終わったのか、たくさんはありませんでしたが、こんな広いところで見るツルボは
山で見るのとはまた違った印象でした。

ふわふわの松の落ち葉の上を歩いて気持のよいお散歩でした。

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

         

うさぎガーデンでは、「北の通路」の入り口でホトトギスが咲き始めました。
一見地味ですがとても存在感のあるお花ですね。 

 

          ソフトバンクホークス優勝おめでとうございます!
            ホークスファンさん、ポメポメチョコさん、よかったですね。

 

   ランキングに参加 応援お願いします!  「花・ガーデニング]のほうも
                               クリックしていただけると嬉しいです。

       
              
       
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ             

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐辛子リースの季節

2014-10-02 00:06:24 | 手作りリース

流木のある花壇の続きは、植えたいお花がまだ出回っていませんので、
また後日ご紹介します。

今日はくまがお休みでした。いつもの直売所に買い物に。

くまがなんか変と思ったら・・・
うさぎのGパンをはいてきていました。しかも、庭作業用の汚いのを。
うさぎが言うまでくまは、全く気がつかず。昔に比べてずいぶん痩せたのでうさぎのでもはいるのですが、
それにしても、丈が短いからはけばわかるでしょうに。いったいどういう感覚してるんでしょうね。
全く呆れてしまいます。ねえ、ちゃん。

 

                       ◆ ◆ ◆

 

        

直売所で買ってきたのはクリスマスリース用の唐辛子
あら、どこかのブロ友さんのところでもみた光景(笑)
唐辛子は、クリスマス前まで保存する場合はすぐにビニール袋などから出して、
日光の当たらない乾燥したところ、できれば室内のエアコンの風が当たるところなどに
吊るしておくときれいな色が残ります。 

 

                        ◆ ◆ ◆

束ねてリボンをつけるだけで可愛い唐辛子。
リースを作る暇のない忙しい方や、細かい作業が苦手のぶきっちょさんは
このまま壁に飾っておいても素敵ですよ。
コニファーと一緒に束ねたり、リースにすると虫がつきにくく、クリスマスらしい雰囲気になります。

 

ちょうど枝つき唐辛子が出回っている季節ですので、今までご紹介したものをまとめてみました。
今年もまた作りますが、もう唐辛子を手に入れたかたは以前のを参考に作ってみてくださいね。
乾燥してしまわないうちに作るほうが作りやすいですよ。
 

    

 

 クリックすると過去の記事がご覧になれます ↓ 

唐辛子リースの作り方(1)  唐辛子リースの作り方(2)簡単編  唐辛子リースの作り方2013


        
 

 唐辛子で作るミニほうき(1)  唐辛子で作るミニほうき(2)   唐辛子で作る小物

   可愛く飾ってキッチンで使おう


えーっと、まだほかにもご紹介したと思いますが、また出てきたら追加しますね。
うさぎの手作りリースはカテゴリー「手作りリース」でご紹介していますのでよかったらご覧ください。

  


           < 今日のちゃん >

      

          ごはんはおいしいね。いつもドッグフードは残さず食べます。
          もっと食べたいちゃんです。 それにしても長ーい舌だこと!

 

         ※お願い・・・リースの検索で来られた方もクリックよろしくお願いします。
 
 

              ランキングに参加 応援お願いします!    

                  

                              

                              にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ             

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする