座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

小さくなっていく蝶★置くだけで素敵に

2021-10-23 01:47:46 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

時間不定ですが毎日更新しています。
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ほんとに作れた!コキアの箒
「いろいろな唐辛子リースの作り方」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」

福岡市都市高速からみた博多湾です。
昨日はまた、義母の件で北九州行きでした。
湾の入り口(左)に見えるお椀を伏せたような
島は玄海島
あの福岡西方沖地震の時に、大きな被害を受けた
島です。

大きなクレーンが並ぶあたりには造船所があります。
福岡市にも造船所があることを長いこと知りません
でしたが、ある時、このクレーンを面白い場所から
見たことがありました。その時の過去記事、
よかったらご覧いただければと思います。
「造船所が見えるカフェ」

ひなびた田舎の小さな港もいいなあと思いますが
大都会の港も面白いです。

昨日は大きなフェリーが停泊していました。
カメリアラインの「ニューかめりあ」では
ないかと思います。博多港と韓国の釜山港を
結ぶ船です。
コロナで旅客運送停止になっていたようですが
運行再開したのでしょうか。

手前の赤い船は、以前ご紹介した
クイーンビートル。
緊急事態宣言解除で港もだんだん賑やかになって
いるのかと思いましたが、クイーンビートルの
日韓航路は、まだ全便運休しているようです。

                                    
ところで、あの某ブログで絶賛されていたO会長、
幽霊病室問題などでネットではずいぶん
批判されていました。
コロナ禍で、飲食店などが次々潰れていく中で
何もしない一部の病院が数百億円ものお金を
手にしているそうです。
もちろん元は私たちの税金。
今は新聞、テレビだけ見ていても、ほんとうの
ことはわからないと思います。

    ・・・・・・・・・・

昨日は義母の転院に付き添っただけで、先日の
ように肉体作業をしたわけではなかったのですが、
いろいろ疲れもたまっているのか、今日は
何だか体が動きませんでした。

朝は少し雨が降っていたのですが、すぐに上がり
良いお天気になって気持ちがよかったので、
「東の庭」をのんびり眺めてまわりました。

右の白いお花はヨルガオです。

テーブルの上にアカタテハ
片方はずいぶん小さいです。

寒くなっていくにつれて、見かける蝶の大きさが
だんだん小さくなっていくので、
なんだか、がんばれ~って声をかけたくなります。

ラベンダーセージが色鮮やかに。

サルビア・インボルクラータ(ローズリーフ
セージ)が咲く「アイちゃんの小道」。

千日紅・ファイヤーワークスのお花が大きくなって
オオベニタデとコラボしています。

オルトシフォンラビアツスです。
別名はピンクセージですが、シソ科
オルトシフォン属でネコノヒゲの仲間。
先ほどのサルビア・インボルクラータは、別名
ローズリーフセージですが、シソ科サルビア属。
どちらもセージではありません。
長い名前や呼びにくい名前にはよく別名が
付き付きますが、それがかえって植物の名前を
ややこしくしたり、誤解をまねく場合も
多いような気がします。

勝手口横のCafeコーナー。
ボサボサ状態のここも早く何とかしたいです。

今日はハイビスカス・プレイボーイ
こんなローズレッドの色で咲いています。
もしかしたら毎回色や表情が変わるのが
名前の由来でしょうか?

昨日北九州に出かけた帰り、こんなものを
採ってきました。

カズラヅルです。
カズラヅルにもいろいろあるようで、
これは葛のツルです。

太いのは1本しかありませんでした。
硬くてなかなか丸まりませんでしたが、
何とか自立するこんな形にしました。
落ち着くまでワイヤーで結んで留めています。

バロータランタナの鉢植え。
こんな何でもないコーナーが・・・

ツルを置いただけでちょっと素敵に。
自然のガーデングッズのなせる業。

このツルは、まだ続きがあって、
ここに置くために丸めたのではありませんが、
形が落ち着くまで、とりあえずはここに置いて
おこうかなと思います。

後は細い物ばかりですが、まだ籠が編めそうな
くらいたくさんあります。
でも、時間が・・・
今日も花苗、野菜苗を買ってきました。
それから種蒔きも急ぎたいです。

           

< 思い出写真館 >

以前、クリックバナーに使っていた画像です。
ちょっとピンボケですが、ハロウィン写真の中
では、一番か二番目に可愛いかも~
ちゃん、たくさん仮装してくれてありがとう!
これから、ハロウィンまで、わんちゃん、
ねこちゃんたちは受難の日々ですね。
がんばって~

それでは皆さん、
またお会いしましょう。

ちゃんからのお願い
下の「花・ガーデニング」の画像を
クリックして応援してくださいね。
クリックした人には幸せが訪れます(くまより) 


また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー<バラとハーブのある暮らし2022>辻典子さんのアレンジメント

2021-10-21 23:56:53 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

時間不定ですが毎日更新しています。
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ほんとに作れた!コキアの箒
「いろいろな唐辛子リースの作り方」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

               

今年もあと2か月と少し。
時間が経つのはほんとうに早いですね。
急に寒くなって、季節がいきなりどんどん前に
進みはじめたような気がします。

そんなときに来年のカレンダーなんて言うと
なんだかよけい気がせいてきますが・・・

ご縁あって、norikoさんこと
フラワーデザイナーの辻 典子さんアレンジメント
のカレンダーを2012年より毎年ご紹介させて
いただいています。



2012年から2014年まで「和ばら」
カレンダーのアレンジメントをされた典子さんは
2015年からは「バラとハーブのある暮らし」
のアレンジメントを担当されるようになり、
背景も皆さんよくご存じのベニシアさんのお宅や
お庭となりました。

全部ご紹介しきれないので、毎年、典子さんが
お気に入りの月と、くまと私が好きな月を
選ばせてもらってご紹介しています。
今回は、いつも違うくまと私が珍しく同じ
6月と10月を選びました。
くまは、いつも選ぶのがとても早いです。
一方私は、迷って迷ってとても時間がかかります。
だってどれも素敵なんですもの。
6月、10月は、典子さんのお気に入りとも
重なりました。

まずは典子さんのお気に入りの4月からご紹介。
4月のアレンジメントは私も大好きです。

約100年前からあって毎年一番に咲くという
薔薇大原菊が使われています。



「大原菊はいわゆる薄紫の都忘れだと思うの
ですが、見たことないと言う方もいらっしゃる
のでびっくりした」と典子さんはおっしゃって
います。それくらい大原では馴染み深い
お花なんですね。

エノコログサや少し前に当ブログでもご紹介した
ワイルドオーツ(宿根小判草)が使われている
アレンジメントもあって、うれしくなりました。

こちらは6月
典子さんがおっしゃるには、6月はバックと
少し同化しそうな感じですが、そんな雰囲気も
たまには良いかなあということでした。
私は、どくだみの花がバラと一緒に活けられて
いて、それがまた素敵なのに感動。

毎年、秋のアレンジは華やかで目を見張ります。
10月は庭にある秋明菊シュウカイドウなどが
たくさん使われています。
そして普通の赤薔薇ではなくこの少し黒っぽい
赤薔薇が典子さんのお気に入りとのこと。
SEEDSと書かれているお花を活けた箱は、
ベニシアさんお気に入りのタネを入れる箱
だそうです。

くまが選んだ12月。
ベニシアさんのお部屋で撮影したそうですが、
「蝋燭の炎がわかりずらく、カーテンを引いたりと
色々悪戦苦闘しました。」とのことでした。
ティーポットもみなさんがよく可愛いと言って
くださるイギリス製のものを使ったそうです。

どれも素晴らしく、全部ご紹介したいのですが、
あとはぜひご購入いただいて、じっくりご覧
いただければと思います。
印刷物を写真に撮っていますし、私のカメラと
腕では、実物通りに写すことができていません。
実物はもっとずっときれいで素敵です。

                    お求めは書店、インターネットで。

それでは皆さん、
またお会いしましょう。

ちゃんからのお願い
下の「花・ガーデニング」の画像を
クリックして応援してくださいね。
クリックした人には幸せが訪れます(くまより) 


また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しいカンナ★山の上で咲くポリゴナム

2021-10-21 00:35:34 | お出かけ

★ご訪問ありがとうございます★

時間不定ですが毎日更新しています。
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ほんとに作れた!コキアの箒
「いろいろな唐辛子リースの作り方」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」

阿蘇山がまた噴火しましたね。
来月くらい阿蘇・久住でも行こうかと話して
いたところでしたが、テレビニュースでは、
降灰の様子も出てきて、あれではちょっと
行けないなあと思いました。
せっかく緊急事態宣言も解除されたのに、
観光への影響も大きいだろうなと思います。
それにしても最近、地震に噴火多くないですか。
ちょっと心配ですね。

お昼に近くの山の上に行った帰り道で、早くも
稲刈りが行われている田んぼがありました。
写真は田んぼでお散歩するちゃん。

カンナの花がまた咲きました。
花期は6月~10月なので、
最後にひと花咲かせましょう・・・かしら(笑)

数年前に、はるか鹿児島のブロ友さん庭から
やってきました。
後ろは今、お花がちょうど途絶えていますが、
黄色のエンジェルストランペット

このお花をいただくまで、カンナには特に
関心はなかったのですが、咲いてみたら
とても素敵で・・・

きれいなお花だなあと思います。
特に手もかからず、切り戻すたびにまた花が
上がってきます。

あら、赤いゼラニウムがにじんでしまって、
きれいに撮れませんでした。

「絵本の森」です。
コリウスはこの黄緑色しかうまく育ちません
でした。空いているところに植えられるものが
なくて困っています。木が大きくなって雨が
ほとんどかからなくなっているからです。
この夏、フウチソウが枯れてしまったのが
とても残念です。

       ・・・・・・・・

お昼にうどんを食べに山の上に行きました。
途中の車の中で、近所の奥さんの話になりました。
いつもご主人とは別行動で、あまり気が合わないと
昔、本人から聞いたことがありましたが、
年を取ってますます一緒にいるのを見かけません。

うちは、全く気が合わないのに、なぜか
いつも一緒にいるような・・・
だから疲れるのか(笑)

何度か過去記事に登場していますが、
今日出かけたうどん屋さんは、
こんな山の上あります。

緊急事態宣言も解除されたせいか、平日なのに
次々にお客さんがやってきました。

外のテラス席で食べることに。
それでも検温はしないといけませんでした。

くまの讃岐天盛りうどん。半熟卵とちくわ、鶏天
なども入っています。

私の野菜天盛り。このうどん屋さんは農園も
やっています。
ささやかなランチですが、ここのうどんと
天ぷら、とってもおいしいのです。
お腹いっぱいになりました。

駐車場への階段にポリゴナムが溢れていました。
お花がびっしりです。

うさぎガーデンでは、まだわずかしか咲い
ていません。

うさぎガーデンも日当たりは良いというか、
良すぎるくらいなのですが。
ああ、そうか。雨の量の違いかも。

       ・・・・・・・・・         

帰りに峠を越えて佐賀県側の直売所に行きました。
わあ、レタスが130円!安い。
それに大きくてきれいでした。
レタス2つとキャベツも120円と安かったので、
買って帰りました。
峠一つ越えただけで、どうしてこうも
違うのでしょう。

枝付き唐辛子があったので、友人の分も
買い占めてきました。
いつか別の直売所でそんなにたくさん
ゆずこしょうを作るのですかと聞かれたことが
ありましたが、リースに使うって説明したけど
???でした。
ここでは何も聞かれませんでした。

帰りに野菜苗も買ってきました。

ブロッコリーの苗は、まだ売っていましたが、
今年の野菜苗はあまり良いのがありません。
ずっと雨も降らなかったし、暑さも厳しかった
からでからでしょうか。
うまく育てられるといいのですが。
植える場所が足りなくなりました。
サツマイモを掘り上げないと。

           

< 思い出写真館 >

顔全部すっぽり隠した怪しいうさぎは私です。
魔法使いちゃんといっしょに。
またこんなハロウィンやりたいなあ・・・

         

それでは皆さん、
またお会いしましょう。

ちゃんからのお願い
下の「花・ガーデニング」の画像を
クリックして応援してくださいね。
クリックした人には幸せが訪れます(くまより) 


また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローズリーフセージ咲く★着ぐるみ着てるひと

2021-10-20 06:00:00 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

時間不定ですが毎日更新しています。
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ほんとに作れた!コキアの箒
「いろいろな唐辛子リースの作り方」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」

「東南の庭」の「アイちゃんの小道」で、
サルビア・インボルクラータが咲き始めました。
メキシコ原産、シソ科の半耐寒性常緑亜低木。
面白い形のお花です。
別名をローズリーフセージと言います。
丈夫で、初夏からパラパラと咲きますが、
最盛期は秋から初冬だそうです。
お花が少なくなる時期なので、もっと目立つ
場所に植えればよかったです。
挿し木できるそうなので増やしてみます。

※亜低木とは・・・低木のうち、
幹の根元だけが木質で他は草質の植物。

このところヨルガオの花が昼間も残っています。
開花時間は、気温にも関係があるのでしょうか。

クフェアの向こうでマリーゴールドがきれいです。

来年はもっとたくさん植えたいです。

外回りのアメジストセージ
ドライにしたいのですが、カットすると
寂しくなりそうで、できないでいます。
アメジストセージのドライは、こちらの
記事でご紹介しています。↓
「ドライにできるアメジストセージ」

ルリマツリがまた咲いています。

秋のルリマツリはお花が少し小さいですが、
色は鮮やかです。

タネがたくさんできているピンクのランタナ

うーん、切り戻したらもう一度咲くかなあ・・・
この気温では無理かも。
テレビではもう雪の便りを伝えています。
今年はこのまま冬かしら・・・

センニチコウ・ファイヤーワークス
風に揺れています。
何度も切り戻したので、ちょうどいい高さで
咲いてくれています。

デュランタです。

反対側の通り側から見るとこんなに茂っています。
わあ、アイビーのハートもボサボサです。

それよりこちらを早く何とかしなくては・・・
イタビカズラがどんどん道路中央に向かって
伸びています。明日はここをやらなくては。
どれくらいまで伸びるか、試しに一本だけ残す
とか、やっぱりダメでしょうね。公道ですものね。
つい、好奇心が・・・(笑)

             

 

 < 思い出写真館 >

なんだかわんこの着ぐるみ着た人が一人混じって
いるみたいでしょう。
他の写真にも背中にファスナーついていないか
ってコメントをいただいたことがあります。
ちゃん、やっぱり「ひと」だったね。

            

大好きなバラ・ディスタントドラムス
今日はこれだけ一気に咲いていました。

バラは数種しか植えていません。
ちゃんにお供えするアレンジの分だけあれば
いいかなと思っています。

昨夕、やっと菜園にカツオ菜を植えましたが、
ブロッコリーがまだです。
苗はまだ売ってるかしら。
あまりに暑くて体が動かなかったので、
作業が遅れに遅れていますが、今度は
急に寒くなり過ぎて困ったものです。
くまは、すぐ咳が止まらなくなるくせに
パジャマも着ないで寝て私に怒られています。
皆さんもどうぞ風邪などひかれませんように。

それではまたお会いしましょう。

ちゃんからのお願い
下の「花・ガーデニング」の画像を
クリックして応援してくださいね。
クリックした人には幸せが訪れます(くまより) 


また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色リース★キキョウランの花咲く

2021-10-19 16:39:15 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

時間不定ですが毎日更新しています。
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ほんとに作れた!コキアの箒
「いろいろな唐辛子リースの作り方」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」

秋のリースやっと完成しました。
材料が足りなかった分は、いろいろ裏技も考えた
のですが、今回はテープでまとめて小さな束を
作っていたので、結局、ワイヤーを全部
ほどいてやり変えました(笑)
束の間隔を変えて初めから作り直しましたが、
いつもは、束にせずに作りながら考えて
思いついたものを巻いていくというやり方で
作っています。
植物と向き合いながら、考えながら、その時の
思い付きで作るので、思いがけなく素敵な
組み合わせが見つかったりもしますが、今回の
ように途中で材量が足りなくなったりなどの
失敗もよくあります。でも、それも楽しいです。
材料は、ぎりぎり何とか足りました。
ドライの材料ばかりで作ったので、色は今後も
あまり変わらないと思います。

他の記事といっしょになっていますが、
とりあえず、「手作りリース」のカテゴリーに
入れます。詳しい説明は、また改めて。


              

勝手口横のCafeコーナーです。

三日目のハイビスカス・メデューサです。
一日花のハイビスカスですが、最近は
ロングライフシリーズなど、2、3日
咲き続けるものも出ています。

ダルマギクが咲いています。
家を建てて間もない頃植えたものを、株分けや
挿し木で少しずつ増やしていって、今では
うさぎガーデンのあちこちに。

先日ご紹介した自生地のお花には、とても
かないませんが、雨が降らない日が続いたので、
咲いてくれただけでもうれしいです。

だいぶお花が増えましたが、まだ蕾がたくさんある
ので、これからではないかと思います。

         

< 思い出写真館 >

今月はハロウィン特集です。

前回の続きです。
ボク、ちゃんとモデルさんしたから、
ジャーキーもらえるよねっ!
と、威張ってちょうだいポーズのちゃんでした~

 

              

暑さを避けて、木陰に移動させていたゼラニウム
の鉢の中の一つを赤いベンチのコーナーへ
移しました。

バロータの鉢を置いていたところです。

ゼラニウムの後ろはキキョウラン

お花が咲いています。
キキョウランは、オーストラリア原産の多年草で、
紫色の花がキキョウに似ていることが名前の由来
だそうですが、あんまり似てないような・・・
可愛いですが、紫?

今日は風もあって、とても小さいお花なので、
やっと撮りました。

キキョウランは、最初に植えたこの玄関前花壇の
二株が大きくなって株分けし、それがまた増えて、
今では「南の庭」のあちこちに。

乾燥のためにお花がなかなか育たない庭ですが、
美しいストライプの葉が庭を明るくして、また、
お花も引き立ててくれています。

それでは、皆さん、
またお会いしましょう。

ちゃんからのお願い
下の「花・ガーデニング」の画像を
クリックして応援してくださいね。
クリックした人には幸せが訪れます(くまより) 


また明日も遊びに来てくださいね~   

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラーリーフアジサイ・スフレ

2021-10-19 00:00:16 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

時間不定ですが毎日更新しています。
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ほんとに作れた!コキアの箒
「いろいろな唐辛子リースの作り方」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」

前回記事までのコメントのお返事を入れています。
大変遅くなってしまってすみません。

急に寒くなって身体がついていきません。
秋はどこへ行ったのでしょう。
テラスには、まだ夏のお花。
でも、もうそろそろ終わりのマツバギク

バラ・ブルーフォーユーが咲きました。

こちらは、ノスタルジー

          


< 思い出写真館 >

ボク、なんでこんな格好しないといけないの
と、ちゃんご機嫌斜めです。

いい子でモデルさんしたら、ジャーキーが
もらえるよと、怪しいおじさんが囁いています。


              

中断していた後片づけ。夕方思い出しました。
ベンチ横に赤いゼラニウムの鉢を置いたの
でしたが、また明るい時に撮り直します。

今日はここに追加のベンケイソウを植えたり(右)
回りにはびこっていたワイヤープランツ
抜いたりしましたが・・・

この写真を撮った後、カメラが故障。
やっぱり買い換えないとダメかと、
がっくりしていたら少し前に回復しました。ホッ。
何とか年内持ちますように。
ゼラニウムは、リトルステラ

昨日買ってきた観葉植物。
半額になっていたぺペロミア
やはりセールのピレア グラウカ グレイジー

品種名はわかりませんが、大きなエケベリア

グズマニアは玄関に。
後ろの額は縦に置いてあったのですが、どうも
落ち着かないと横にしたらしっくりしました。
壁のドライは、クレマチスのツルと
ラグラスのリース。
明るいところは照明の明かりです。

ピレアグラウカグレイジーは、友人がアレンジ用に
送ってくれた鉢にとりあえず入れました。
寒さには弱いので、この気温では、もう室内で
育てるしかありません。

これが前回書いていたアジサイ
きれいな斑入り葉です。
カラーリーフアジサイ・スフレ

落葉するまで葉を楽しむことができるアジサイ。
お花は白い清楚な額花で、通常のアジサイと同様に
育てることができるそうです。

この青い鉢カバー、
先日、何とはなしにネットの雑貨を見ていたら、
これにそっくりのイタリー製の有名?メーカーの
陶器が8000円の値段で載っていました。
ええーーっとびっくりして、庭の隅に放置して
いたのをあわてて取りに行きました。
別に安いものだからと粗末に扱っていたという
わけではなくて、たまたま手が回らなくて・・・
模様はそっくりなんですが、色が少し
ムラがあるかなあという感じ。
鉢底を調べてみたら、イタリーとは書いて
ありましたが、名前が違いました。
どうもね、フェイクみたいです(笑)
でもこのアジサイに似合います。
もう、20年以上前に何かのお返しにいただいた
ものです。個性的でちょっとアクセントに
なるので、大切にしよっと。

今、こんな風にまとめて飾っています。
寒くなってきたので、これから勝手口横の
Cafeコーナーの観葉植物など、寒さに弱そう
なものを、順次この玄関内に移動させます。

            

さて、秋のリースですが・・・

生だとそのままでもいいのですが、材料がすでに
ドライになってしまっているので、細いものが
抜けやすいため、このようにテープを巻いて
一束ずつまとめてからワイヤーで
巻いています。

で、困った~
ベースの材料のミツバハマゴウプルプレア
ドライが足りなくなりました。
はあ~、また失敗。全く学習していません。
どうしよう・・・
またこの間と同じような形にはしたくないので、
少しお時間を。続きはまたご紹介します。

以前の途中で材料が足りなくなった場合の
リースはこちらでご紹介。↓
「天使と悪魔。香りに包まれてリース作り」

それでは、皆さん、
またお会いしましょう。

ちゃんからのお願い
下の「花・ガーデニング」の画像を
クリックして応援してくださいね。
クリックした人には幸せが訪れます(くまより) 


また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクッションとスパイダーガムクロー

2021-10-17 23:15:19 | お出かけ

★ご訪問ありがとうございます★

時間不定ですが毎日更新しています。
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ほんとに作れた!コキアの箒
「いろいろな唐辛子リースの作り方」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」

コメントのお返事が大変遅れていてすみません。
もう少しお待ちくださいね。

今日はまた義母の住まいを引き払うために
北九州まで掃除に出かけて、くたくたで
帰ってきました。
出かける前に、撮ったダルマギク

南の庭の端です。花数が増えていますが、
お花が少し小さいです。

あ、脚立出しっぱなしだった~

あら~、パラソルも忘れてた~
昨夜、雨だけでなく強風も吹いたようです。
ダリアと、奥のサルビア・ロックンロール
とのちょうど間に倒れて、ギリギリセーフでした。
バタバタと片付けて大急ぎで出かけました。

福岡市都市高速からの眺め。正面に福岡タワー
見えます。

都市高速は福岡ヒルトンシーホークホテル(中央)
福岡ペイペイドームのすぐ横を通っています。

またかと、思われるかもしれませんが、
都市高速はめったに通らないので、そこからの
眺めは非日常で、私にはとても新鮮に見えて
しまうのです。今日はまた、博多湾には
大きな貨物船が来ていました。

反対側の風景です。
レールがあるので、貨物の引き込み線でしょうか。
コンテナがずらりと並んでいます。
このあたりは、物流の拠点なので、普通の街並み
とは違うものが見られて私は面白いのですが、

あまり、きょろきょろしていたので、くまから、
次から、どっち側も撮りやすい後ろの席に
座ったらどうかと言われてしまいました~

     ・・・・・・・・        

< 思い出写真館 >
今月はハロウィン特集です。

ちゃん、この帽子もよく似合いました。

あ、くま(悪魔)と天使のちゃんです。

 

     ・・・・・・・・・・

くまは弟と妹の三人兄弟です。
三人ともAB型で妹の娘がB型です。
血液型は関係ないかもしれませんが、
全員いると、もう、すさまじいくらいの
賑やかさで、そばにいるだけで疲れます(笑)
性別や年齢も違いますが、兄弟みんな
行動パターンがそっくりなのが、
おかしかったです。      

帰りに、なんとか時間が間にあったので、この間も
立ち寄った園芸店に行くことができました。
中は、前とはまたずいぶん商品が変わっていて
今日、目についたのはこちら。

ピンクッションというお花です。
初めて見たわけではありませんが、あまりにも
きれいな色だったので、見入ってしまいました。

わあ、黄色は珍しいんだ。

南アフリカ原産、ヤマモガシ科の株立ち性
常緑小低木。高さ1~2mになり、英名に
由来する「ピンクッション」という名は、花の形が
裁縫の針山にびっしりと針を立てたように見える
ことからついたとのこと。
ほとんどがオーストラリアから輸入されるそうです。

後で調べたらドライフラワーになるとのこと。
わあ、買ってくればよかった。
いつも後で後悔していますね。
だって欲しいものがたくさんあるので、
優先順位に迷うのです。

なんだこりゃあ・・・の木の実がありました。

スパイダーガムクローですって。
レマニーという品種のユーカリの実だそうです。
初めて見ました。

こちらのユーカリの実はリースなどで割とよく
見かけます。同じユーカリの仲間でもこんなにも
違う形の実なのが面白いです。

ユーカリの枝も売られていました。

グズマニアってよく見かけますが、
品種が違うようです。
お花が小さいので安いのでしょうか。
なんか増えそうな感じがしたので、
300円ならいいかと買ってきました。

お花は小さいですが、きれいです。
他に多肉アジサイ(今頃アジサイが売られて
いたんです)と、ずっと探していたピレア・
グラウカ・グレイジーがあったのでそれも
買って帰りました。また次回ご紹介します。

そのあと、夕食に丸亀製麺でうどんを食べて
帰りました。天ぷらやおにぎりを自分で見て
選べるのがいいですね。
今日はほんとに疲れました~
でも、面白い園芸店にまた行けたので気分転換
できてよかったです。

義母の家が片付いたので、ほっとしました。
今度はじぶんの家を片付けなくっちゃ。
しばらく掃除はしたくない気分ですが(笑)

ちゃんの「MIX中型犬」にたくさんの
応援をありがとうございます。
ちゃんの方は元の順位に戻りましたが、
「花・ガーデニング」が2つ落としたままです。
ちゃんの晩年の貴重な時間を費やして続けて
きた「花・ガーデニング」なので、
更新がんばっています。
応援していただけるとうれしいです。

明日は先日のリースも仕上げたいです。
予報通り急に寒くなりました。今日は昼間19℃
でした。今、暖房を入れています。
皆さんもどうぞ体調にお気を付けくださいね。
それでは、またお会いしましょう。

ちゃんからのお願い
下の「花・ガーデニング」の画像を
クリックして応援してくださいね。
クリックした人には幸せが訪れます(くまより) 


また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜苗と巨大球根★ハロウィンのユリ

2021-10-17 07:14:21 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

時間不定ですが毎日更新しています。
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ほんとに作れた!コキアの箒
「いろいろな唐辛子リースの作り方」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」


バラ・ノスタルジーです。

こちらはディスタントドラムス

「東の庭」のいちばん隅にある
「黒いベンチのコーナー」です。
このベンチに座ると上のバラが眺めらます。
ベンチの上には、今、お花がしぼんでいますが
エンジェルストランペットがあります。
昨年、爆咲きしたところです。今年は裏の
道路側の方にたくさん枝が出ています。

「南の庭」のピンクのランタナ
タネができています。タネも可愛いです。
外回りの黄色もタネはできますが、このピンク
ほどたくさんはできません。このピンクは、
こぼれダネからよく芽を出します。

こちらのピンクはランタナ・メガドーム

この夏に植えたにしては、大きくなっています。
剪定して形を整えたので、お花は少なめです。

「東の庭」ではクフェアが元気です。

前にも書きましたが、このお花、写真が難しくて
なかなかその良さを伝えることができません。
とにかく丈夫で暖かいうちは絶え間なく
花が咲きます

お花も可愛いのですが、私はお花がついた羽が
重なり合ったような全体の姿が好きです。

余った苗を鉢植えにしてみたら、これが
思いのほか素敵でした。

できれば玄関前に持って行きたいのですが、
テラスでは雨が当たらないし、適当な
場所がありません。そのうちまた考えます。

普通は地植えにするようなお花も、鉢植えにすると
また違う可愛さや魅力が見つかったりします。
今回また新たなお花を鉢植えにしてみました。

ボタンクサギです(矢印)
今年はもうお花は無理ですが、来年用です。
黄色のお花は、少し前に移植した
サルビア・イエローマジェスティー



ボタンクサギは「東南の庭」でどんどん増えて
あちこちから芽を出しているのですが、なぜか
移植するとなかなか根付きません。
遠くのブロ友さんからいただいたのですが、
最初の花が咲くまで3年もかかりました。
すぐに葉が落ちて2年目までただの「棒」でした。
それでも生きているからすごいですね。
でも、3年待つ私も根性というか、
あきらめが悪いというか(笑)
これはダメ元で鉢に植えたら、なんと、すぐに
根付きました。今まで移植する時期や場所が
悪かったのでしょうか。
この後、寒くなればまた葉は落ちてしまいますが、
来年を楽しみにしています。

あまりに残暑が厳しかったので、木陰に移動
させていたゼラニウム
白化現象もやっと消えて元気になってきました。
ゼラニウム大好きなので嬉しいです。

玄関前花壇の今朝の様子。
雨が降ったにもかかわらず、コリウスがいまいち
元気がありません。



昔はコリウスの庭って記事が作れるくらいだった
のに、気候の変化?でだんだん育たなくなって
います。手前はモナラベンダー

夕方、買い物に行って野菜の苗を買ってきました。
まだ、菜園の方も全く準備していないのですが。
この二つは見つけた時に買わないとすぐに
なくなってしまうので。
郷土野菜のカツオ菜(手前)と紫キャベツです。
紫キャベツはレッドキャベツの名札がついて
いましたが、調べてみたら同じものだそうです。
紫キャベツはカラーリーフ代わりに花壇に
植えます。

もうひとつ、球根です。テッポウユリなんですが
カサブランカ並みの大きな球根です。
あまりにも立派な球根だったのでつい、
買ってしまいました。
後で○○園さんのネットカタログ見たら、
値段は同じくらいでした。
こんな大きなテッポウユリの球根は見たことがない
ので、どんなお花が咲くかと今から楽しみです。
って、植えるの忘れないようにしないと。
昨年、やっちゃったので(笑)

           
 < 思い出写真館 >

 ハロウィンに家族で記念写真。

後ろに見えるプランターは、オレンジの
スカシユリ。後ろの蕾は白のスカシユリです。
12月に咲くという球根が、早く咲いてしまった
のですが、ハロウィンにちょうどよかったです。

         
それでは皆さん、
どうぞよい日曜日をお過ごしくださいね~


ちゃんからのお願い★
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
どうぞよろしくお願いします 
     

また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温下がる★水草!★香辛子のリース

2021-10-16 12:21:14 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

時間不定ですが毎日更新しています。
「花・ガーデニング」の応援をよろしくお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ハロウィンの帽子」  「ハロウィンリース」
「いろいろな唐辛子リースの作り方」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」

あまりに気温が高くて咲かなかった
ハイビスカスが久しぶりに咲きはじめました。

メデューサです。まだ咲いたばかりなので、
これからまた形が変わっていくと思います。

お馴染みのハイビスカス・イエローフラミンゴ

もう一つ、プレイボーイの大きなお花も
咲きました。名前のイメージと違って(私の
勝手なイメージですが)落ち着いた色で
上品な感じがします。

過去記事でハイビスカスの種類についてと、
うさぎガーデンのハイビスカスをご紹介して
います。↓
「うさぎガーデンのハイビスカスたち」

          

< 思い出写真館 >
今月はハロウィン特集をしています。

可愛い悪魔は、おやつが目当てだったようで
ちょうだいポーズをしています。

お、カミカミさん(わんこ用のガム)ゲット。

美味しそうに食べる、ちゃん。

コスプレよりお散歩に行きたいちゃんでした~

左後ろに見えているのは綿の実のドライです。
菜園で育てたものですが、夏の暑さと乾燥が
厳しいここ数年は栽培に失敗してばかりです。

           

テラスの多肉、ウェルデルマニー
折れたものを挿し芽しておいたらすぐに
つきました。茎が長く伸びるので、こんな
鉢ホルダーに入れたり、高さのある鉢に植えると
素敵かなと思います。

どれも先端部分に蕾がついています。
明日くらい開くかしら。明後日にしてほしいな。

玄関ドア前の今日の様子。

トレニア・ムーンと後ろに伸びているのは
リシマキア・ヌンムラリアオーレア

アップする時に、一応名前などを確認するために
検索することが多いのですが、これは、
<水辺にも強いので池の周り、ビオトープなど
にもよく、 水草としても販売されている。
地上では這うように育つが、水中では浮力が
あるので ゆらゆらと立って成長。普通の水草と
同じように成長する>とありました。

水草! へ~、知らなかった~
いつも時間がかかって大変なので、もう簡単に
写真だけで済ませて・・・と、思うのですが、
こういうの見つけると、何だかすごく得した気分。
ビオトープも作ってみたくなってしまいます(笑)

            

前回の菜園で収穫した香辛子です。
ワイヤーを通してリースにしてみました。
ワイヤーを通して輪にしただけなので超簡単です。

カラフルで楽しい。ハロウィンリースにも。
出来上がりの直径は15cmくらいです。

昨夜、少し雨が降って、朝はいったんやんで
いたのですが、また降り出しました。
気温は、先ほど、テラスで21.7℃でした。
これでやっと控えていた庭仕事に取りかかれます。

それでは皆さん、良い週末をお過ごしくださいね。
またお会いしましょう。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
クリックした人には幸せが訪れます(くまより) 

また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛すぎる香辛子★ヨルガオはタネも白い

2021-10-15 18:00:23 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

時間不定ですが毎日更新しています。
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ハロウィンの帽子」  「ハロウィンリース」
「いろいろな唐辛子リースの作り方」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」

菜園の香辛子(こうがらし)を収穫しました。
カラフルです。赤くなるものとならないものが
あるようです。緑も少しだけカットしてみました。
リースに使えないかとコメントをもらったので、
ちょっと考えてみます。

最初は小さいのばかりでしたが、雨もたいして
降らなかったのに、いつの間にか大きくなって
います。

大きさは2~5cmくらいと、いろいろ。

清楚なお花もまだ咲いています。やっぱり
ピーマンやトウガラシの花に似ていますね。

いやん、可愛いっ♪ 可愛すぎる香辛子です。

           

      < 思い出写真館 >

こちらは可愛すぎる悪魔。じゃなかったちゃん。

        

          

ラベンダーセージです。

そろそろ終盤。

剪定の仕方が悪くて、倒れないよう園芸支柱に
結び付けているので、遠くから見ると花束の
ように見えます。

オオベニタデもピークを過ぎようとしています。

今日はアカタテハが数匹来ていました。

逆さまです。
上を向くのをじっと待っていましたが
このまま、飛んで行ってしまいました。

怖いものが現れたからです。
こんな大きな蝶でも捕まえるのですね。
初めて見ました。
かわいそうですが、自然は厳しいです。

ずらりと並んだタネ。
ヨルガオです。

わお!
葉をめくってみたら、こんなにたくさんのタネ。
毎日よく咲いているとは思っていましたが、
日暮れから咲くので、これほど咲いていたとは
知りませんでした。

もうカラカラになったものもあります。

割って見ると、白いタネでした。
ヨルガオのタネって白かったかしら?
蒔いたときのこと、忘れてしまいました。

ヨルガオはまだお花も咲いています。

ヨルガオユウガオについてはこちらの過去記事で
説明しています。初めての方はよかったら
ご覧いただければと思います ↓
    「満月の夜にヨルガオ咲く」

          

先日、材料だけご紹介した秋のリース。
今、ここまで作ったところです。
いろいろ入れて、賑やかな秋にします。
またご紹介します。

それでは皆さん、またお会いしましょう。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
クリックした人には幸せが訪れます(くまより)        

             

また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする