座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

オオスカシバのホバリング★ハロウィンランタン

2021-10-15 05:00:00 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

時間不定ですが毎日更新しています。
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ハロウィンの帽子」  「ハロウィンリース」
「いろいろな唐辛子リースの作り方」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」

パイナップルセージが花盛りの「東の庭」の
いちばん北側です。
向こうは近く家が建つらしい農家の畑です。
その向こうに黄色く見えるのは
セイタカアワダチソウ
畑が耕作されなくなった上にこの夏の気候で、
一気に増えたように思います。

アーチのフウセンカズラ

下の方はもう茶色になっているのですが
絡み合っているので、なかなかカットできません。

上の方は、まだ次々にお花が咲いているので
どうしようかと・・・

早くもラナンキュラスラックスが芽を
出しています。芽が出ていますが・・・
夏の長雨で、どうも、ダメになったもののほうが
多いようで残念です。
昨年、掘り上げたものは結局全部ダメになり、
植えっぱなしのものだけが生き残ったので
今年もそのままにしておいたのですが、
やっぱり掘り上げたほうがよかったかしら。
地面の青いのは、ラベンダーセージの花が
散ったものです。

                

< 思い出写真館 > 

植えた覚えのない天道生えのカボチャ
なったことがありました。

ちゃん、ほら、カボチャだよ。 くんくん。

あはは、このお顔を見てやってください。
この後、このカボチャは、ハロウィン
ジャックオーランタンになりました。
自己流ですが、作った時の様子を載せています。
       ↓
「庭のカボチャでランタンを作る」

なかったので、ガムテープを使っていますが、
マスキングテープを使ったほうが作り
やりやすいのではないかと思います。というか、
貼りやすいです。
下のクリック画像のランタンはこの前年に
作ったものです。

         

ピンクのランタナにやってきたのは・・・

見て見て!オオスカシバです。

色がなんか茶色っぽいですが、オオスカシバ
だと思います。
以前、ホウジャクと間違えたことがあります。
どちらもスズメガ科のですが昼間飛び回って
います。よかったらこちらをどうぞ。
        ↓
「オオスカシバとホウジャク・・・間違っちゃった」

オオスカシバは翅が透明でホバリングして蜜を
吸うときに前脚2本を必ず花に添えて体を安定
させるそうです。
合ってますよね(ちょっと自信ない・笑)

ホウジャクもよく見かけますが、そちらのほうは
動きが早いのでなかなか写真に撮ることが
できません。どちらもハチドリみたいな
ホバリングが面白くて、見かけるとつい
見入ってしまいます。

          

「東南の庭」でボタンクサギの花が咲いています。
花期は7月~9月なので、今頃咲くのはやはり
気温が高いからでしょうか。

隣家の境界際のちょっと残念な場所で
咲いています。

手前の明るい色の葉はエンジェルストランペット

コラボさせたかったヤナギバルイラソウ
タネがはじけてしまっています。

天道生えで増えてくれるといいのですが。



ヤナギバルイラソウの花です。

ルドベキアタカオの花が終ったので
カットしました。

ドライにしてこの黒い芯をアレンジやリースに
使います。

         

北の方の地域の皆さんのブログを見せていただくと
紅葉が美しくて目を見張ります。
こちらの気候では、なかなか美しい紅葉は
見ることができません。
裏山がわずかですが色づきはじめるのは
いつも12月に入ってからです。

それでは皆さん、またお会いしましょう。

 

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
クリックした人には幸せが訪れます(くまより)  

また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせとお詫び★残暑続くうさぎガーデン

2021-10-14 17:27:06 | お知らせ・ご案内

★ご訪問ありがとうございます★

時間不定ですが毎日更新しています。
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ハロウィンの帽子」  「ハロウィンリース」
「いろいろな唐辛子リースの作り方」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」

8月に、にほんブログ村のほうのカテゴリーを
少し変更しました。
ちょっと試しにというのもあったので、
落ち着いてからお知らせしようと思っていたので、
記事には何も書きませんでした。

が逝ってからずっと、「MIX中型犬」の
カテゴリーを変更することを検討していた
のですが、なかなか「花・ガーデニング」と
いっしょに続けられるようなカテゴリーがなくて
迷った挙句選んだ、にほんブログ村のカテゴリー
が、すぐに1位になりました。

ほんとうは、私はいろいろな事情でその1位に
なったサブカテゴリーよりメインカテゴリーの
ほうで、もう少しがんばりたかったのですが、
くまと相談の結果、どちらもやめてすべて
元の状態に戻すことにしました。

相談と書きましたが、実はくまと大喧嘩に
なりました。その辺の事情は、ちょっと今は
しんどくて書くことができませんので、またに
させていただきたいと思います。
くまとは現在、口もききたくないし顔も
見たくない状態です(笑)

きちんとしたお知らせもせず、突然の変更で、
新しいカテゴリーバナーをクリックして応援
してくださっていた方には、たいへん
申し訳ありませんでした。
気を悪くなさっていたらほんとうにごめんなさい。

元々、当ブログは、にほんブログ村の
「MIX中型犬」のカテゴリーでスタート
しましたが、少し遅れて人気ブログランキングの
「花・ガーデニング」にも参加することに
なりました。「花・ガーデニング」では、
スタートの時点から全く違う二つのカテゴリーで、
ここまで長く続けてきました。

カテゴリーは違っても私にとっては
「MIX中型犬」はうさぎガーデンに深く関わる
ものでしたが、読者にもランキング側にも、
なかなかご理解は頂けなかったと感じています。
それもあって、カテゴリーの変更を検討しました
が、結局、家庭の事情(笑)で、このようなことに
なりました。

今後は以前のように「花・ガーデニング」と
「MIX中型犬」で更新していきたいと思います
ので、お手数をおかけしますが、これからも
応援していただけるとたいへんうれしいです。
どうぞよろしくお願い致します。

       
            

テラスのポーチュラカマツバギク
うさくま地方、今日も暑さが厳しかったです。

焼け付くように暑いので気温を測ってみたら
この通りでした。撮影時間は14時28分。
温度計は壊れていません。
もう、ため息しかありません。
この夏は雨も多くて、今までになく過ごし
やすかったように思いますが、結局、夏が秋に
ずれ込んだだけでした~

切り戻さないままなのに、ルリマツリ
また咲き始めました。10月も半ばなので、
もうこのままでいいかなと思っています。

中央の緑の部分はレモンマリーゴールドです。
そろそろ咲き始めるころですが、
この暑さで少しくたっとなっています。

コバノランタナランタナ

黒いベンチのコーナーを昨夕、整理しました。
ビフォーを撮ったつもりでしたが見当たりません。
すごいジャングル状態でした。
ベンチの後ろは白花モッコウバラです。
右側が、ブラックベリーの壁。こちらはまだ
仮留めしているだけなので、またご紹介します。

千日紅・ファイヤーワークスもあまりの暑さで
イマイチ元気がありません。

明後日は雨が降る予報ですが、どの程度降る
でしょうか。あまり期待できそうにありません。

トレニア・ムーン
名札の頭にスーパーはついていなかったと
思いますが、多分、スーパートレニアだと
思います。

一株ですが、とても大きくなっています。

それでは皆さん、またお会いしましょう。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
どうぞよろしくお願いします  


こちらもクリックお願いします★
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリマツリ復活★ダルマギク咲く

2021-10-13 23:59:26 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

時間不定ですが毎日更新しています。
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ハロウィンの帽子」  「ハロウィンリース」
「いろいろな唐辛子リースの作り方」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」

ルリマツリがまた咲き始めました。

コラボできたらと思ってアメジストセージをここに
植えたのですが、何とか間に合いそう。

それにランタナコバノランタナ、下にある
匍匐性ローズマリーもまた咲きそうで、
嬉しい四重奏になりそうです。

「しょうちゃんの小道」横では
サルビア・コクネシアが、咲いています。

こぼれダネで次々と咲いて次の年も
また、あちこちから芽を出します。

最初に植えた時は分けていたのですが、
今ではすっかり赤とピンクが入り混じって
しまいました。でも、一色だけより
いいような気がします。

雨が降ったので、オクラがまた大きくなりました。

今日の収穫です。

           


< 思い出写真館 >

お庭でランチ。
まだ向こうにナツメの木があった頃です。
黄葉がきれいで、さわさわした葉も林檎のような
素朴な味の実も好きでしたが、根っこが伸びて
庭のあちこちから芽を出して手に負えなくなり、
他の植物の生育を邪魔するので、やむなく
伐りました。とても残念でした。

ちゃん、真剣なお顔ですが・・・

あはは、これは食べられないわね。
しかし、食生活、今も全然進歩してない(笑)

 

             

ダルマギクが咲きました~
お花が少し貧弱ですが、これは今年植えた
ばかりの挿し木苗です。
植えた年には咲かないことが多いダルマギクなので
うれしいです。

プランターに隙間なくびっしり挿したら全部
根付いたので、この場所(「南の庭」の端)に、
また隙間なくびっしり植えました。
いつも挿し木は失敗することが多いので、
もしかしたら・・・と、わざと隙間なくびっしり
ぎゅうぎゅうに挿してみたらうまく根付きました。
ここも全く枯れることなく蕾もたくさん
できています。
やっぱり乾燥がネックの庭なんだなあと思います。

ダルマギクは庭のあちこちに植えています。

このスワンのとピアリーの足元にも。

葉がまだこんな感じなので、ここは今年はお花は
咲かないかもしれません。

お花が咲くときはこんな風に小さな枝がたくさん
出てきます。

数年前からアプローチにも植えていますが、
まだお花が咲いたことがなくて株もなかなか
大きくなりません。乾燥が一番厳しい場所です。
ここも隙間なくびっしり植えたら咲くかもしれない
と思いますが、アプローチなので、春のお花も
植えたいのでそういうわけにもいきません。
いつか咲くことを夢見て・・・

海岸のあんなに環境が厳しい所で咲いているのに
うさぎガーデンではなぜ咲かないのかと思って
しまいますが、山などから採ってきて庭に植えても
育たない野草は多いですね。このダルマギクは
ホームセンターで買ったものですが。

あ、そう、そう、海岸で咲いているのです。
うさくま地方にダルマギクの自生地がある
ことを昨年初めて知って行ってみました。
とても感動しました。

その時の記事はこちら ↓
「本来の姿を見た!感動のダルマギク」

ダルマギクのシーズンはこれからなので、
また載せます。

 

             

モデルさんにたいくつして、あくびが
出てしまったちゃんです。

      

それでは皆さん、また明日お会いしましょう。

 

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
どうぞよろしくお願いします  


こちらもクリックお願いします★
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競演と共演と饗宴★バラが咲いた

2021-10-13 13:45:14 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

時間不定ですが毎日更新しています。
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ハロウィンの帽子」  「ハロウィンリース」
「いろいろな唐辛子リースの作り方」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」

今日は赤と黄色の競演?の庭から。
「東の庭」のダリアです。
ほかの色も植えていましたが、なぜか赤だけが
残りました。

サルビア・スプレンデンス の鉢植え。

終った花をカットしたら花穂が増えました~♪

向こうに並んでいるのは大きくなった
クフェア(ハナヤナギ)の株です。

赤と黄色が混じって咲くランタナ

この外回りのものと同じかと思って植えましたが
少し違うようです。
時期にもよるのかもしれません。咲き進むにつれて
花色も変わるので、印象も違って見えます。

南のブロ友さんから頂いたカンナが咲いています。

咲き始めは鮮やかな黄色ですが、
だんだん優しい色に。
後ろはエンジェルストランペット

うさぎガーデンの4か所で咲く
エンジェルストランペット

これからが見頃です。

「東の庭」のいちばん北側です。

パイナップルセージが咲いています。
一時は猛暑で全滅かと思いましたが、昨年植えた
数本の挿し木苗がここまでになりました。

外の通り側から見たところ。

赤いバラが一本だけ顔を出しています。

背景はサルビア・イエローマジェスティー。

このイエローマジェスティーとパイナップルセージ
との場所を入れ替えようかと思っていたのですが、
やっぱりやめることにしました。
外側に植えると、道路にはみ出してしまうので、
どうしてもカットせざるを得なくなって
しまいます。よそでどんな風に咲いているのか
知りませんが、このお花は、うさぎガーデンでは
こんな風に自由にダイナミックに咲くのが
似合っているような気がします。
まるでドラゴンがうねっているかのような迫力が
見るものを元気にします。

黄色と赤の協演(ここは、この字かな?)は
ここにも。
ベンチの色がだいぶ褪せてきましたが。

「きょうえん」には、共演、競演、協演・・・と
いろいろあって、意味もみんな違いますが、
庭のお花は、それぞれに、みんないつも
「きょうえん」しているんだなと思います。

この春に、競演と共演とどちらを使うか迷ったと
記事にしたことがありました。そしたら、
「私も、どの漢字を使うかよく迷います。あれも
これも満艦飾状態になると「饗宴」も、使いたく
なります」とのコメントをいただきましたが、
全くそうだなあと思います。

その時の記事はこちら。よかったらご覧ください。
見事だったジキタリスも見て頂ければと思います。
    ↓
「ジキタリスのある風景★競演と共演」

外回りの黄色のランタナは、お花が小さくなって
枝が少しばらけてきました。
終盤に入っていますが、まだまだきれいです。

 

                               


< 思い出写真館 >

緑の野菜はシカクマメ。
収穫が遅れて少し大きくなりすぎみたいです。
これは食べられたのかしら・・・
今年は植えていなくて残念です。
タネは買ってあったのですが。
毎日何だか余裕がなくていけません。

この魔法使いの帽子がよく似合うと言われた
ちゃんです。帽子は今もとってあります。
いつも菜園の収穫物があるといっしょに
モデルさんをさせられた
   正ちゃんにポチを!→ にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
 

              

昨夜、少しですが、待望の雨が降ったんです。♪
雨に一喜一憂する生活をすることになるとは、
ここに移って来た時には、思いもしませんでした。
バラの蕾はノスタルジーです。

ディスタントドラムスも咲いています。

それでは皆さん、
またお会いしましょう。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
どうぞよろしくお願いします  


こちらもクリックお願いします★
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)    
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ 

また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィンの寄せ植え★秋のリース

2021-10-12 20:50:02 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

毎日更新しています。応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ 

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ハロウィンの帽子」
「いろいろな唐辛子リースの作り方」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」

もうじきハロウィンですね。
ハロウィンと言えばこの方。
毎年ハロウィンリースを紹介させてもらっている
すみれママさんが、ハロウィンの寄せ植えを
作られたので、写真を送ってもらいました。
トレリス代わりのワイヤーの蜘蛛の巣は、
ワイヤークラフトをされているすみれママさんの
手作りです。
コウモリも段ボールで作ったそうですが、雨で
ダメになったので100均のものに変えたとの
こと。上手に使ってあるのでとってもおしゃれ。
お花は、マリーゴールドアゲラタム
カプシカムジニアです。
どれもホームセンターなどで
手に入りやすい材料です。

私もすみれママさんの寄せ植えをお手本にして
作ってみたいけど、これ抜くと
寂しくなるなあ・・・
うさくま地方ではもう、マリーゴールド
出まわっていません。
明日園芸店に行ってみます。 

            

< 思い出写真館 >

庭でハロウィンコスプレのちゃん。

でも、天使は悪魔にはなれません。

早くモデル料のジャーキーちょうだいっ!
ちょっとご機嫌斜めの
    正ちゃんにポチを→ にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
       

今月の<思い出写真館>は、ちゃんの
ハロウィン特集にしたいと思っています。

                

デュランタです。また咲き始めました。

花期は6月から10月だそうですが、
うさくま地方では冬も咲いているのを見かけます。

ずいぶん切り戻したつもりでしたが、
またこんなに茂りました。
南アメリカなどが原産の熱帯花木だそうです。

沖縄などでは生け垣としてよく植えられている
そうですが、うさぎガーデンでもこの生育ぶりなら
生け垣にできそう。でも、知らずに植えたので、
そんな植え方はしていなくて残念。
デュランタの生垣ってきっと素敵でしょうね。

               

秋のリースを作りたいと思って、材料だけは
揃えているのですが・・・
今日はとりあえず、前準備だけですがご紹介。

これは庭作業の時に抜いたりカットしたりした
ツル植物のツルを適当に丸めたものです。
長いものがあるとつい丸めたくなるので(笑)
上の左から時計回りに雲竜柳ワイヤープランツ
ツルウメモドキハゴロモジャスミン
宿根琉球朝顔のツルです。
これはまだ全部ではありませんが、庭にも
こんなにツル性のものがあるって、自分でも
ちょっと意外でした。

でも今回は大きさの関係で、市販のリース台を
使います。
安いものなので、形があまりよくありませんが
作ってしまうとあまり関係ありません。

この夏ドライにした植物たち。
左から、千日紅ファイヤーワークスニゲラ
ベトニールドベキアタカオの花芯シランの実。

ミツバハマゴウプルプレア宿根小判草

宿根小判草は別名ワイルドオーツともいう
イネ科の植物です。

庭のものではありませんがやっぱり赤いものを
入れたいなあ・・・
唐辛子と、少し前にご紹介した園芸店で買ってきた
トゲなしノバラの実。
以上を使って作っていきたいと思いますが、
いろいろな事情で、今回は随時ご紹介していく
予定です。


で、お待たせしている間にと、すみれママさんに
お願いして、秋のリースの写真を送って
もらいました。何か参考になれば幸いです。

100均の造花と自然の木の実を
組み合わせたリースです。
本人はあまり気に入っていないようですが、
私はなかなか素敵だと思います。
100均の造花だけだと安っぽくなってしまい
がちですが、本物の木の実を入れることで
ぐんとグレードアップ。
日光や風雨が当たる場所に飾っても大丈夫ですし。

こちらはナチュラルなドライだけで作ったリース。
アジサイのドライ、紅葉したフウの葉、麦のドライ
ケイトウの花のドライなどが、使われています。
あ、そう、そう、もっと早くご紹介すれば
よかったのですが、ケイトウはなかなか素敵で
おしゃれなドライフラワーになります。
こちらの過去記事でご紹介しています。
     ↓
「謎の綿の花とケイトウのドライフラワー」

前回記事までのコメントのお返事を入れています。
大変遅くなってしまってすみません。

それでは皆さん、またお会いしましょう。

◆正ちゃんからのお願い◆
応援は下の「花・ガーデニング」の画像を
クリックしてくださいね

     

★こちらもクリックお願いします★
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより) 
   
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

また明日も遊びに来て下さいね~  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい多肉植物★感動の紫

2021-10-11 20:43:05 | 多肉植物

★ご訪問ありがとうございます★

毎日更新しています。応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ 

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「いろいろな唐辛子リースの作り方」
「ほんとに作れた!コキアの箒

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」

テラス横のアロエです。
全然珍しくない多肉植物ですが、猛暑の
うさぎガーデンでも元気に育ってくれる
嬉しい植物です。暑さ乾燥にめげずに植物が
元気に育ってくれているというだけで嬉しい。

切り戻していたポーチュラカにまたお花が
咲きました。もう10月ですから、優秀ですね。

いつも言いますが、一株だけの鉢植えも
可愛いと思います。

今日は写真がやりっとあって、送ってもらった
ぶん(多分、皆さんお待ちかねの分)もあって
どれからアップしようかと迷ったのですが、
前回の記事で、次回にご紹介と書いたので、
まずはこちらから。

義母の家からもらってきた木製の棚。
防腐剤を塗ってからテラスに置きました。
以前からあった白い棚と並べましたが、
鉢の配置を考えたので、そんなに違和感はないと
思います。何も植えていない鉢は、これから
パンジー、ビオラなどを植える予定の鉢です。

一番下は、とりあえずガレージに(笑)。
上の段に相変らずパッカーンの桃太郎
ちらっと見えています。
どうしても開かないようにうまく育てることが
できなくて、多肉の師匠をがっかりさせています。

植木鉢の中の多肉をを少し植え替えました。
このボードは、海岸で拾ってきた流木に、
子供時代に使っていた彫刻刀を見つけ出して、
文字と肉球を彫り、色をつけたものです。
ちゃんの足裏を見ながら彫りました~
年月が経つほど、素敵になってきました。
板に穴を2カ所あけてワイヤーを通して
植木鉢ホルダーにしています。

少し前にご紹介した割れ鉢の多肉寄せ植えです。
色のバランスが悪かった下段をやり変えました。

こちらは、多肉・ローラ
友人がせっかく大きくして送ってくれたのに、
この夏、先端を虫に食われてしまって、
ずっと載せられずにいたのですが(ごめ~ん)、
子供がたくさんできています。7つもあるの。♪
こうやって復活するのが多肉のいいところですね。

ワイルドなサボテンの寄せ植え。
手前のマツバギクはすっかり木化しています。
今度少し整理します。サボテンのトゲがあるので、
後回しになってしまって・・・

こちらの寄せ植えもお気に入り。

柱側の棚です。赤く塗ったジョウロと鉢は何を
植えるか今、考えているところです。
多肉ではちょっと平凡かなと・・・

苺ポットの寄せ植え。
暑さが厳しいので、少し傷んでいますが
何とか元気です。まだ裏のCafeコーナーに
置いておいた方がよかったかな。

名前がわかりませんが、冬になると赤く紅葉?
するサボテンです。ずいぶん数が増えました。

引いて見るとテラスは今、こんな感じです。
今空いている鉢にお花などを植えたら感じも
また変わっていくと思います。お楽しみに。
って、もう、「花・ガーデニング」のポイントが
あまりにもひどいので(アクセスが減っているのなら仕方ない
のですが、その逆なので)
もうやめた方がいいのではないか
と思っています。

         
多肉植物を育てるのは、広い場所がなくても
育てられるし、特に体力も必要ないので、
シニアの方々にもおすすめのガーデニングだと
思います。
晩年ケアハウスで過ごした私の父は、園芸を
やっていたので、今なら私はきっと多肉を
育てることを勧めていたと思います。
指先を使うので、運動機能の維持にも役立つの
ではないかと思います。
最近は多肉は100均でもいろいろな種類が
売られていて楽しいです。
部屋でも育てられるのがいいですが、日光は
必要なので、日当たりの良い窓辺などで
育ててくださいね。
以前の記事にいただいたコメントのお返事に
私がどこでも育てられると書いたので、
多肉の師匠からそのようにダメ出しが
はいりました~(笑)

多肉の鉢は玄関ドアの前にも置いています。
手前は子宝草です。

この大きな苺ポットは今、こんな感じに
なっています。

まだ未整理の多肉たち。
とにかく、昼間は暑くて、このテラスにも
長くはいられません。整理は、どこか木陰に
移動してからやらないと・・・

今日はくまが休みでした。
会社の車の中を片付けています。
安月給でこき使われてはいますが、
このコロナ禍の中、車貸与の通勤になって、
また、直行、直帰も認められて、勤務先には
ほんとに感謝しています。
くまは、基礎疾患があるので、これで、
地下鉄通勤なんかしてたら、今頃アウトだったと
思います。

はい、ポーズと言ったら、もう~、これです。
写真見たら反省して、この布袋様みたいなお腹を
自分でどうにかしようと思うかもしれないと
思って、みっともない写真ですが載せます。

        

< 思い出写真館 >

お見苦しいものをお見せしてしまいましたので、
可愛いちゃん、二連発でいきたいと
思います。

ちゃんとお花を載せて買い物から帰るところ。

くまさん、遊ぼうよ・・・・
遊んでもらえなくなったくまは、毎日ため息ついて
くたくたしています(笑)

             

アメジストセージと手前はコバノランタナです。
後ろのルリマツリが、まだ咲きそうなので、
少し切り戻してみようかと思っています。
多肉を扱う前にこの写真を撮って、夕方外側に
回ってみたら・・・

思わずわあ、と声が出てしまいました。
いつの間にか花穂が大きくなって、
とてもきれいです!

ブロ友さん(毎日が日曜日・・・のようなもの
が先日の当ブログの記事、
「ドライにできるアメジストセージ」をご覧に
なって、このアメジストセージのドライを作って
くださって素敵なスワッグに入れておられます。
大きなお花なので見栄えがします。
そのスワッグの記事はこちら→

下を見て、またわあ~、でした。今度は、
コバノランタナと斑入り葉の黄色のランタナとの
コラボが素敵でした。
ランタナは北国の友人が送ってくれたもの。
素敵なトリプルコラボになりました。

コバノランタナは、これから紅葉して
もっと素敵になっていきます。
早く気温が下がってくれないかと・・・

外回りの様子。

「しょうちゃんの小道」の通り側の入り口です。
挿し木したエンジェルストランペットに花が
咲きはじめました。

コメントのお返事が遅れていてすみません。
もう少し、お待ちくださいね。

それでは皆さん、また明日お会いしましょう。

◆正ちゃんからのお願い◆
応援は下の「花・ガーデニング」の画像を
クリックしてくださいね

     

★こちらもクリックお願いします★
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより) 
    
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

また明日も遊びに来て下さいね~  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東の庭の王★花美人と伝説の美女

2021-10-11 00:08:00 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

毎日更新しています。応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ    

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ハロウィンリース」
「いろいろな唐辛子リースの作り方」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」

サルビア・イエローマジェスティです。

何度も登場していますが、今がピークと思われるので
もう一度。強い日差しで葉がくたっとなっていますが
元気です。

赤いパイナップルセージの中に咲き遅れた
ノカンゾウが一つだけ咲いています。

まるで「東の庭」の王のように咲きほこる
サルビア・イエローマジェスティの手前には、
西洋ニンジンボクの花が咲いています。

花後に切り戻してからまた咲いたもので、
初夏より花も小さく、数も少ないですが、
それでも昨年よりだいぶ多いです。
何しろこの高い気温ですから、そこそこには
咲いてくれるだろうと思っていました。
冬にはまたしっかり剪定します。
別に冬まで放っておいてもいいのですが、
お花が少ない時期に咲いてくれることがわかって
からは、切り戻しもやるようになりました。

ひょろひょろの垣根の様なのは丸莢オクラです。
このあたりの農家の畑のオクラを見たら、実を
収穫した部分の下の葉はみな取り除いてあるので、
私もマネしてそうしています。
ちょっと栄養失調?ぎみのオクラですが
このところ一日おきくらいに、二人分のおかずに
するくらいは収穫できています。
最近、野菜の値段が呆れるくらい高いので、
助かります。

花美人オクラの花。

今日はオクラパプリカを収穫。
あの太陽のパプリカです。「太陽」はただ
くっつけただけのようですが、次々なるので
これも助かっています。

       

< 思い出写真館 >

風に吹かれるちゃん。

こんなところにいます。沖に見える島は、
高島です。あの、お参りすると宝くじが当たると
いう宝当神社があることで全国的に有名な島です。
長い緑の部分は、日本三大松原の一つである
虹の松原です。

この展望台は、唐津市の鏡山にある「西展望台」
ですが、うさくま家では「シースルー展望台」と
呼んでいます。

手すりの下に、景色が透けて見えるアクリル板?
のようなものが使われているからです。
高所恐怖症のくまは、これより先へは絶対に
行きません。手すりに寄りかかるなどとんでも
なくて、いつも行くたびに四の五の言って
写真撮影が大変でしたが、ちゃんは、全く
怖がりませんでした。

せっかく鏡山の写真を載せましたから、やはり
この方に登場していただかなくては。
ちゃんがいた頃はよく登場したので、
昔から見てくださっている方には懐かしい
写真ではないかと。
あの万葉集にも歌われた悲恋物語の
松浦小夜姫(まつらさよひめ)像ですが、
この像は、ちょっと残念なお顔で・・・

でも、その不気味な魅力、いえ、魔力?で
このお顔、当ブログの読者には意外にファンが
多いのですよ(笑)


             

雨が降らないので、今日も水やりに追われ
ましたが、テラスの鉢植えの
トレニア・ムーンのお花が増えていました。

可愛くてお気に入りです。

テラスに置いていたゼラニウムの鉢植えは、
あまりに暑いので木陰に移動させました。

水やり途中に気がついて、1、2本のつもりで
やり始めたら、ここだけでこんなにありました。
アガパンサスの枯れた葉や、傷んだ葉を
取り除きました。
バッサリ株ごとカットしてしまう人もいますが、
面倒ですが、私は、傷んだものだけ気がついた
ときに取り除くようにしています。そのほうが
景観も変わらずに済みますし、株も弱らない
ように思います。

夕方、テラスから見た景色。

向こうの田んぼの黄色が日に日に濃くなって
いきます。

一向に秋らしい気温にはなりませんが・・・

夕日を浴びて咲くピンクのランタナ

オシロイバナに種ができ始めました。
今年は、ほんとはホウセンカを植えたかった
のですが、ホウセンカのタネって見かけない
ような・・・ネットならあるのでしょうか。
バラ、バラ、バラ・・・のランキングで
オシロイバナにホウセンカです(笑)
でもお花は、どんなお花もみな美しいです。

さて、今日の庭仕事はないのかって言われそう。
実は、少し体調が悪くて、いろいろできない状態。
おまけに上がらない左手に加えて、昨日の義母の
家の作業で右の親指を傷めてしまいました。
でも、一応、もらってきたこの棚に防腐剤を
塗りました。
すのこを利用して作った棚のようです。
使い道はまた次回に。

それでは皆さん、またお会いしましょう。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
どうぞよろしくお願いします  


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      

また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣装持ちの義母★狛犬さんとツーショット

2021-10-09 23:51:15 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

毎日更新しています。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ハロウィンリース」
「いろいろな唐辛子リースの作り方」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」

福岡市の都市高速から見た博多港。
後ろに大きな船が泊まっていたのですが
うまく撮れませんでした。

今日はまた義母の家の片付けで北九州行きでした。

都市高速の上を海側から飛んできた航空機が
横切っていきます。

福岡空港は、航空機が市街地の真上を飛ばないと
着陸できないもっとも危険な空港の一つだと、
昔、聞いたことがありますが、この様子を見ると
なるほどなと思います。

      ・・・・・・・・・・

義母の家で。
くまと義弟が粗大ゴミに出さない家具を細かく
分解して袋詰めしている間、私は衣類などを
片付けましたが、まあ、義母が衣装持ちなのに
びっくり。もう、出てくる出てくる・・・
パンツ(ズボン)類など何十本あるか
わからないくらいでした。そして
どれもほとんど着た様子がありませんでした。
亡くなった私の母も高齢者相手に商売するお店で、
高価なものではありませんでしたが、似たような
ものばかり何枚も買わされていたのを
思い出しました。
義母は、昨年まで一人暮らしではなく、家族も
近くにいて、お友達もたくさんいて、特に寂しい
生活というわけでもなかったように思いますが、
それでも、やはりそういうお店でちやほやされて
お買い物するのが、楽しかったのかなあと、
ちょっと何だかなあ・・・という気持ちに
なりました。
もったいなかったですが、義妹に確認しながら
ほとんどのものを処分しました。
片付けは今日でだいたい終わりましたが、
まだ掃除が残っています。それがまた大変そう。

        

帰ってきたのはもう9時前だったので、
ここからは、昨夕の画像です。

アーチのフウセンカズラがわさわさになっています。

風船のような実は、茶色になっているものも
多いのですが、まだ花も咲いていて・・・

カットしようかどうしようかと迷っている
ところです。
昨年ご紹介したリースが少し作りにくかったよう
なので、もう少し簡単なものを考えてみたいと
思っています。

隣のアーチではクレマチス・ブルージム
小さいですが花を咲かせています。
白いのはヨルガオ

タネがたくさんできています。

今年のオオベニタデは花数は多いのですが、
雨が降らないせいか、ひとつひとつのお花は
小さくて、花穂が短いです。

雑草扱いのお花なので、庭に植える人はめったに
いないと思いますが、紅葉などがほとんど
見られない気候のうさぎガーデンでは、
シランなどとともに秋らしさを感じることの
できる数少ない植物の一つです。

そのシランは今年は早くから黄葉が始まって
今ではもう茶色になりかけています。

右側はヒマラヤユキノシタムラサキゴテン

鉢植えのサルビア・スプレンデンス は、終わった
花穂をカットしたので、花数が増えてきました。

         

 < 思い出写真館 >

別の写真に英彦山神宮の文字があったので、
そこに行った時のスナップのようです。
ちゃんとは、もう忘れるくらいたくさん
あちこちに出かけました。

苔むした古い狛犬さんがありました。
こんな低い場所にあるのは珍しいですね。

何となくユーモラスなツーショット。

亡くなったわんちゃんは、狛犬さんになる修行を
するのだと、どこかで読んだことがありますが、
ちゃんは地上勤務の間、たくさん優秀なお仕事を
して、私とくまだけでなく、多くの人々を癒し
助けてきたので、もう修行などしなくていいので
ゆっくり、のんびり過ごしてほしいと
思っています。

          
          

それでは皆さん、またお会いしましょう。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
どうぞよろしくお願いします  


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      

また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIFアニメ特集<おうち編>

2021-10-09 14:01:25 | 正ちゃんの毎日

★ご訪問ありがとうございます★

毎日更新しています。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ハロウィンリース」
「いろいろな唐辛子リースの作り方」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」

Cafeコーナーで久しぶりに
ハイビスカス・ガイアが咲きました。
少しピンクがかっていますが蕾もあります。♪

        

今回は過去のGIFアニメの中から
<おうち編>をまとめてご紹介します。
画像が動きます。ご注意ください。

あはは、かぶりついてます。
ちゃんはパンが大好きでした。


ドッグフードも残しちゃだめよ~
完食するとご褒美にジャーキーがもらえたので
一生懸命食べました。

アイスは美味しいね。 わ、ハーゲンダッツだ!

 

お気に入りのソファーで。

クリスマスのジングルベルが流れる
トナカイさんに興味津々。

 

ちゃんは小さい頃から、くまが投げた
このおもちゃをキャッチして遊ぶのが大好きで
とても上手にキャッチしました。

 

こちらは、くまが投げたスイカのビーチボールを
ちゃんとお鼻で受けて返すちゃん。

ちゃんはこの遊びを15歳を過ぎて覚えました。
すごいでしょう。人間で言えば、76歳です。
わんちゃんは、年を取ったらいろいろ教えても
もう覚えないなんて言われていますが、そんな
ことはないと思います。
人間も頑張らなくては・・・

くまの運動を監督するちゃん。
最近ではちゃんがいないので、くまは運動を
すっかりさぼってしまって、お腹が出っ張って
困ったものです。

こちらも楽しいちゃんのGIFアニメ です。
      ↓
GIFアニメ特集<サッカー編>

ちゃんにもポチを! にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ


         

うさぎガーデンのGIFアニメもご覧くださいね。

チーゼルという珍しい植物を植えたら、
ナミアゲハなどのアゲハ蝶が集まってきました。
雨上がりの「東の庭」で。

アナベルアガパンサスがコラボする
初夏のうさぎガーデンです。

 

可愛いタキちゃんも見てやってくださいね。
今度うさぎガーデンにやってくるのは
11月か12月でしょうか。あともう少し。 
タキちゃん待ってるよ~

あら、起きてました。
ポチ忘れないでね。と、ちゃん。

           

それでは皆さん、
どうぞ良い週末をお過ごしくださいね~

 

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
どうぞよろしくお願いします  


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色付く香辛子とポタジェガーデン★友達の輪!

2021-10-09 00:21:12 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

毎日更新しています。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「いろいろな唐辛子リースの作り方」
「ほんとに作れた!コキアの箒

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」

菜園の香辛子が色づいています。

二株植えていたのですが、なかなか大きくならず
今頃やっと茂ってきました。

赤いのもできて、これなんかネットの画像の
香辛子にだいぶ近づいてきました。♪

 

< 思い出写真館 >


今夏の菜園は、暑さと体調不良もあって
さっぱりダメでしたが頑張っていた頃の写真です。
ちゃんもいますよ~
うさぎガーデンは、菜園からスタートしました。
菜園が原点です。なので、菜園はこれからも
細々でも続けていきたいと思っています。

うさぎガーデンの菜園について書いた過去記事
です。よかったらご覧いただければと
思います。→「ポタジェガーデン」

ちょっと休憩。あら、どこのおばさん?
まだ木製のテーブルと椅子があったころです。

お、唐辛子も植えていたようです。ちゃん若い。
今も私たちとこのブログを見守ってくれている
座敷わらし犬
   正ちゃんにもポチを! → にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

          

昔は菜園にも植えていた唐辛子ですが、
ナス科の野菜はトマト、ナスなど種類が多く、
狭い菜園なので場所が足りなくなりました。
(連作障害が出るので、同じ科の野菜は同じ
場所に続けて作ることができません。)
リース作りに使うので、たくさんの量が必要
でもありました。なので、だんだん直売所などで
買うようになりました。

今年は、コロナの緊急事態宣言もあって、いつも
出かけていた隣の県の直売所に行きませんでした。
クリスマスリースの分だけでも欲しいなと思って
いたら、今日、地元のイオンへ買い物に行ったら
少しですがこの唐辛子が売られていました。
まさか、イオンで売られているとは思わなかった
ので、びっくり。しかも枝付きです。
大喜びで買ってきました。
値段も直売所と変わらずでした。♪

        

「東の庭」の端でパイナップルセージ
咲いています。

挿し木したものもいっぱいに広がっています。

以前はこのサルビア・イエローマジェスティー
ある場所に植えていたのですが、猛暑で枯れて
別の場所に残ったものから枝を取って挿し木
しました。
寒さに弱いパイナップルセージは、北国の友人が
何とか冬越しさせようと必死なのに、こちらでは、
猛暑で枯れるなんてね・・・

イエローマジェスティーの方が丈がかなり高い
ので、場所を入れ替えたいのですが、あまりに
大きくなっているのでいつやろうかと悩んでいる
ところです。寒くならないうちにやりたいです。

                       

< 今日のおやつ >

アイスですが、チロルチョコのきなこ餅に
そっくりの味でした~

          

朝、くたっとなってしまっていた
エンジェルストランペットでしたが、水やりしたら
夕方にはしゃんとなっていたのでほっとしました。
咲き始めは淡い黄色で、だんだん濃い色になって
いきます。

もう、何日雨が降っていないでしょうか。
雨乞いでもしたい気分です。
手前は切り戻しておいたらまた咲いたカンナ

ずらりとお花が並ぶと見事です。
ほかの場所も咲き始めています。

「南の庭」。「絵本の森」のコリウスもしおれて
いましたが、水やりして夕方には
元気になりました。

でもこちらの玄関前は、すでに手遅れで
2本ダメにしてしまいました。
他が茂っているので、何とか格好がついて
います。斑入り葉のカレックスがきれいでしょう。

同じものがこちらにも。

夏中、元気で今もきれいなままです。

わかりにくいですが、後ろの吊り篭には、
多肉のルビーネックレスを植えています。

左側のプランターが、当ブログで、
ダメ元プランターと呼んでいるもの。
増えてカットしたり、作業中に折ってしまった
ものを挿し木したり、弱った苗を移植して
養生させたりするプランターです。

直売所でベンケイソウのピンクを見つけて買って
きました。今年はベンケイソウがなぜかすごく
減ってしまったので、お花は終わりかけて
いましたが、挿し木用に。

手提げつきの鉢に植えたトレニアのお花がやっと
咲いてきました。

トレニア・ムーンです。可愛い色です。♪

トレニアのお花って、雄しべの上側の二本が
「友達の輪!」

それでは皆さん、またお会いしましょう。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
どうぞよろしくお願いします  


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする