shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

夏目の堰の水鳥たち(その③ その他の鳥)

2023-02-24 05:29:41 | 
2月20日に千葉県東庄町にある夏目の堰(八丁堰)へ行ってきました。
前2報でコハクチョウとトモエガモをご覧いただきましたので、今回はその他の水鳥をご覧いただきます。

今回夏目の堰で観た水鳥は、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、トモエガモ、オナガガモ、ミコアイサ、コハクチョウ、カイツブリ、カンムリカイツブリの9種でした。
前報のコメントでオナガガモをまったく観なかったと書きましたが、撮った写真を観ると♂数羽を確認できました。
この中から、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、マガモをご覧いただきたいと思います。
■ミコアイサ
Smew

カモ目カモ科アイサ属
Mergus albellus
巫女秋沙/L42cm
この日見かけたのは♂1羽、♀1羽で、かなり近くまで来てくれました。
先ずは♂です。ずっと潜水を繰り返していて、どこへ浮き上がるか分からず、またすぐに潜るので撮るのに苦労しました。
















続いて、ミコアイサの♀です。他のカモの間を縫うように泳いでいて、時々潜水を繰り返していました。














■カイツブリ
Little grebe

カイツブリ目カイツブリ科
Tachybaptus ruficollis
鳰/L26cm




■カンムリカイツブリ
Great Crested Grebe

カイツブリ目カイツブリ科
Podiceps cristatus
冠鳰/L56cm
カイツブリが留鳥なのに対し、カンムリカイツブリは冬の渡り鳥です。青森県と茨城県、滋賀県の一部では少数が繁殖しています。










■マガモ
Mallard

カモ目カモ科マガモ属
Anas platyrhynchos
真鴨/L59cm
このブログに久しぶりの登場です。すぐ近くにいたのはマガモばかりでした。トモエガモもこのくらい近いときれいに撮れるのにと思い、残念でした。


こちらは♀です。本当は可愛い美鴨(?)なのですが、時々変顔をしていました。




これで夏目の堰のシリーズはお仕舞いです。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする