昨日のブログで下手賀川中流域の様子をご覧いただきました。
今回は2月24~26日の3日間に、市内で観た鳥(下手賀川中流域と、七次川調整池の鳥を除く)をご報告します。
先ず最初に、26日の朝、我が家のヤマボウシに珍しい鳥がやってきました。アカハラです。大きさはムクドリと同じくらい。嘴と腹、それに脚がオレンジ色のきれいな鳥でした。
5mほどの近さでした。こんな近くで観たのは初めてで、嬉しかったです。残念ながら写真は撮れませんでした。
続いて24日に西白井の調整池にいた水鳥です。コガモが50羽ほどいました。多くは岸に寄って休んでいました。ヒドリガモとキンクロハジロは、それぞれ20羽ほどを観ました。
■コガモ
Common Teal
カモ目カモ科マガモ属
Anas crecca
小鴨/L38cm

■ヒドリガモ
Eurasian Wigeon
カモ目カモ科マガモ属
Anas penelope
緋鳥鴨/L49cm

■キンクロハジロ
Tufted duck
カモ目カモ科
Aythya fuligula
金黒羽白/L40cm

続いて川沿いの道で見かけた鳥たちです。この日に観たカワラヒワは小群でした。
■カワラヒワ
Oriental Greenfinch
スズメ目アトリ科ヒワ属
Chloris sinica
河原鶸/L14cm

■スズメ
Tree Sparrow
スズメ目スズメ科スズメ属
Passer montanus
雀/L14cm

キジバトは目が合ったら飛んでいきました。
■キジバト
Oriental Turtle Dove
ハト目ハト科
Srreptopelia orientalis
雉鳩/L33cm

26日に、神崎川で見かけたセグロセキレイです。まったく動きませんでした。
■セグロセキレイ
Japanese Wagtail
スズメ目セキレイ科
Motacilla grandis
背黒鶺鴒/L21cm

24日、住宅の庭のウメの木にメジロが来ていました。ちょっと俗っぽい写真になりました。
■メジロ
Warbling white-eye
スズメ目メジロ科
Zosterops japonicus
目白/L12cm

ツグミは最近、公園、校庭、畑などでよく見かけます。
■ツグミ
Dusky thrush
スズメ目ヒタキ科
Turdus eunomus
鶇/L24cm

26日にテニスに出かけた、運動公園の近くの樹に止まっていたエナガです。盛んに鳴いていました。
■エナガ
Long-tailed tit
スズメ目エナガ科
Aegithalos caudatus
柄長/L14cm

この他に、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ハクセキレイ、アオジ、カワセミ、トビを観ています。
昨日投稿した、下手賀川の中流域で観た鳥を合わせると、3日間で観た鳥の合計は、24種になりました。
さらに七次川調整池のオオハクチョウ、オナガガモ、ホシハジロ、カイツブリを加えると28種です。探鳥に向いているエリアだと思いました。
今回は2月24~26日の3日間に、市内で観た鳥(下手賀川中流域と、七次川調整池の鳥を除く)をご報告します。
先ず最初に、26日の朝、我が家のヤマボウシに珍しい鳥がやってきました。アカハラです。大きさはムクドリと同じくらい。嘴と腹、それに脚がオレンジ色のきれいな鳥でした。
5mほどの近さでした。こんな近くで観たのは初めてで、嬉しかったです。残念ながら写真は撮れませんでした。
続いて24日に西白井の調整池にいた水鳥です。コガモが50羽ほどいました。多くは岸に寄って休んでいました。ヒドリガモとキンクロハジロは、それぞれ20羽ほどを観ました。
■コガモ
Common Teal
カモ目カモ科マガモ属
Anas crecca
小鴨/L38cm

■ヒドリガモ
Eurasian Wigeon
カモ目カモ科マガモ属
Anas penelope
緋鳥鴨/L49cm

■キンクロハジロ
Tufted duck
カモ目カモ科
Aythya fuligula
金黒羽白/L40cm

続いて川沿いの道で見かけた鳥たちです。この日に観たカワラヒワは小群でした。
■カワラヒワ
Oriental Greenfinch
スズメ目アトリ科ヒワ属
Chloris sinica
河原鶸/L14cm

■スズメ
Tree Sparrow
スズメ目スズメ科スズメ属
Passer montanus
雀/L14cm

キジバトは目が合ったら飛んでいきました。
■キジバト
Oriental Turtle Dove
ハト目ハト科
Srreptopelia orientalis
雉鳩/L33cm

26日に、神崎川で見かけたセグロセキレイです。まったく動きませんでした。
■セグロセキレイ
Japanese Wagtail
スズメ目セキレイ科
Motacilla grandis
背黒鶺鴒/L21cm

24日、住宅の庭のウメの木にメジロが来ていました。ちょっと俗っぽい写真になりました。
■メジロ
Warbling white-eye
スズメ目メジロ科
Zosterops japonicus
目白/L12cm

ツグミは最近、公園、校庭、畑などでよく見かけます。
■ツグミ
Dusky thrush
スズメ目ヒタキ科
Turdus eunomus
鶇/L24cm

26日にテニスに出かけた、運動公園の近くの樹に止まっていたエナガです。盛んに鳴いていました。
■エナガ
Long-tailed tit
スズメ目エナガ科
Aegithalos caudatus
柄長/L14cm

この他に、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ハクセキレイ、アオジ、カワセミ、トビを観ています。
昨日投稿した、下手賀川の中流域で観た鳥を合わせると、3日間で観た鳥の合計は、24種になりました。
さらに七次川調整池のオオハクチョウ、オナガガモ、ホシハジロ、カイツブリを加えると28種です。探鳥に向いているエリアだと思いました。