![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e2/120d49a43b6e967b1ca7d27f968830d1.jpg)
今日のお天気晴れ。
庭にやって来る雀の姿に和むまちゃぷです。
minneに作品アップしました。
トップ画像はオクラの簪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ee/5b8a8975b39efaa046ef5380818f3c53.jpg)
茄子の簪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4d/ea9e1ce3231c4f637cc9a86aa8ce2fa0.jpg)
丸っこいどんぐりの簪。
野菜や果物のシリーズ、増やしていきたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/05/53ba6f393c87cf62f86ef097e68d0c6e.jpg)
トランプスート柄。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1f/ecccbaba6baf2feb635e073c03c47c47.jpg)
紺色釉薬の簪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fb/8533804f9c0f3873f454dd871e356b0a.jpg)
先日、素焼の窯出ししました。
上記画像は抹茶茶碗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/00/3de58d41de387a6edd2ac249562a55bc.jpg)
マグカップ等
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/52/9b420c772686b498bbf49e692e671c8f.jpg)
帯留めやストラップパーツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2c/e7008273579349e43144c84970243935.jpg)
簪の玉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3e/3fd28670cea6b56daee361979b00446f.jpg)
青系素地のものたち。
今回は白磁にグレーと白のマーブル模様の素地を作っています。
どう仕上がってくれるか楽しみです。
素焼したものは、窯埃のようなものが付いているので、一旦軽く水洗いします。
その後、釉薬をはじく部分に撥水材を塗ってから、釉薬をかけていきます。
大きめの窯に細かな作品が沢山入っているので、焼成準備には何日もかけてじっくり取り組んでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0c/bf518c2ba76aeaab803f5764b843c59a.jpg)
釉薬かけもスタート。
こちらは、黒釉薬をかけたもの。
素地の一部に撥水材を塗って釉薬をはじき、そこに金彩を施していく予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c5/6f240d6b4594bb065bd0f6680d400a50.jpg)
因みに撥水材を塗っただけだとあんまりしっかり釉薬をはじいてはくれないので、後から筆で釉薬を落としています。
左が釉薬かけ直後、右が釉薬を落とした後。
自分が使っているのは、水性撥水材と油性撥水材の両方。
油性撥水材のほうが、水をはじく力は強いのですが、有機溶剤の匂いがきついので水性の方を好んで使っています。
水性はパラフィンを液状に加工した感じのものです。
ワクチン接種後、兎に角沢山寝てたおかげで色々リフレッシュになりました(笑)
あれもこれもやらなきゃと、気を張っていたんだなぁと感じます。
そういうのって、作品にも出てしまいます。
楽しんで作る気持ちや、ゆとりの大切さに改めて気が付けました。