![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/05/ebe641ab5d2dfbf5d49ca43876ef2ffe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e9/618db2bfe155c949233ed5b6e650ea8a.jpg)
今日のお天気曇り。
トップ画像は黒系素地に舞落ち葉柄の帯留め。
転写紙の柄に手描きで色を重ねてグラデーションなど表現してみました。
まだ季節には早いけど、在庫の都合上気に入ったら早めがお勧めです。
一辺にいくつも作らないため、季節になると在庫切れのリスクがあるからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d6/b3f050cf1c1739fcfe03ee246a7070cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a1/5efffdb22dc11f440c1a6ae094760deb.jpg)
青萩釉薬に白い管菊柄の帯留め。
優しい色合いです。
転写紙のペタっとした感じが気になったので、上から上絵の具を重ねてぷっくり感だしてみました。
さりげなく手はかかっているけどそう見えないかも^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/34/db16b3f306078757e40140bd5199f9d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/39/32376c6088d39cb8d8adad1f8055f8ad.jpg)
檜の葉を型押ししたヘアゴム。
黒と金雲母を重ねて絵付け。
風合いを出すまで何回焼いたかな・・・
試行錯誤もありましたが、上絵だけで8回くらい焼いたかも。
その分ちょっと重厚感ある色合いに仕上がってくれたかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/99/2cfbd0f71dc401b92a1f04bb6aa49a2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d0/584188ca93d430920915f689ef60a29d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a7/f78abbcbc21c6c05bddb3c78391631db.jpg)
青銅マット釉薬のヘアゴム。
青っぽさと紫っぽさの混じった不思議な色合い。
一番下の画像の左右作品、同じ釉薬なんです!
本焼き後は緑っぽい、酸化焼成の色合いでした。
が、上絵を描いて焼くと、色味が還元焼成したときの色合いに近づいてきました。
銅を使った釉薬はこのような色変化ありますが、上絵も酸化焼成なんだけど?
多分焼成後のガラス質で覆われた状態で再加熱されたから還元色が出てくれたのかなぁ?
転写紙→手描きで白を乗せる→もう一回乗せる→黄色を乗せて焼く
と、上絵を4回焼く間に、どんどん還元色が強くなり、別物みたいな色合いに。
この色、何色と言っていいのか分からないけど綺麗。
気に入ってくれる方がいらっしゃれば良いなと思います。