![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/48/9f40b00924127f746bd2556086594794.jpg)
今日のお天気曇りと晴れと夜に雨。
大型の台風16号が北上してきています。
被害が少ないことをお祈りいたします。
minneに簪アップしました。
トップ画像は辰砂釉薬をかけて酸化焼成したもの。
素地の白との相性で、淡い翡翠のような優しい青緑の色合いに焼き上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3c/e0573cc1a2036567981b9f92006f67f6.jpg)
長玉タイプ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/78/06b4eb5decdef73a5349fec9c8153716.jpg)
こちらは2色のグラデーション。
先日の抹茶茶碗と同じ効果によるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6b/b27d1067e47846582c9214913fc23777.jpg)
ハロウィンを意識した作品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/56/a05fc74e61b3fb2e4f18f1666741944c.jpg)
一本軸のほうは、大分玉が不格好に。
これもまた味?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c7/88b4fe9549d8b866dbdc2eb612a1158d.jpg)
とりあえず、今回はどちらも丸玉と同じお値段でアップしてみました。
今後、もう少しデザインなど整えて、手間に見合う価格にあげていく予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/43/607750ee0b4786c12229a7357825d848.jpg)
オレンジ釉薬の簪。
柔らかい印象の、やや朱色がかった色合いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/03/ca16751d865721c7599e4edfb052d82c.jpg)
金色系結晶釉薬のかんざし。
この色の存在感は格別です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/92/fcb93cf150dda4100b1282d35e28b545.jpg)
栗のかんざし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/80/864388f71c443529748cea58d2249310.jpg)
白磁のかんざし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b2/dd8f8332bdee6868fd8ced263fa60a75.jpg)
青緑釉薬のかんざし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/73/cdd02e3bf369019076fe87e1296c8513.jpg)
先日の本焼きより。
自作の黒天目釉薬は、結構流れてしまい、作品も、アルミナ棒もダメになってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f6/c8937191a5ba764b0d23920af9d581b0.jpg)
なまこ釉薬も、厚くかけすぎたことも含め、重力に沿って釉薬が垂れて丸い形が変形してしまいました。
トップ温度は10℃下げて、温度を下げてからのねらし時間を長くしたのですが、案外熱量は多いと言うことなんですね。
自分の小型窯で焼くときとほぼ同じ焼成曲線ですが、仕上がりは大分違う印象。
今回の結果を踏まえて、またちょっと焼成曲線変えてみます。
ここ暫くの介護関連、想像の斜め上のことが続いてました。
作品発送行き損ねてしまったり、季節ものを早く仕上げたいのに制作時間が取れなかったりして、焦りが出ていました。
絵付けしようとしたら、まともな線が引けなくて、疲れてると気が付きました。
無理しない。
季節に間に合わなくても仕方ないから、納得できるものを作ろう。
ちゃんと落ち着いて制作することにします。