![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b6/501234b7ba55bb642d53a23b3c776ead.jpg)
今日のお天気曇り。
トップ画像は竹絵柄の帯留め。
浴衣などに合わせても良いかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/36/bae7a0d888355a6a68a2a6328acc2922.jpg)
椿のヘアゴム。
明るい朱赤系の色合いです。
昨日、久しぶりに本焼きをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6b/3faff56e78895edcad92d29d4afc838a.jpg)
素焼きから出した状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4b/36fd95cc2fff05a1786a85d21017cdb3.jpg)
一旦水洗いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fd/14f386f88f9a69e7b53d1c5c55c886b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1c/427c6e3a2740652aaa3b2909c25c8b86.jpg)
乾き待ち状態。
土に加えた顔料の赤がハッキリとしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b0/712818e49827631edfc722406fceb419.jpg)
乾いたら、棚板に接する部分や、玉の穴に撥水材を塗ります。
その後、透明な釉薬をかけて、一日以上乾燥させてから本焼き。
で、そのあたりの画像がなかったりしますが^^;
自宅の小型窯での久しぶりの本焼きです。
窯出しは明日の予定です。
手動タイプなので、在宅必須。
折角なので手作りラー油作りました。
教えて頂いたレシピからはどんどん外れて、辛みを抑えた干しエビ風味の食べるラー油系に。
今回は桜エビひとパックにあみエビを加えてみました。
塩と砂糖、山椒を増量したり、黒ゴマをやめて白ゴマだけにしたりと毎度のアレンジ。
これだけ作ってもだいたい一年で使い切ってしまいます。
普段の料理や調味料として欠かせないものになっています。
本当に良いもの教わったので、お勧めです。
作るときは、においもきになるのでお出かけしない日が良いと思います。
去年から工房引っ越したり、別の仕事やってみたり、今年は父が亡くなったりと慌ただしい日が続いていました。
母の状態も一時的な状態から落ち着いてきて、ちょっと一息。
なんとか自宅で制作できる環境になりました!
まだ要改善な状態ですが、土を触れるのは嬉しいですね。
制作環境が変わったことを良い形で改善のきっかけにしていきたいと思います。
暫く更新滞ってしまいましたが、今後、より良い形で制作進めていきたいです。