![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bd/211e67800807c8cbe661e88e847a6dcd.jpg)
今日のお天気雨。
ここ数日でアップした作品たちの紹介です。
トップ画像は千鳥柄の簪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a7/596f9189e1397557bfdf0978df3b2252.jpg)
こちらは淡い青萩釉薬ベース。
素地の色が違うだけで、大分印象変わりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f4/9827f19dc59ca018d5e36d66216567fa.jpg)
アゲハ蝶柄の簪。
こちらは金銀ラメのアゲハが交互に飛んでる絵柄です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ab/c8da6cb0aaa7a73a5829e767cc6fca04.jpg)
黒っぽいグレー素地に、銀杏柄の簪。
長玉タイプです。
丸玉より2gほど軽いので、重さが気になる方にもお勧め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8e/819aee403ba0ab43d744918485a2c532.jpg)
金彩釉薬簪 ちょっとピンホールありますが、色味は良く出てくれたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8e/4f5f057e72b5c4da69f971cc2ae1cb92.jpg)
白磁に銀ラメ雪の結晶模様の簪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5c/a156d82d9122e3d1bae6d6de7bc0803e.jpg)
黒っぽく焼きあがったなまこ釉薬の簪。
渋い風情のある色合い、お好みに合う方の目に留まればと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6c/2bea32dd33f4398c2f73c52f68288902.jpg)
Creemaにアップしたポリマークレイの簪。
半透明クレイに銀箔が流れた風合いが独特です。
これをやってみたいなと思ってポリマークレイに手を出したと言うのが本音。
陶芸では出来ない表現と思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/17/03c4fc6cf452bb389bc22d4a069b445f.jpg)
グレイッシュブルーに銀箔流しの簪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fe/df7533439666fa6af16fd81da09c4615.jpg)
猫柄のお香立てパーツ。
穴のサイズ違いで二つセットになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8c/63d97da4bcd9d68fca6f4b3095cfc192.jpg)
なまこ釉薬のヘアゴムB級品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c7/f24f25a022aa47c3c004a0163067ff06.jpg)
吊り下げ焼きした時に、釉薬が垂れてしまったもの。
去年までお借りしていた工房で焼いたものですが、同じ温度表示で焼いても仕上がりが違うことは良くあります。
窯の置き場所によっても温度変わるので、繊細な焼き上がりを求めるには窯の性質を良く知ることが大切なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/79/3fd8151e2facaac5b43479cfe81c96e7.jpg)
猫の足跡柄帯留め。
猫柄コーデにいかがでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9d/a67905826b76cd67c1b2799c2c9d5ba3.jpg)
転写紙による上絵。
素地の状態と、転写紙の状態により、綺麗に焼きあがるものと、そうでないものがあります。
転写紙も手刷りなので、一枚ずつ特徴があるので使う側の対応も求められますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b4/f69a75a3609af72bf879ccb3becf82a6.jpg)
マット系釉薬とは相性が悪いようです(まぁ考えれば当然ですが)。
で、釉薬の色合いまで変わってしまいました。
銅を使った釉薬はこう言うことがあるので予め覚悟はしていますが予想以上でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b4/f69a75a3609af72bf879ccb3becf82a6.jpg)
縁が黒っぽく変化して、表面もぽつぽつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e1/d3c899bf6dc14aabba9b9e5e880a69a0.jpg)
手描きで修正して焼き直していきます。
確定申告の準備も進め中。
今年から電子帳簿保存が義務化ということで、よくわからずちょっと焦りました。
今のところはオンラインで来たものをデータで分かりやすく、改ざん出来ない状態で保存しておけば良いと言うことらしいです。
一安心。
普段の作業は青色申告ソフトが対応してるので大丈夫。
紙のレシートとか、データ化してこまめにタイムスタンプ押したりするのは正直面倒。
青色申告の55万円控除で良ければ、まだそこまでしなくて良いとのことです。
65万円の控除を受けるためにはやる必要があるようです。
が、自分はこういう作業好きじゃないので、今年分はとりあえずやめとくことに。
多分だんだん義務化範囲が拡大して、やりやすい環境になっていくでしょう。