陶芸ブログ「ひとりごと」

マイペースに陶芸やっています。
委託販売や通販も行っております。

クリスマスグッズ

2011-11-30 | Weblog
今日は、ここしばらくないほど暖かな一日。
水仕事も気にならなくて、快適でした♪

クリスマスマーケット向けの作品を一部紹介させていただきます。


小さめの携帯ストラップ。
小さいものに描くのはやっぱり大変ですね。
季節に合わせてこういう小さい小物を楽しんでみるのはいかがでしょう。




携帯ストラップの状態になっていますが、ペンダントトップ用の金具がついています。
ストラップを外してチェーンを通せばネックレスや、バックチャームにお使いいただけます。

また、今窯に入って冷却中のキャンドルホルダーなどがあります。

他は、クリスマスカラーのグッズや椿柄のものを持っていく予定です。




クリスマスマーケットinエンラージ秦野

2011-11-28 | Weblog
今日は、一日薄曇り。
犬が毛布からなかなか出てきませんでした。

次回参加イベントのご案内です。

クリスマスマーケット




会場:エンラージ秦野(小田急線渋沢駅
日程:12月2~3日
時間:10:00~16:00

作家の手作りのクリスマスグッズ。(こちらの一人として参加させていただきます)
こなこなkona工房の「天然酵母パン」
ひだまりの「オーガニック料理」

色々な作品が集まります。

クリスマスプレゼント向けの物もございますので、お立ち寄り頂けると嬉しいです。



こちらの画像は、素焼き前のキャンドルホルダーです。

クリスマスっぽいイメージの作品を制作中です。

いつもの通り、完成は催事のぎりぎりになりそうです^^;






釉薬かけ

2011-11-25 | Weblog
今日は、とても空がきれいでした。
日差しの暖かさが、本当にありがたく感じる季節です。

先日紹介させていただいた、バックギャモンイベント「まちゃぷ祭り」は、12月に延期になりました。

トルコ地震があったため、「”Pray for Turkey” トルコ東部ワン地震チャリティーバックギャモンイベント」に変更になりました。

詳しくは、埼玉例会のHPをご確認願います。

トルコのバックギャモンプレーヤーから、東日本大震災のときに支援を頂いてるそうです。

同じゲームを遊ぶ仲間として、国境を越えての助け合い。
素敵なことですね。



こちらは今日の作業。

釉薬かけです。



昨日の上記画像の作品に、透明に焼きあがる釉薬をかけた状態です。

陶芸を知らない人は、この状態をとても不思議に思うようです。

もちろん、私も初めてのときは、同じように思いました。

まだたっぷりと水分を含んでいるので、乾燥させてから焼成します。

ぬかさんま

2011-11-24 | 新着情報
今日も寒い一日。
厚着で過ごしました。

近所で、サンマが一匹50円で売っていたので、まとめ買いして、「ぬかさんま」を母と一緒に仕込みました。
米ぬかを炒って、塩と唐辛子等を混ぜたものに、頭と内臓を取った秋刀魚を漬け込むという、とてもシンプルなものでした。
食べるのは好きだけど、こういうものを自分で作ったことはなかったので、貴重な経験となりました。

食べられるようになるまで、数日かかかるそうです。

ちなみに今日の晩御飯はサンマのかば焼き。
秋刀魚日和でした。


作業については、昨日ろくろ引きした、キャンドルホルダーを削りました。



色々なタイプを作っています。

一部は、ろうを溶かして流し込む予定。

他は、市販のキャンドルを置くタイプです。




上記画像は、素焼き後の練り上げバレッタなどを水とぎしたところ。

私の場合ですが、練り上げ作品は素焼き後に表面をやすりがけして、模様などの乱れを整えることが多いです。
表面が綺麗だと必要ないですが、つい色がついてしまったりするんですね。


一般的には、練り上げの素焼きは、水に放り込むと割れるからやめたほうがいいという話を聞きました。
でも、水につけないと、ほこりが立つので嫌なんですよね。
水を含ませてやすり掛けするほうが、力も少なくて済むし綺麗に出来る気がして好きです。

実際に、過去に抹茶茶碗を水につけた途端「ぱかっ」と割れてびっくりしたことがあります。
ですが、「歪みが内包していたからかな?」と考えて、気にしないことにしました。

まぁ、小物中心のおかげかもしれませんが、ここ5年くらいで割れたのは2個。
頻繁に割れるものではないので許容範囲として、このやり方で続けていくつもりです。

かんざしアップ

2011-11-23 | 新着情報
寒さが増して、秋から冬へと、季節も移り変わってきたようです。

オンラインショップにかんざしを6個追加しました。

今回は、丈夫な金具を使用した、一本足タイプの物です。
夜会巻きなど、かんざしの軸に力がかかるような使い方をするには、このタイプがお勧めです。

陶器の玉を、付け替えることも出来ます。
(金具の、玉が通る軸の長さに個体差があるので、サイズをきちんと確認する必要があります。)

もちろん、とんぼ玉に付け替えることも出来ますので、サイズが合えばとても便利ですよ。

付け替えはしないという方は、後ろのネジの部分を接着することをお勧めします。
ご希望でしたら、ご注文時に備考欄に一言お書き添えいただければ、接着してお送りさせていただきます。




シックで落ち着いた雰囲気。
とても合わせやすい色合いだと思います。



涼しげで、さわやかに。



この深い青緑は、人気が高いです。



幸せの四つ葉のクローバー(ほかの面は三つ葉です)



茜色のマーブル玉。天然石のような風合い。



オーソドックスですが、需要の高い赤玉。


使い方は、動画などを検索すると、とてもわかりやすいものが沢山あります。
ありがたい時代ですね。


焼き上がり

2011-11-22 | Weblog
ちょっとブログをさぼっていました。

制作の時間がとりにくい状態が少し続いてしまいました。
作れないと、つい、ブログを書くモチベーションも下がってしまいます。

気が乗らないのに書いても、読むほうに伝わってしまうと思うと、書かないほうがいいかなー^^;

と、強引に言い訳をして、マイペース更新を守っています(笑)


焼きあがった上絵作品を一部紹介させていただきます。



ダブリングキューブ。
こちらの3点は、既に行き先が決まっています。

グレーで隠してある部分は、名前が金ラメのローマ字で入っています。



クリスマスイメージのストラップに加工予定のトップパーツです。

こちらは、エンラージ秦野でのイベントに持っていく予定。

12月2日3日の二日間開催で、クリスマス系のグッズも準備させていただきます。
詳細は、また後日お知らせいたしますね。


上絵付け

2011-11-15 | Weblog
ここ数日、めっきりと冷え込むようになりました。

今日の作業は上絵付け。



クリスマスイメージのものや、椿など、いろいろ絵付け作業中。

最近気に入ってるのは、ラメ系上絵の具。
派手になりすぎない、優しい輝きがとても素敵。

耐酸絵具ではないので、食器以外のものに使用しています。
(食器利用不可の表記がないので心配はないと思いますが、より安全なほうへと考えて作るよう心掛けています。)

これも、他と同じように800度で焼き付けています。

欠点は、他の絵具と混ぜられないこと。
ラメの輝きが消えてしまうからです。

ガラス質をぎりぎりに抑えることで、輝きを出しているのだと思うのですが。

手触りは少しザラザラしていて、こするとはがれそうに思えますが、爪などでこすっても取れません。

水につけて、たわしで洗っても取れませんし、洗剤使った程度では変色も見られませんでした。

と、まぁいろいろと試したりもしています。


そういえば、最近制作した竹軸のかんざしも、耐久テストがわりに時々使っています。
今のところ、とても安定していて、軽くて使いやすい。

漆部分も、思ったほど傷つかないようで、安心しました。

ここ数日、ちょっと体調不良でしたが、ようやく少し復活かな。
無理せず、マイペースでいきます

雪化粧かぼちゃ

2011-11-10 | Weblog
いよいよ、秋も深まり、寒さも日々増してきたように思います。
皆様、風邪などひかぬよう、ご注意ください。

先日、北海道産、有機無農薬栽培の雪化粧かぼちゃを、ニックネーム2222さんから分けていただきました。
料理画像アップのリクエストがありましたので、今日のネタとして使わせていただきます。

お代の代わりにとリクエスト頂いたのは、以前お買い上げいただいた大熊猫キューブの弟さん。
楽しい物々交換ということで、ただ今制作中です。

「大きいものが沢山採れましたが、小さいのが人気です」とのことでした。
料理しやすいから小さいのが人気なのは納得。

なので、あえて大きいものをお願いしましたところ、届いたものが2.5キロ越えの大物!



うわぁ。立派です♪

包丁で切るのは難しいと言われたのも納得。
全く歯が立つ気配がありません。

これまで物産館などで購入したことのある雪化粧かぼちゃとは格が違います(笑)

よく洗って、水けをふいて、まずは500w電子レンジで3分。
少し置いて、ひっくり返して3分×2

これで内部を加熱しておきます。

全体的に温まってきたら、160度のオーブンに切り替えて、35分。

オーブンはあけずに、余熱利用。
ある程度冷めるまで待ってから、調理開始。



流石の重量のおかげで、自分がイメージしていたほど加熱が進んでいませんでしたが、程よくやわらかくなっていました。

カットして、ワタを取って、半分ほどは冷凍用に。
残りも、使いやすいサイズに分けて冷蔵庫へ。

下ごしらえ、終了ー。



味見のために、白さつまいもと一緒に蒸してみました。
この、ホクホク感が伝わるかしら?

食べてみると、甘い!ホクホク。栗みたいだけど、栗より甘い♪
これまでに食べたことあるかぼちゃのなかて、間違いなく一番美味しい♪



晩御飯に、天ぷらにしていただきました♪
味付けは、衣に入れた塩のみ。
ふわ、ホク、とろりという感じで、絶品。

あとは、薄味の煮物にしたので、明日の朝いただきます

他のレシピも色々試したいです。

チーズ焼きと、かぼちゃのスープは決定!

貴重で、大変美味しいものを、どうもありがとうございました。

両親も(特に母)喜んで、よろしくお伝えくださいとのことでした。

湯のみ アップしました。

2011-11-09 | Weblog
今日は、薄曇りの一日。
見上げたいわし雲の奥は、青空ではなく、白い雲。
ちょっと面白い景色でした。



オンラインショップに、湯飲みを2個、追加しました。

こちらの作品は、新作ではなく、以前作っていたものです。

薄茶色の土の風合いを大切に、細かい砂粒が見えるタイプの作品です。

緩やかなラインが、手になじむように丁寧に制作しました。

ペアでお使いいただいてもいいですし、一個での販売も、もちろんOKです。

プレゼント用で、ご希望の場合は、袋にシール程度の簡単なラッピングでしたら、無料で承ります。


美味しそう。

2011-11-07 | Weblog
和みの秋 クラフト展で、友人にお買い上げいただいた青いぐい呑み。

おつまみを盛り付けた写真をアップしてくれたので、お願いして画像を使わせてもらいました。




蒸しガキと塩辛とあん肝だそうです!

美味しそう♪

このぐい呑みは、素地土から青。更には半透明の青い釉薬をかぶせているので、とても深みがあり、インパクトの強い青色です。

綺麗な色だと思いますが、正直、使いやすいとは言いにくいものです。

それを、こんなにお洒落な雰囲気に演出してくれて嬉しい。
楽しく使っているとのことです。

ありがとうございます。