陶芸ブログ「ひとりごと」

マイペースに陶芸やっています。
委託販売や通販も行っております。

作品アップ

2021-07-31 | Weblog


今回の東京オリンピックは、テレビやネット観戦結構楽しんでます。

まぁ、色々ありましたが、開催されたからには楽しみたいと思っています。

昨日のフェンシング男子エペ団体とかも、この団体競技名すら知らなかったけど、見てみたら面白い!

色々知るきっかけにもなりますね。

昨日、minneに作品アップしました。

トップ画像は丸いどんぐり簪の二股タイプ。



涼し気な色合いの青萩釉薬の一本軸簪



コーラルピンクの磁器玉かんざし



黒っぽい丸玉の二本足簪



なまずくんヘアゴム。



栗の帯留め、小さいほう。



こちらは栗の上絵付2回目。

一回目のブラウンとはちょっと違うこげ茶系の色を塗りました。

この焦げ茶色、焼く前と焼いた後の絵の具の色が結構違うため取り扱い注意絵の具に個人的に指定してます(笑)

右の丸い色サンプルの右側が焼く前の色、左上の焦げ茶色が焼いた後の色。

うっかり色が凄く濃く仕上がって、あちゃー!となってしまったことが数回あります。

まぁ、良い色なんで気を付けて使っていきます。

この後2回ほどブラウンを塗って焼いたら出来上がりかな。








抹茶茶碗と杯アップ

2021-07-25 | Weblog


今日のお天気晴れ。
家庭菜園に行ったら、ご近所の畑の方からきゅうりを頂いたまちゃぷです。
豊作で、食べきれないからとのこと。

ありがとうございます♪
家庭菜園やっていると、こんな有難いこともあったりします。

minneに金色系結晶釉薬の抹茶茶碗と杯アップしました。

渋い色合いに金色っぽく見える結晶が出ています。
独特の風合いです。

表面蒸着のラスターカラーの輝きではなく、1220℃前後で焼成している釉薬そのものの色合いです。
冷ますときに、結晶が育つ温度で一定時間キープして焼いています。

同じように焼いているつもりでも、毎回少しずつ違った風合いになって面白い釉薬です。



杯。
5個焼いたのですが、一つ実験で釉薬を中に多めにかけてみました。
綺麗な結晶を期待しましたが、厚みがありすぎるのもダメなの忘れてました^^;



中央がぽつぽつと泡立った跡が残りましたので、こちらは商品にはせず。









4個ともそれぞれ少しずつサイズ等違います。

マイ杯という感じでご家族で使い分けもおすすめです。



同じ釉薬の簪。



丸玉と長玉。

こういう色合いは秋に似合いそうと思います。
勿論オールシーズン仕様です。



先日本焼きした栗のパーツ。
この後上絵付を施して焼いていきます。

現在1回目の上絵焼成中です。

簪アップ

2021-07-24 | Weblog


今日のお天気晴れと曇りとにわか雨。
家庭菜園やっていると、久しぶりのにわか雨がとても嬉しい♪

minneにかんざし等アップしました。

トップ画像は青緑釉薬の長玉簪。
この玉の形をどう表現するのがいいのかなぁ。
楕円のほうが似合うのか、なつめ形ともちょっと違うし・・・
なんて時々考えたりしています。

釉薬の色が綺麗で、ご好評頂いてます。



こちらは、カーキ色的な落ち着いた緑系マーブル模様のかんざし。
このような、さりげなく身に着けられる色合いもまた、使い勝手が良いかなと思います。



黒っぽい玉簪。
職場などでも使いやすいとの感想を頂いてます。



鮮やかなレモンイエローの簪。
今回は金色金具で合わせてみました。



優しい淡い青の青萩釉薬の簪。
繊細な色合いなので、夏だけでなく、色々な季節にお使いいただけると思います。



粗さのある素地土に赤い顔料を加えたベースに、3色の模様を入れた簪。
手毬みたいな華やかさが表現出来たかなと思います。



先日素焼きした栗パーツ。

今回は自宅の小型窯でちょっと大名焼き。
(窯の中ガラガラ状態で焼くことをそう表現するそうです。)

Creemaで開催している栗グッズのイベントに応募してみようかなと思いまして。

実は去年も同じ募集があり、申し込み締め切り日の午後にアップしたところ、締め切りが午前中だったという(笑)

ちゃんと募集要項読んでないのダメでしたねーというわけで、今回リトライしてみます。

因みにオリンピック、昨日開会式でしたね。
色々ありましたが、開催されるからにはアスリートの方々を応援したいと思っています。

帯留めアップ

2021-07-20 | Weblog


今日のお天気晴れ。
minneに帯留めアップしました。

トップ画像は、夏におすすめのペンギン絵柄。



薄青釉薬にラメお花風模様の帯留め。
オールシーズン仕様です。



ピンクマーブル地に白い桜の帯留め。



竹と猪絵柄の帯留め。



小豆色釉薬に白い桜の帯留め。



雪うさぎの帯留め。

先日、おかげ横丁のしろがね屋さんから、委託が終了した帯留めが戻ってきました。

大変丁寧なお手紙と、伊勢名物のお菓子まで入っていました!

本当に素敵なお取引先だったなぁと感謝しています。
今回リニューアルするそうです。
このご時世、変わっていく必要のあるものが本当に多いなと感じます。
素敵な変化になりますようお祈り致します。

実は自分も今回の件はプラスに受け取っています。

到着した作品も、一部アップしてみました。



こちらは先日轆轤引きしたもの。
浅めの丼鉢のようなものを制作中です。

家で食事を作ることが多くなったと聞くこの頃。

自宅では、私と母でほぼ毎食料理しているのですが、ちょっと負担感もありまして。
だんだん簡易的なメニューを増やしています。

一皿料理がやっぱり楽なんですよね。
特に洗い物!

というわけで、ランチなどに使いやすい、多目的ボウルを作ってみようと思いました。

自分では良く作るリゾットやパスタ。
今流行りのオートミールやブッダボウルなど盛り付けるイメージです。

ご飯盛ってその上に色々乗せればOK?

刺繍の蝶など

2021-07-19 | Weblog


暑い日が続きます。
久しぶりのミシン刺繍作品をCreemaにアップしました。

トップ画像は黒縁に明るい青と水色のアゲハのブローチ。



こちらは紫と藤色の組み合わせのブローチ。



紫と薄赤紫の組み合わせのヘアゴム。



黒ぶちに青緑と青の組み合わせのヘアゴム。



同じ色合いの帯留め。

minneにトルコ石風の帯留めアップ。

磁器土の色の組み合わせでトルコ石っぽい雰囲気を作ってみました。

ここから下は家庭菜園ネタ。



やらず豆。
ちょっと紫がかった菜豆で、美味しいから人にやりたくなくなるというのが名前の由来だそうです。

豆の部分にホクホク感があり、確かに美味しいです!
種採りして来年も植えたいと思います。

簡単に育ってくれたのも良かった♪



モロヘイヤ。
20㎝超えたので、先端を摘んで脇芽促進。
摘んだ葉はみそ汁に。



カーボロネロ。
黒キャベツとも言い、栄養価の高いイタリア野菜です。
煮込んで食べると良いので、主にパスタやリゾットの具にしてますが・・・みそ汁の具にも結構合う!
使う分だけちょっとずつ採ってこれるのでとても重宝しています。



ブラックチェリートマト。
カメムシ被害に遭ってます。
無事なところを見つけて頂いてます。
味はしっかり濃厚で、美味しいです♪



この蕾は・・・ズッキーニのココゼリ。
種の森さんで買った種から育てています。

1mを超える草丈になっているのですが、ずっと雄花しか咲かない・・・なんで?
と、思って調べてみると、環境の影響でそう言うこともあるようでした。



春まきは微妙らしいですが、お試しで植えたコールラビ。
今のところ直径6㎝くらい。


同じく種の森さんで購入した長茄子のジャパニーズピクリング。
一度枯れそうになってからの復活!
秋茄子には間に合う?



スイートバジルは元気!
こまめに活用しています。


去年採取した種から育ったマリーゴールド。
凄く丈夫で元気です。
予想以上の本数育ってしまって持て余し気味ですが^^;
畑の中、鮮やかなオレンジ色に癒されます。



赤オクラ。
父の畑で採取した種から育ってます。


ジャガイモのアンデスレッド。
2株掘ったら沢山収穫出来ました!
一株は芽かきせず→小さいの10個ほど
一株は2本仕立てに→大きいのが3個。
大満足です♪

因みに隣に植えてたキタアカリは、一株から小さめのが3個ほどしか採れずでした。

来年はアンデスレッドに絞ってみようかな。
味はどちらも良かったです。


ヤーコンも成長中。


ひまわりのタイタン。
元気に咲いてます!

自然農的な、不耕起無肥料栽培を基本にやっています。
2年目の畑は、耕さなくてもとてもふかふかです。

茄子とか、ズッキーニはある程度肥料分あるほうが良さそうだと感じたので、来年からは柔軟にやっていこうと思います。

葉物系やハーブにはとても合っている感じですね。

目的は、健康的な野菜を育てて美味しく頂くこと。
作物が育つ様子を見るのも楽しい。
趣味なので、失敗しても気楽ですし、色々チャレンジして遊んでます。



こちらは道端で見つけたカラスウリの花♪
繊細なレース状の姿が綺麗。
夕方から夜にしか咲かないので、見られてラッキー!

新作箸置き等アップ

2021-07-16 | Weblog


今日のお天気晴れ。

minneに作品アップしました。

トップ画像は銀杏のヘアゴム(小)
金銀白の銀杏の葉が舞うイメージです。



薄青釉薬に銀ラメお花風模様ヘアゴム。



同じく金ラメ模様。

こちらの釉薬は、市販釉薬に酸化コバルトを加えて色付けしたもの。
自作釉薬はあまりやらなくなりましたが、好みの色合いのためにちょっといじったりはしています。



黒系素地に舞落ち葉のヘアゴム。



こちらは新作箸置き。
程よい長さ(約45㎜)の楕円形に、青萩釉薬。
銀ラメ小花がアクセントになっています。
全体的に淡く繊細な色遣いです。

食卓で主張しすぎないけど、なんか綺麗でほっとするような雰囲気。
季節を選ばないデザインで、洋食器とも合わせられる。

そんなイメージで作っていました。




こちらは撮影し直ししてアップした練り上げ薔薇のヘアゴム。
他にもいくつか作品撮影し直ししてみました。

今回、大きいほうのヘアゴムを100円値上げしました。
自分の中で値上げに見合わないと思ったものは一旦下げました。

こんな感じで、少しずつページを整理しながら、納得できるショップに改善していこうと思います。


暑い日が続きます。

ここ数年、体質改善したようで、以前より夏バテが減りました。
相変わらず暑さは苦手ですが、動けなくなるなることがほとんどないです。
今シーズンもエアコンに頼りながら、なんとか乗り切れればと思います。

汗をかけるようになったことと、汗をかく行動を頻繁にするようになったのも良かったかなと思います。

ただ、顔が赤くなるほど汗をかいたときに気が付いたのですが、顔の真ん中から左右の色が違う(笑)

手術の後遺症で、右手に汗がかけないのですが・・・顔も同じでした。
なんとなく感じていたのですが、鏡を見て笑ってしまいました。
漫画とかにそういうキャラいますよね。


先ほど、委託販売にてお世話になっていた、伊勢のおかげ横丁しろがね屋さんから連絡を頂きました。

新型コロナの影響で、業務形態が変わるとの理由で、委託販売が終了となりました。

長い事お世話になりました。
歴史ある素敵な建物と環境で自分の作品を販売して頂いたこと。
とても光栄なことでした。
ありがとうございました。

そんなわけで、今委託販売しているのは春日台タウンカフェさんのみです。


帯留め等アップ

2021-07-15 | Weblog


今日のお天気曇り。

minneに帯留め等アップしました。

トップ画像は椿。
椿の絵柄は、転写紙バージョンと手描きの両方があります。

手描きの方は、上絵の具の色がとても鮮やかで美しい赤が出ますし、転写紙は色は落ち着いていますが表現は繊細に出来ます。



大きいタイプ。



猫と足跡模様。



茶そば釉薬に金ラメお花風模様。



薄青釉薬に金ラメお花風模様。



同じく銀ラメお花風模様。



黒系に舞落ち葉の帯留め。



丸いどんぐりの簪。



足跡模様のバレッタ。



金具のサイズ違い。

陶器の割には重さも抑えてあり、使いやすさにはこだわって制作しています。

Creemaに簪アップ。



白磁のかんざし。



赤玉かんざし。

家庭菜園のほうは、写真がないですがブラックチェリートマトが色づいてきました。
近いうちにカメラ持って行ってこよう。

ここ4か月くらい、髪を伸ばそうかとチャレンジしてみたのですが・・・
挫折しました(笑)

やっぱりショートが楽だし自分に似合うと思うということに。

ヘアアクセサリー作っているのにショートなのはどうなの?
というのがきっかけでした。

伸ばしていた時の経験から、使いやすさとかにこだわって改良を続けてきているのだから、それで良しとします。

自分であまり使わなくても、ヘアアクセサリーってなんか好きなんです。

いろいろアップ

2021-07-11 | Weblog


今日のお天気曇り。

昨日minneにアップした作品の紹介です。

トップ画像は黒柳に燕の根付。

柳に燕シリーズは好きなデザインの一つ。
ご好評頂いて嬉しいので、種類を増やしている最中です。



こちらはポニーフック。
ヘアゴムで髪を結んでから挿すので、向きなど整えやすいのが便利です。
髪を結んだまま外せるのも良いですね!



青萩釉薬に銀ラメお花風模様のポニーフック
優しい色合いです。



まだ季節には早いですが、銀杏の舞うヘアゴム。
和装にも似合うかな。



椿の帯留め。
転写紙バージョン。
自分で描いたデザインを、外部で転写紙に仕立てて頂いて制作しています。



茄子の帯留め。
デザインをリニューアルしてみたのが良かったなと思える反応を頂いてます!



金色系結晶釉薬の玉簪。
この色合いはほんと陶器っぽくなくて面白い!
派手過ぎない色合いだけど、輝き感はしっかりな感じです。


忙しいって心を失くすと書くけど、本当にそうだなぁと思うことが最近ありました。

バタバタした日が続いていたら、思考停止、自分軸どこいった状態になってました。

気が付くきっかけをくれた友人に感謝!

あのまま疲労を無視して突っ走っていたら、ちょっと危なかったかも。

生活をもう少しシンプルに。
介護は「死ななきゃ大丈夫くらいに手を抜いて」のアドバイスを大切に(笑)

自分が好きなことをする時間をもっと増やしていこう。

作品アップ

2021-07-07 | Weblog


今日のお天気曇り。

お借りしている工房あたりで、鶯の鳴き声が響いており、心地よい時間を過ごすことが出来ました。

最近お散歩の習慣も復活させてみたら、どうやらこのほうが調子が良い感じ。
歩きながら、草花などを眺めるのも良い気分転換♪

minneに作品アップしました。

珍しく連続ですね。
上絵作品の仕上がりがまとまるとこんな感じになります。

成型が中心の時期は、アップが滞りやすくなります。

トップ画像は紫陽花の帯留め。
こちらは以前に作っていた作品です。



銀杏の帯留め



銀杏の簪。
絵柄はお揃いですが、素地の色がちょっとだけ違います。
簪は黒い釉薬で、帯留めは黒っぽいグレーの素地土の色合いです。



オクラの簪。
今回はちょっと色が濃いめになったかな。
遊び心あるデザインです。



青紫に白いお花風模様のかんざし。
シンプルで、オールシーズン使える仕様です。

帯留め等アップ

2021-07-06 | Weblog


今日もお天気雨。

minneに作品アップしました。

トップ画像は月にススキの絵柄の帯留め。
なまこ釉薬に雲母ラメの組み合わせです。



黒柳に燕の帯留め。
昨日アップした簪とお揃いのデザインです。



黒っぽい素地に金ラメ足跡模様の帯留め。
3分紐用のサイズです。



黒っぽい素地に金ラメお花風模様の耳かき簪。



アイボリー系に金ラメお花風模様のかんざし。



桜絵柄の簪。

季節外れのものも多いですが、出来たらアップというタイミングになることが多いです。
シーズン少し前くらいにアップするほうが戦略的に良いのでしょうけど、やっぱりマイペースが楽♪

まとめ買いしたい方や、出会いのタイミング等もあるかな・・・ということにしておきます。



工房にて、お抹茶茶碗の削り作業してきました。



栗のヘアゴムも制作中です。

ちょっと久しぶり家庭菜園ネタ。


去年種を採取したマリーゴールド。
思っていたより沢山出てきたので、畑のあちこちに植わっています。



ブラックチェリートマト。
だんだん実がついてきました。



ひまわりは、雨の中でちょっと映えないけどちゃんと咲いてくれました!



こちらはアピオスの花。

去年、収穫を控えめにして放置してみたら、今年は凄く沢山生えてきました!
思っていたより広範囲に根を伸ばしていたので、今年の収穫時には気を付けてみようと思います。

因みに、地下に小さな芋がつく、マメ科の植物です。
栄養価が高い作物です。
味は、落花生とジャガイモをミックスしたみたいな?

以前、知り合いのところで頂いたのが美味しかったので育ててみました。
栽培は、つるを伸ばせるための支柱が必要以外はほぼ放置で簡単でした♪