![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/07/c064c4fd4ce5527f2258e08583a54a41.jpg)
今日は寒い一日。
夕方、散歩した時の空の色がとても綺麗でした。
プリンターが、「インク吸収体が満杯に近づきました」とのこと。
調べてみると、業者さんに修理を依頼するような形でしか直せない様子。
買い替え時と考えるほうが良い感じです。
そういえば、何年使っているんだろう・・・
2代前のパソコンとセットで購入した、CannonMP493
一度の不具合もなく、ずっと元気に動いてくれている、有難い存在です!
インク買ったばかりですし、使えなくなるまで使ってみようと思います。
minneに作品アップしました。
トップ画像は金ラメお花風模様のヘアゴム。
程よい華やかさがある色合いかなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/75/31145ea2878c76a7021c2cf010b3cddd.jpg)
色味はお揃いで、サイズとデザインが違うタイプ。
こちらは39㎜程度の幅で、「小」と表記しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1b/720853c6afa85089213e66393c2c97c7.jpg)
紫釉薬に銀ラメ菊模様のヘアゴム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/de/9336ea480f59e22845816ae2c207f991.jpg)
白磁に銀ラメお花風模様のかんざし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/75/a441f4ed7bc4ed5a0270e0b9903c0501.jpg)
先日の玉は一旦焼成。
この白い転写紙、ぽつぽつと穴が開いているものが多々あります。
シルクスクリーンの手刷りのものなので、不安定なときもあるようです。
その分多めに入れてもらったので、ダメなところを省き、小さな穴は手描きで補正しています。
前回発注した黒はとても綺麗でした♪
一枚ごとの個性があって、シルクの網目がハッキリ見えるものがあったり、絵の具の厚みが少しずつ違ったりして、手作りらしさを感じます。
一緒に作品を作り上げて頂いてるんだなと感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4f/19375fd933e691ed77fa026b5262d4a9.jpg)
こちらは、転写紙を貼った状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/86/1ce48737683fb4791c31fbde075b0498.jpg)
竹の上絵付してます。
一回目は、淡い色で竹の形を決めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/78/f53fa390d0a18c84a38e6e8ed4e4bd27.jpg)
上記の玉に、筆を入れて焼いた状態。
花芯を入れて、また焼成していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/de/bfc7ad90634f92782b6767e6c9d2a503.jpg)
こちらは、焼き締め素地に転写紙を焼いた後です。
実験的に焼き締め素地に施したのですが、うまく張り付かず絵柄が崩れています。
また、素地に上絵の具が吸い込まれています。
雰囲気は良いので、もう少し色々実験してみようかなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0f/6e45e0fad8c7b3a19fc7e60b2a02ab41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d6/27427482de9bd3c69fb7400508e9a450.jpg)
こちらも、ぽつぽつを埋めてからもう一度焼いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6e/667954d4b51e056f961edd4f8cf4e696.jpg)
ダブリングキューブも進めています。
角を削り、面の形を整えているところです。