陶芸ブログ「ひとりごと」

マイペースに陶芸やっています。
委託販売や通販も行っております。

雀のお絵かき中

2018-02-28 | Weblog
庭の梅の木で、雀が良く日向ぼっこをしています。
お天気によって膨らみっぷりが違うのもなんか可愛い♪


雀のしぐさの可愛らしさがすっかり気に入ったので、刺繍にしようとお絵かき中です。
刺繍も、すっかり止まってしまっているので再開!



下絵がこんな感じで、色鉛筆で色をつけたりしているところです。

もっと動きのある絵とかも描けたらいいなと思いますので、そのあたりは今後検討。
まずは、羽のつき方とか、色のつき具合とかを細かく見たりしています。
ネットの画像検索便利です♪

minneに帯留め二つアップしました。



紫陽花の帯留め。
淡い紫ベースに銀色の花。



オレンジ系の釉薬に、金ラメ牡丹。

何故か帯留めのアップが続いていますが、そろそろ違うものもアップする予定です。


帯留めアップ

2018-02-26 | Weblog
最近引きこもって作業することが多く、運動不足解消にと少しだけ走ってみたら、膝が痛くなったまちゃぷです。
慣れないことはするもんじゃないですね^^;

minneに帯留め等アップしました。


彩泥桜の帯留め。
色化粧土で描いています。
素地が黒いので、塗りむらがくっきり・・・
これはこれで良いかなということで。



3分紐用のサイズもあります。



藤の帯留め。
季節にはまだ早いですが、在庫あるものはアップしていきます。



萩の帯留め。



どんぐり帯留め。



なまず帯留め
3分紐用です。



青緑の帯留め。
こちらは、2個アップ。
とても綺麗で使いやすい色合いだと思います。



最近の制作中画像。



黒の焼き締めヘアゴム。



ラメで上絵付。
一回焼成して、もう一度絵柄を重ねて焼成していきます。




こちらは本焼きの窯から出てきたもの。

一部、釉薬がうまく乗らなかったようです。



こんな感じに表面の素地が覆われていない部分が出来てしまったものが結構ありました。

これらは、焼き直し予定です。


先日のブログ、画像がフェイスブックに転載されなかったようです。
今回試してダメなら、対策考えますね。

ちなみに、画像アップされなかった記事の「いいね」個数が普段と比べて大分少なかったです。
画像の力って大きいですね!






色々アップ

2018-02-24 | Weblog
今日は風が強い一日。

お天気が良いからと、色々撮影してみました。
商品撮影してアップすることって、結構時間がかかります。

これからは、制作するときにサイズや質感を揃えたものをいくつか作ってまとめてアップするようにしていく必要性を感じました。

多くの作家さんたちは自然にやっていることなんですよね。

少しずつ改善出来るところはやっていこうと思っています。

minneに色々アップしました。



ピンブローチ、5色。
青緑色は、一個追加で2個の在庫になりました。



どんぐりピンブローチ。
人気作品です。



栗のブローチ。
こちらもさりげなく人気上昇中!
質感のリアルっぽさと、可愛らしさを意識した形とサイズのおかげかしら。



小さな栗のストラップ。
ホントの栗を小さくして、色を明るくしたような雰囲気です。
男女問わずおすすめです。



ペンギン根付。
ゆるい雰囲気のキャラクターです。
ぺんちゃんと呼んでます。



雪うさぎ二羽のヘアゴム。
本体に穴があいたタイプです。

雪うさぎのヘアゴムは、いろんな種類扱っていますので、minneの作家ページ内で検索していただくことをおすすめします。



足跡模様のヘアゴム。
アンティーク調の色合いです。
足跡部分が窪んでいるのも特徴。



ギザギザ模様のヘアゴム。
ちょっと模様が扇状に寄っているのも味の一つということにしてください。



丸いどんぐりのヘアゴム。
面白半分で作ったら、評判良くて、嬉しいです。



<<ここ数日の作業より>>



素焼きから出した箸置きたち。
桜の花びら形を沢山作りました。

最終確認がてら、バリを取ったりして表面を整えてから、軽く水洗いして乾かします。



釉薬がつかないように、裏に撥水材を塗ります。

撥水材は、油性、水性の2種類ありますが、こちらは水性のパラフィン系のタイプ。
最近はこちらを中心に利用しています。

油性タイプのほうが、釉薬をはじく力が強いのですが、溶剤の種類が変わったようで、臭いがとてもきつくなりました。
あんまり吸わずに生活したいこともあり、陶玉の穴の周囲の撥水など、強力な効果が欲しい時だけ使っています。



ピンク色の釉薬をかけた姿がこちら。

はい。この段階ではかなり白っぽいです。
粉末を水に溶いたものをかけているので、粉ふいたような姿です。

焼成すると、粉末がガラス化して、土と一部溶け合うようにして表面に定着してくれます。

ちなみに、これを書いている今本焼き中です。


















帯留めアップ

2018-02-22 | Weblog
今日は、午前中から冷たい雨。
ちょっと雪交じりのタイミングもあったようです。

寒いーっ


minneに帯留めアップしました。連続帯留めです。



小豆色(臙脂色)のベースに、思いつくままの模様を描いています。
ゼンタングル風といいますでしょうか。



向きを逆にすると、それはそれで良いかなと思います。



同じ釉薬に、小菊風のお花を銀ラメで描いたもの。



紫釉薬にカラフルなラメ桜を描いてあります。
描いて焼いて、重ねて焼いてと、手間をかけている作品です。
色数が多いのでコーディネートしやすいかなと思っています。




青い小花です。
忘れな草っぽいイメージですが、特定のモチーフにはしていません。
使う方のイメージに合えばいいなと思います。



青と白のギザギザ模様。
矢羽風です。
こういうシンプルな模様は使いまわしが効くと思います。
贈り物などにもおすすめです。

どれも、房付平紐用のサイズで、やや大きめタイプです。
ボリュームのあるアクセントにおすすめです。

このタイプの帯留めは、リピートしてくださる方がとても多く、ご購入頂いた方が友人に紹介してくださるということもあります。

本当にありがたいことで、感謝しています。



帯留めアップ

2018-02-21 | Weblog
平昌オリンピック、先ほど女子パシュートで金獲得!
おめでとうございます!

フィギュア女子ショートは日本人二人とも凄く素敵でした♪
フリーも納得いく演技してほしいものです。

それにしても、なんてハイレベルなんでしょう。


minneに帯留めアップしました。



水色ラメのアゲハ蝶帯留め。



白い鳥の帯留め
こちらは、陶器をベースにアクリル絵の具と、ラメ、レジンを使用しています。



練り上げの薔薇帯留め。
minneに出していると思いこんでたら出していませんでした・・・^^;



クローバーの帯留め
ひとつだけ四葉のクローバーがいるシリーズです。



椿の帯留め
金具不使用、3分紐用です。
真田紐(お茶道具とかを入れた箱を縛る木綿の組紐)を3分紐として利用する方が凄く増えている気がします。
ロールで購入した紐をカットして販売している方も結構いらっしゃいますね。
色の組み合わせも多彩ですし、綺麗で丈夫なので良いと思います。

以前は高価なイメージの3分紐でしたが、おかげで3分紐サイズの帯留めの需要が上がってると感じます。


最近の作業。


桜の箸置き制作中。



乾燥させて。



表面を整えます。
って3枚の写真の見た目の変化が地味過ぎますね^^;

本日素焼きの窯に入っています。




こちらは、今朝素焼きの窯から出したお皿。
3枚あったのですが、一番厚かったものが割れてしまいました。

乾燥が足りないうちに素焼きしてしまったんですよね。
普段、薄いものばかりなので、つい油断してしまいました。



こちらも素焼き後の作品。

軽く水洗いして、新聞の上で乾燥させているところです。

この後、撥水材を塗って、釉薬をかけていきます。


制作中いろいろ

2018-02-18 | Weblog
今日から花粉症の症状が本格的にやってきてしまったまちゃぷです。

天気予報の花粉情報は、まだあんまり飛んでないらしいので今シーズン心配・・・

制作過程画像のアップが最近あんまりなかったなーと思って紹介です。
ここ数日分です。



盆栽皿。
土をちぎっては重ねてを繰り返して成型したものです。

苔盆栽を乗せたり、トレーのように使えるものです。

だいぶ前に品切れになっていたので、久しぶりに。



同じ黒土で作っているのは、ヘアゴム、帯留め、ペンダントトップ。

黒土は扱った後、丁寧に掃除しないと次の作品が作れないので、扱うときはある程度まとめて作ることが多いです。



色化粧土で桜を描いています。
白とピンクの濃淡3色の化粧土を使用。
色が透けないよう2度重ねています。

焼成前の作品には、鉛筆で下絵が描けるところがちょっと便利。

明日素焼きする予定です。



こちらは最近の購入物。

長いこと使っていた折り畳みタイプのお財布、カードが入り切らなくなったこともあり、長財布に変更。
折角なので、手作りサイトから探してみました。

ヌメ革の薄手タイプにしました。
経年で色合いが変わっていくのが楽しみです。
軽くて使い心地も良く、気に入っています。



かんざしアップ

2018-02-17 | Weblog
今日は、やっぱりフィギュアスケート見てました!
やってくれました!日本のワンツー♪
ほんと凄いとしか言いようがないです。

フェルナンデスも大好きなので、個人的には凄く嬉しい結果です。

ネイサン・チェンのフリーの巻き返しも凄かった。

合間にちょこちょこ作業しながらも、じっくり楽しみました。


minneにかんざしアップ



最近、反応の良い青緑色釉薬を使ったかんざし。
綺麗な色合いで、金色、銀色との相性がとても良いです。



珊瑚風の磁器かんざし。
濃い目のオレンジピンクの色合いです。
磁器は、石の粉を焼いているものでもあり、天然石のような風合いが出て楽しいです!



白磁のかんざし。
ツイッターに上げてみたところ、反応が合って嬉しかったです♪



黒地にラメ桜のかんざし。
これからの季節におすすめ。

minneのまちゃぷ作家ページで検索していただくと、他のデザインの作品も見ることが出来ます。



こちらは、萩のかんざし。
季節問わず、ご購入頂く場合が結構多いです。

手作り品とは出会い物で、その時を逃すと品切れになったり、絵柄が変わってしまったりということがあります。
お客様のほうが、そういう状態を理解してくださっているのだなぁと思います。



そういえば、髪の毛を伸ばそうとしていたのですが、1か月ちょっとでやめちゃいました^^;

くせ毛が強すぎてまとまらず、結べないうちの対応が出来ずに帽子で誤魔化すレベルにw

担当してくれた美容師さんにお話したら、「ショートのほうが似合ってると思うので良いと思いますよ」と言って頂きました。

優しい言葉をありがとうございました。






帯留め等アップ

2018-02-14 | Weblog
平昌オリンピック期間、やっぱりテレビの前に行く時間が増えているまちゃぷです。

そろそろ確定申告の準備開始。
毎年のように、この時期にレシートをまとめて入力するのが恒例化しています^^;


後で探しがちになりそうなデータはまとめてあるし、棚卸とかは年始に済ませてたので、今回はこれまでよりましになってきてる気がします。

とはいえ、今年分からはもうすこしまめに入力する習慣つけとくかなぁ。


minneに帯留め等アップしました

昨日アップした分とまとめて紹介です。



梅絵柄のバレッタ
今の季節におすすめです。

下書きなしのフリーハンドで描いています。



椿の帯留め。金具を使ったタイプです。



水色とブルーの帯留め。
模様はなんとなく描いたものです。



青と白の練り上げ帯留め。
細い縞模様がギザギザ状態になっています。
紺色の着物とかに合いそうな気がします。



淡いグリーン系の釉薬の色を活かしたシンプルな帯留めです。



茜色系の薔薇の帯留め。
こういうオレンジ系の色合いは、和装に使いやすいと思います。



青緑釉薬に銀小花の帯留め。
釉薬の色艶が綺麗なので、シンプルな絵付けにしました。



青緑釉薬にお花風模様の帯留め。



青緑釉薬にお花風模様の帯留め。
房付平用の帯締め用です。
大ぶりなので、存在感あります。




イヤリングとピアス

2018-02-11 | Weblog
平昌オリンピック期間、テレビを見る機会が急に増えてるまちゃぷです。
普段あまり見ないんですよね。

特に好きなのはフィギュアスケートですが、冬のオリンピック競技結構見てて楽しいものが多いです♪

minneにイヤリングとピアス、アップしました。



雪うさぎデザインのノンホールピアス。
樹脂製です。

ピアスと名前が付いていますが、耳に挟むだけのイヤリングです。

実際別のもので付けてみましたが、痛くないしホールドもしっかりしていたので付け心地はよいかなと思います。



こんな感じになっています。
パーツが目立たないのも良いなと思います。



薔薇のイヤリング。



こちらはクリップタイプ。
しっかりとホールドしてくれます。

ゴムカバーが付いているので、耳あたりがソフトです。



どんぐりピアス。
チタンポストです。

耳にどんぐりが張り付いてるという、ちょっと楽しいデザインです。



こちらは栗。

実物よりだいぶ小さいので、良く見たら栗!という楽しさがあるかなぁと思います。

絵付けの色艶のおかげで結構リアルっぽい雰囲気がでています。
上絵付はガラス質のものなので、透明感があり、こういう表現に向いているようです。

ブローチ等アップ

2018-02-10 | 新着情報
木曜日に一泊して、箱根の温泉に行って来ました。
雪景色を楽しんだり、何度も入浴して、美味しいもの沢山頂き、お酒も沢山飲んでのんびりしてきました!
リフレッシュ!

ここ暫くの間で色々あってばたばたしていましたが、とりあえず精神的に振り回されない状態まで落ち着いたと思います。

自分自身のことや、制作に集中出来る環境づくりへの努力は続けていきます。

minneにブローチなどアップしました。



こちらはピンブローチ。
蝶タックピンのタイプです。
直径21㎜程度のミニサイズなので、襟につけたり、カバンや帽子のアクセントなど、いろんな使い方が出来ると思います。



こちらは普通のブローチ。
直径25㎜前後のサイズです。

このブルーはこだわりの色で、評判も良いです。



ピンク薔薇のブローチ。



紫薔薇のブローチ



品切れしていた雪うさぎのヘアゴムもアップ。
体長1.8㎝程度で、髪につけていないときは腕にはめておくにも良さげなサイズにしてあります。



こちらは縦向き。

向きが違うだけでも、印象が変わるのが面白いなと思います。


そういえば、ヘアアクセサリーを販売しているのだから、久しぶりに髪を伸ばそうとしています。

前回美容院で毛先だけ整えてボリュームを落としてもらったのですが・・・

結べないけど癖で大変なことになる状態がつらくてもう断念しそうです^^;

まぁ、手入れが大変な髪質(太くて多くて癖が強い)だからこそ、使いやすさにこだわったヘアアクセサリーが作れている部分もあるんですね。

伸ばすかやめるか、今50-50くらいの気分です^^;