
甲山 六甲の山 神の山 降りた神示を 受けて立たなん。

廣田神社は、兵庫県西宮市にある神社であり、六甲山とその周辺一体は古くから、廣田神社の神領でありました。
甲山はかつて、かん(神)の山と呼ばれ、廣田神社の神奈備山でもあります。
廣田神社の周辺には、目神山(女神山)があり、現在は住宅地化され、見る影も無いが多くの磐座が現存されます。
廣田神社の祭神は、天照大神の荒御魂とされ、別名は、橦賢木厳之御魂天疎向津媛(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめ)の神。さらに、突っ込めば、大本神喩に出てくる竜宮の乙姫であり、祓い戸の神と封じられたら、瀬織津媛の神でございます。

同じ西宮市に越木岩神社があり、その磐座甑岩には、白山の菊理姫の神が白龍神として顕現されておられます。
貴船社には瀬織津媛、そして、上津磐座には若日女命がおられます。




白山不動尊の旗の方に下らず、行き止まりを突き進めば、磐座と出逢えます。以前に、六甲山神社の宮司らしき人に、磐座の位置を聞きましたら、この辺に磐座は無いとおっしゃっておりましたが、実はあります。最近のスピ、パワースポットブームにより、あつかましい人が増えた影響かも知れませんが、神に仕える者が嘘の言葉を発しては成りません。
この磐座は、剣座ほど氣を発してはおりませんが、くくり姫の神が時おり、鎮座される様であります。

六甲比売神社。すぐ後ろに磐座があり、足場を組み、瀬織津姫の神様好きの方が無理して苦労されて造営された、神社の感じがいたします。


そして法道仙人開基の吉祥院多聞寺の奥の院があり、雲ヶ岩、心経岩、六甲比売の磐座群を含んでおられるようです。

そして、これが六甲比売の磐座、瀬織津媛の神の磐座でございます。

この瀬織津媛の神の証であられる女陰磐座。社の反対側に顕現されておられます。
壮大な気宇と、優しき厳しき水の流れの様な磐座であります。
六甲山は、神界と神仙界の働きがあります。神界は、地球と世の安寧と清浄への回復への道を示し、神仙界は、自然界と人体への調和、そして、使命ある御魂を導かれる働きをされておられます。
そして、六甲山には三女神の働きがあるのです。
全てを祓い、機(はた)を織る、瀬織津媛。
全てをくくり、御魂を結ぶ、菊理姫。
止めに、織り括られた生地に絵を画くは丹生姫こと、稚日霊女命(ワカヒルメノミコト)。

六甲山の麓、生田神社の祭神でございます。
昔は禿山であった六甲山、神界あり、神仙界ある妙山。
されどそこには、かつて六甲王朝があったのかも知れない。
カタカムな。不思議な磐岩表れて導き賜うは、漂える、蛭子なるかな迷うかな、住吉老人愛でたきに穴内道を探されて、ツマルところを瀬織津の水の速さに流されて、流され留まる、菊の華 菊の弦(つる)にくくられて、止める処は、和歌姫の言の霊の、鳴り響くは天地の、海のそこまでも、キキシニまさる、竜宮の、亀もいよいよ陸上がり、六甲の甲羅と鳴り給い、ほくほく、日くらの地に、日の出の神が降り立つぞ、ああ、カムながら、かむながらかたかむな。