ROBOT魂 SIDE MASHIN 龍王丸
第一弾の龍神丸から、2年半近く。長かった。
遂に登場SIDE MASHIN第二弾の龍王丸です。鳳凰形態への変形ももちろん可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/47/f04a575d6961e51d053a03fb100f61ec.jpg)
箱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bf/44bc35f8fa501757176425e502e702d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/db/63c4de71280f1b988c1c5327cc37979a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2f/7c575bbb67dc8faa81206c4d207a823c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3e/96ad4482bde281f9204b36ad993332b9.jpg)
龍王丸
龍神丸が空神丸の魂と合体し、パワーアップした姿。カラフルだった龍神丸から、龍王丸では白主体の高貴な感じに。
フィギュアのプロポ-ションは良好。ボディは少しパール調の白で塗装されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ef/4ee914625f6967969cac8d93d68c3608.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/11/e523964adc7e83143a7cfb7c82ef262f.jpg)
頭
格好良い、理想形の顔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/42/44ee3cd8a4f960137f50d951a92d4968.jpg)
首は引き出し式関節で、可動範囲を広げています。
龍神丸と比べて非常にスタンダードな構造になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0e/ea2eaaf8987d7ba8c5193ccdbc398b91.jpg)
体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3d/e8f6c6d603724c9670f840ba1a67a9ce.jpg)
肩
左右の開き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0c/8d8b31b29d740c4c12634e62f63cd79a.jpg)
脇部分が引き出し関節で、前に引き出すことが可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cf/db093a4c9bc5a1a925caf389080bb0d6.jpg)
肘関節は、前腕部分を引っ張ってやると肘関節が露出し、肘を深く曲げることが出来ます。
龍王丸は全体的に引き出し式の関節が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8d/3ceb9ff5c2f5ab36e3543dbecac5151d.jpg)
胴の引き出し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fc/05f1c143d11cf44e3d767b53bffd7582.jpg)
股関節も左右に引き出すことが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/49/f30bb1ba47c1ece79a472cf90da7f439.jpg)
膝関節は引き出し式ではなく。普通に曲げます。
膝関節とふくらはぎの接続部分が後ろ寄りになっているので、一重関節でもわりかし深く曲がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9f/fb48ca7d9b236e3bbea860cec7b86b9e.jpg)
足首は引き出してやることで、可動範囲が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1d/77f1e76721ef5f704dee0bcb1f79bf35.jpg)
大開脚
龍王丸はこれが出来ないと鳳凰にはなれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cf/917274b268d91d3f3c62e51941323a9c.jpg)
背中
背中から4つの羽と、かかとから伸びた羽。
かかとから伸びた羽が背中の金の羽根と干渉するので、脚を広げたりする時には注意が必要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f4/bd09c68dd4bb8097c1a858fbf7977042.jpg)
スタンドに接続するのがどうすれば良いのかわからなかったけど、背中の中心部のパーツを外してやれば良いんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b5/11c1a7bf60030d58203a70c0f9f2f587.jpg)
手首
武器持ち手と、開き手2種類が左右両方分付属。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ba/523b1f1040690e7880d4eb74a3b7adbd.jpg)
武器
鳳龍剣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/33/46a3da91f4de02e89178491ebaa7c682.jpg)
エフェクト付きの鳳龍剣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/68/e717a7f37255fe7b5e7f7ed3334e96a1.jpg)
エフェクト付き鳳龍剣は、刀身に塗装されていない鳳龍剣にエフェクトを被せる、という仕組み。
なので、鳳龍剣は商品に2本入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f0/c6d400c9d376379b74ee3c08a4d4b331.jpg)
二刀流も出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/14/362163e7eeecb8ae1b8754a6c42b12b3.jpg)
鞘盾
左腕の蓋を外して取り付け。
蓋は小さいので無くさないように注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b2/1fb2b1285215ce3778267cfffb727f14.jpg)
鳳龍剣を収めることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a4/51b5ee5b72726dbcfb57e4d7acd695b3.jpg)
龍雷拳エフェクト
拳を外して取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/92/52d751289a02865c96e6ee2c218ef62f.jpg)
龍王丸時のワタルのフィギュア
ポーズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4a/38db96fa0064b71d29ce7d2095d57dc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f8/ee724c878e14a12cb0477223a69a5742.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/02/f87fdf0cda85a36ce5a79dbb4f056be8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1d/c692e8327c51b1a8711571a679ab6e11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/00/0402448bc497f16bd203dbbbfe344724.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/43/a5a053766ec8eb7408fa9639844eead0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/19/a9cce64e7f768ccfebe18b6b891ce81b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/af/e2db08f73d634411e3275de9d6bf58c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8d/3836453237ec92e637d2d16de6aef5bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/99/d762e9a0fffa572224e58d9a8d9d7731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/12/b102299ce568587c9c5e763a1c86303b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/19/4d6b6c404f0e4da8ba477ae86bfe57ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ce/b9c14946d9db44c30f91a5b99f5567a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/af/fffba914bbaa883d6f13c509ae26586f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/49/bc73e9b48df41a4d18a575e6670287a6.jpg)
龍神丸と
龍王丸は一回り大きいサイズになりました。
設定的なものか、それともROBOT魂では龍王丸サイズがこれからの基準になるのだろうか。
ずっと龍神丸に登龍剣を持たせたまま飾ってたら、手に柄の赤が色移りしてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d0/86188765707e669f9a4aa06d22c36de6.jpg)
鳳凰への変形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2d/1267b800333fcd85922d459c49dd532d.jpg)
手首を外して、鳳凰の脚を展開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ed/8718e80cbf9bb5c952b4cd2a0441a367.jpg)
頭を後ろに引いて、うつむかせます。
また、背中の羽も一つに合わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1d/3b096bc72c2037ce5cfac8c1499c63c3.jpg)
足を開いて、つま先をたたみ、羽根を広げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/61/815fda94939f64cc82923e19d696d1c9.jpg)
腰内部の鳳凰の頭を引き出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e6/d6315caaeead6b97c16c2d78402e75c3.jpg)
この時、背中のレバーを下に押すと、引き出しやすくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b1/b56aa71fdf43f5d179ed7641c626e82a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/32/b2aedc9494da24ca2d847749c9fb4b4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/95/e23e125e26d146966179b9192c144406.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/38/aa41ddab1ade81cdf4f73589c15726d8.jpg)
鳳凰形態
人型時の脚が羽になるという、思い切った変形。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b2/c8884bf0750e06fbb9969113398539dd.jpg)
頭
口はひらけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c5/e5df5bc7c37a66e5fcc600fd6f503a5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/87/58bad3fd923c83ffd5b0af6d46276788.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/87/60d29215a01de8155d6c4eb112cdc80e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ec/8e7e69ffec6c4e785f1589c8f73f53c3.jpg)
龍神丸から、ま~長いこと待たされました。プロポーションの向上や各関節構造の見直しと、龍神丸の難点だった部分が見事に解消されていて、待った甲斐はありました。
ちょっと前にイベントで展示されていた邪虎丸も楽しみです。
今、キッズステーションで、またワタル放送されていますね。始まったばっかで龍王丸登場までしばらく掛かりそうですけど。とはいえ、平日連日放送だからあっちゅー間。
過去記事 ROBOT魂
ROBOT魂 ガンダムAGE-1 タイタス
ROBOT魂 ウイングガンダム(EW版)
ROBOT魂 RX-78-2 ガンダム
ROBOT魂 ガンダムF91
ROBOT魂 龍神丸
amazon
第一弾の龍神丸から、2年半近く。長かった。
遂に登場SIDE MASHIN第二弾の龍王丸です。鳳凰形態への変形ももちろん可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/47/f04a575d6961e51d053a03fb100f61ec.jpg)
箱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bf/44bc35f8fa501757176425e502e702d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/db/63c4de71280f1b988c1c5327cc37979a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2f/7c575bbb67dc8faa81206c4d207a823c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3e/96ad4482bde281f9204b36ad993332b9.jpg)
龍王丸
龍神丸が空神丸の魂と合体し、パワーアップした姿。カラフルだった龍神丸から、龍王丸では白主体の高貴な感じに。
フィギュアのプロポ-ションは良好。ボディは少しパール調の白で塗装されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ef/4ee914625f6967969cac8d93d68c3608.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/11/e523964adc7e83143a7cfb7c82ef262f.jpg)
頭
格好良い、理想形の顔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/42/44ee3cd8a4f960137f50d951a92d4968.jpg)
首は引き出し式関節で、可動範囲を広げています。
龍神丸と比べて非常にスタンダードな構造になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0e/ea2eaaf8987d7ba8c5193ccdbc398b91.jpg)
体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3d/e8f6c6d603724c9670f840ba1a67a9ce.jpg)
肩
左右の開き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0c/8d8b31b29d740c4c12634e62f63cd79a.jpg)
脇部分が引き出し関節で、前に引き出すことが可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cf/db093a4c9bc5a1a925caf389080bb0d6.jpg)
肘関節は、前腕部分を引っ張ってやると肘関節が露出し、肘を深く曲げることが出来ます。
龍王丸は全体的に引き出し式の関節が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8d/3ceb9ff5c2f5ab36e3543dbecac5151d.jpg)
胴の引き出し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fc/05f1c143d11cf44e3d767b53bffd7582.jpg)
股関節も左右に引き出すことが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/49/f30bb1ba47c1ece79a472cf90da7f439.jpg)
膝関節は引き出し式ではなく。普通に曲げます。
膝関節とふくらはぎの接続部分が後ろ寄りになっているので、一重関節でもわりかし深く曲がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9f/fb48ca7d9b236e3bbea860cec7b86b9e.jpg)
足首は引き出してやることで、可動範囲が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1d/77f1e76721ef5f704dee0bcb1f79bf35.jpg)
大開脚
龍王丸はこれが出来ないと鳳凰にはなれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cf/917274b268d91d3f3c62e51941323a9c.jpg)
背中
背中から4つの羽と、かかとから伸びた羽。
かかとから伸びた羽が背中の金の羽根と干渉するので、脚を広げたりする時には注意が必要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f4/bd09c68dd4bb8097c1a858fbf7977042.jpg)
スタンドに接続するのがどうすれば良いのかわからなかったけど、背中の中心部のパーツを外してやれば良いんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b5/11c1a7bf60030d58203a70c0f9f2f587.jpg)
手首
武器持ち手と、開き手2種類が左右両方分付属。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ba/523b1f1040690e7880d4eb74a3b7adbd.jpg)
武器
鳳龍剣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/33/46a3da91f4de02e89178491ebaa7c682.jpg)
エフェクト付きの鳳龍剣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/68/e717a7f37255fe7b5e7f7ed3334e96a1.jpg)
エフェクト付き鳳龍剣は、刀身に塗装されていない鳳龍剣にエフェクトを被せる、という仕組み。
なので、鳳龍剣は商品に2本入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f0/c6d400c9d376379b74ee3c08a4d4b331.jpg)
二刀流も出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/14/362163e7eeecb8ae1b8754a6c42b12b3.jpg)
鞘盾
左腕の蓋を外して取り付け。
蓋は小さいので無くさないように注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b2/1fb2b1285215ce3778267cfffb727f14.jpg)
鳳龍剣を収めることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a4/51b5ee5b72726dbcfb57e4d7acd695b3.jpg)
龍雷拳エフェクト
拳を外して取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/27/540d671a15ad3f13ed9aabe5f2711d68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/92/52d751289a02865c96e6ee2c218ef62f.jpg)
龍王丸時のワタルのフィギュア
ポーズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4a/38db96fa0064b71d29ce7d2095d57dc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f8/ee724c878e14a12cb0477223a69a5742.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/02/f87fdf0cda85a36ce5a79dbb4f056be8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1d/c692e8327c51b1a8711571a679ab6e11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/00/0402448bc497f16bd203dbbbfe344724.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/43/a5a053766ec8eb7408fa9639844eead0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/19/a9cce64e7f768ccfebe18b6b891ce81b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/af/e2db08f73d634411e3275de9d6bf58c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8d/3836453237ec92e637d2d16de6aef5bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/99/d762e9a0fffa572224e58d9a8d9d7731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/12/b102299ce568587c9c5e763a1c86303b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/19/4d6b6c404f0e4da8ba477ae86bfe57ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ce/b9c14946d9db44c30f91a5b99f5567a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/af/fffba914bbaa883d6f13c509ae26586f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/49/bc73e9b48df41a4d18a575e6670287a6.jpg)
龍神丸と
龍王丸は一回り大きいサイズになりました。
設定的なものか、それともROBOT魂では龍王丸サイズがこれからの基準になるのだろうか。
ずっと龍神丸に登龍剣を持たせたまま飾ってたら、手に柄の赤が色移りしてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d0/86188765707e669f9a4aa06d22c36de6.jpg)
鳳凰への変形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2d/1267b800333fcd85922d459c49dd532d.jpg)
手首を外して、鳳凰の脚を展開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ed/8718e80cbf9bb5c952b4cd2a0441a367.jpg)
頭を後ろに引いて、うつむかせます。
また、背中の羽も一つに合わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1d/3b096bc72c2037ce5cfac8c1499c63c3.jpg)
足を開いて、つま先をたたみ、羽根を広げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/61/815fda94939f64cc82923e19d696d1c9.jpg)
腰内部の鳳凰の頭を引き出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e6/d6315caaeead6b97c16c2d78402e75c3.jpg)
この時、背中のレバーを下に押すと、引き出しやすくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b1/b56aa71fdf43f5d179ed7641c626e82a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/32/b2aedc9494da24ca2d847749c9fb4b4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/95/e23e125e26d146966179b9192c144406.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/38/aa41ddab1ade81cdf4f73589c15726d8.jpg)
鳳凰形態
人型時の脚が羽になるという、思い切った変形。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b2/c8884bf0750e06fbb9969113398539dd.jpg)
頭
口はひらけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c5/e5df5bc7c37a66e5fcc600fd6f503a5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/87/58bad3fd923c83ffd5b0af6d46276788.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/87/60d29215a01de8155d6c4eb112cdc80e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ec/8e7e69ffec6c4e785f1589c8f73f53c3.jpg)
龍神丸から、ま~長いこと待たされました。プロポーションの向上や各関節構造の見直しと、龍神丸の難点だった部分が見事に解消されていて、待った甲斐はありました。
ちょっと前にイベントで展示されていた邪虎丸も楽しみです。
今、キッズステーションで、またワタル放送されていますね。始まったばっかで龍王丸登場までしばらく掛かりそうですけど。とはいえ、平日連日放送だからあっちゅー間。
過去記事 ROBOT魂
ROBOT魂 ガンダムAGE-1 タイタス
ROBOT魂 ウイングガンダム(EW版)
ROBOT魂 RX-78-2 ガンダム
ROBOT魂 ガンダムF91
ROBOT魂 龍神丸
amazon
![]() | ROBOT魂 [SIDE MASHIN] 龍王丸 |
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) | |
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) |