城西ドンガルドン

趣味が偏り気味な?玩具ブログ。
現在は、https://johsai-dgdn.com/で更新中です。

ダイアクロン ダイアバトルスV2(その1)

2016-05-30 23:04:59 | ダイアクロン
 ダイアクロン DA-01 ダイアバトルスV2
 ついに発売となった、ダイアクロンの新作。ダイアバトルスV2。
 3つのメカが人型ロボットや様々な形態に変形・合体が可能な商品です。
 あまりに多彩すぎて、今回の記事は各メカと人型ロボのダイアバトルスモードまでで精一杯でした。
 他のモードは次記事でやりたいと思います。
 
 
 箱。撮り忘れ。後日追加したいです。
 かなり大きめサイズのパッケージ。
 フィギュア王のダイアクロン特集読んだら、今回の箱の外枠も昔の商品に倣ったデザインなんですね。
 ちなみに説明書は、取扱説明書と機体解説やストーリーの載ってる冊子の、計二冊あります。

 

 
 まずは各メカに乗り込むダイアクロン隊員から。
 ダイアクロンは60分の一スケールに統一されているそうなので、隊員フィギュアも60分の一サイズの大きさ。
 通常は隊員3体入っていますが、バトルスV2初回版にはさらに右の赤い隊員フィギュアが付きます。

 
 一円玉と比べるとこれぐらいの大きさ。
 腕が外れたりして無くすと多分見つけることは困難なので、管理には注意が必要。
 
 
 肩、股関節、肘膝、腰が可動。このサイズながらよく動きます。
 
 
 隊員の足裏には磁石が仕込まれており、鉄板などの上におけばグリコのポーズも出来ます。
 ちなみに画像で使ってるのは付属のメタルラベル。バトルスに貼ればその上に隊員を立たせられるシールですが、今回貼っていません。

 
 ここからメカ。
 

 

 

 
 万能戦闘マシン バトルス01
 ポッド風の機体。
 ダイアバトルスモードでは、頭、胴体、腰となります。
 画像は着地形態。後部のパーツが下向いて、着地脚となります。飛行時は横向ける。
 
 
 コクピット。隊員が一体搭乗可能。

 

 
 横から見ると横シューの自機みたいな。

 
 黒さん「後ろに視線を感じる…」

 
 

 

 

 
 高速飛行戦闘マシン バトルス02
 戦闘機的な機体。
 ダイアバトルスモードでは、背中と腕のパーツになります。
 
 
 コクピット。こちらも一体搭乗可能。
 バトルス02と03のコクピットブロックはボレットモジュールといい、ダイアバトルスモード時には分離します。

 

 

 
 翼と腕を逆に向けて、より戦闘的な形に。

 

 

 

 

 
 陸上攻撃用ハイパワーマシン バトルス03
 キャタピラの付いた、地上用マシン。
 ダイアバトルスモードでは足になります。

 
 コクピット。これは二人乗り。
 二人の間には仕切りが。

 
 側面のジョイント。
 つなげようと思えば何機でも横に繋がりそう。
 ちなみに内側もそれぞれジョイントで繋がってます。
 
 
 後部はバイクの格納庫に。

 

 

 
 武装バイク ロードヴァイパー
 格納時から前輪を引き出します。
 もちろん隊員が搭乗可能。
 
 
 バトルス03と

 

 
 ボレットモジュールの向きを入れ替えると、高速で走りそうな形。

 
 3機のメカとロードヴァイパー。
 次からいよいよダイアバトルスモードに合体。

 
 
 01と03の合体。
 ボレットモジュールを外した03を01の後部の太もも部分に接続。
 足部分はバラすこと無く左右繋がったままで合体が可能です。

 
 そのまま01後部をぐいーんと起こして、下半身になります。

 
 ふくらはぎ側を開いて、キャタピラを収納。
 連動して足首が出て、すね側が現れます。
 
 
 足

 
 01と02の合体。
 ボレットモジュールを外した02を01後部に接続。

 
 合体することにより、01と02がレールで繋がるので、

 
 腕部をそのまま前にスライドさせて腕位置へもっていきます。
 
 
 ウイングをおろし、

 
 腕を開いて手首を出します。

 
 頭後部のスイッチ。
 これが素敵。
 
 

 

 
 スイッチを押すと、ゼンマイでゆっくりコクピットブロックが胴体に引きこまれつつロボの頭がせりだしてくるという。
 これはぜひとも合体の最後に行いたい部分。
 ということで、ダイアバトルスモードに合体完了。


 

 

 

 
 ダイアバトルスモード
 全高約20cmほどで割とコンパクトですが、全体のディテールが小ささを感じさせません。
 股関節の左右の開き具合が少し異なっていて、素立ちだとちょっと気になる。まあポーズ付ければそう気にはならないんですけど。

 
 アップ
 目は、後頭部にクリアパーツの集光機能があるので光ったように見えます。

 
 
 
 胴体側に引きこまれたコクピット。なので、この状態ではパイロットは脱出できない。
 パイロットを降ろすには、ロボの頭を押しこめば再びコクピットが出てきます。

 
 腕の可動。
 一通り動きます。手首はボールジョイント。

 
 合体状態でも、腕を前側から外すことが出来ます。
 
 
 腰は2つの回転軸があります。

 
 下半身の可動。
 膝立ちが出来ます。モモ部分も回転軸が。
 足首は三重関節で接地性も高め。更につま先も動くし。

 
 
 背中
 
 ウイングを縮めたり

 
 ウイングを水平にしたりも。

 
 腕を胴体側にセットしたまま、背中パーツを外すことも出来ます。
 軽装状態的な。

 
 武器
 手持ち武器は二本の刀、クラッシュキャリバー
 刀をもたせると、頭部の感じも合わせて鎧武者って雰囲気。

 

 
 ウイングにジョイントパーツを取り付けて、剣をマウントできます。
 
 

 

 
 肩部のキャノンは差し替えパーツが付属。
 ロングなスラッグキャノン。

 
 取り回しやすいハンマーマグナム。

 
 腰のフレキシブルアームマウントにもキャノンを取り付け可能。
 
 

 

 
 手首を回してガトリングナックル。

 
 02、03のボレットモジュールが合体し、ボレットファイター。
 余剰パーツですが、ちゃんと支援メカとして意味があるのが良い。
 一応この状態でもダイアバトルスの背中に付くことはできますが、かなり邪魔になります。

 
 この状態ではバイクのコンテナもしっかり接地出来ます。
 
 
 ダイアバトルスとボレットファイター

 
 こういうの、ミニフィギュアとメカの醍醐味。
 背景に基地的なのがほしい。

 
 TFレジェンズのウルトラマグナスと
 マグナスのほうがかなり大きかった。
 
 
 アルファートリンの乗ってた部分に隊員を乗せた所
 かなり広々。まあアルファートリンがマイクロンサイズだし。
 
 
 下側に二体乗せても良いかも。

 
 ハイパーシリーズのレンジャートレーラーとか。
 
 
 プラキッズと
 随分体格差があるようにも思えますが、実は肩から下の大きさはだいたい同じ。
 プラキッズは頭が大きいから。
 
 
 こっちは乗せても違和感ない。
 後はミニサイズのフィギュアといえば、ビーストサーガのジップロットシリーズとか。 
 ミニタートルズやマイティマックスあたりも合いそう。

 
 メカ3体とロボ形態だけなのにかなり画像使ってしまいました。
 なにせ合体シークエンスが楽しすぎて。これはじっくりやりたかったのです。
 腕のスライドや足の展開、更には頭部の出現ギミックと素敵ポイントいっぱい。合体もストレス無く行えるし、ほんと楽しいです。
 合体中も謎の合体BGMが脳内で響く(笑)。

 次回はバトルス以外の3体合体バリエーション。そして2体合体のバリエーションもやっていきたいと思います。
 まだまだ遊びが沢山!
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする