城西ドンガルドン

趣味が偏り気味な?玩具ブログ。
現在は、https://johsai-dgdn.com/で更新中です。

スーパーミニプラ 超獣合身 ライブボクサー

2018-05-09 23:12:23 | 特撮おもちゃ
 スーパーミニプラ 超獣戦隊ライブマン 超獣合身ライブボクサー
 超獣戦隊ライブマンの二号ロボであるライブボクサー。
 バイソンライナーとサイファイヤーが合体して出来るライブボクサーをスーパーミニプラで再現。
 ライブロボは3体のメカに分割しての一般販売でしたが、ライブボクサーはバイソンライナーとサイファイヤーがセットになって
 プレバン限定品として発売されました。
 
 

 
 箱
 セット品ということで、分厚い箱となっています。ライブロボの2.5倍ぐらいの厚さ。
 箱デザインは放送当時のDXライブボクサーをイメージ。持ち手風の意匠もあります。

 
 裏面はライブロボの箱と繋げることでライブコンビネーション5風に。

 

 

 

 

 

 
 ランナー
 バイソンライナーとサイファイヤーでランナーは分割されておらず、一つのランナーに二台用のパーツが混在しています。
 ボクサーの頭部等は塗装済みパーツ。ミサイルのパーツのあるランナーに最初からパーツが付いていないゲートがあるので不安になりましたが、最終的にパーツ不足は無く組めたので安心。

 
 シール
 ライブロボに比べるとシール多め。


 

 

 

 
 バイソンライナー
 バイソン風の頭部が付いた大型トレーラー。
 ライブボクサーの主に上半身となり、ライブマシンの中でも一際大きなメカです。
 タイヤは転がし遊びが可能です。

 
 バイソン頭
 ツノの先端からビームが出るのが武器。

 
 赤と白のラインはシールで再現。 
 細長いシールで、向きが少しでもずれるとえらい事になるので、貼る時緊張しました。
 
 

 
 ウイング?パーツ
 レール機構があり伸縮可能。
 後部のヘッドギアはほぼただ乗せてるだけなので、外れやすいです。

 

 



 
 

 

 

 
 サイファイヤー
 サイ風のミサイルトレーラー。
 ライブボクサーの下半身になります。
 
 
 サイ頭
 ツノは可動しません。

 
 後部のスラスターっぽいメカはシールで再現。
 モールドがあるので、爪楊枝などでシールを密着させるのですが、細長い部分のモールドとシールの柄がちょっとずれてる。

 
 ファイヤーミサイル
 ミサイルの発射ギミックはありませんが、ミサイルの先端パーツを外すことは可能です。

 

 

 

 

 
 バイソンライナーとサイファイヤー

 
 合体ボクサーディメンション
 
 バイソンライナー
 頭部とウイングを分離。

 
 後部のタイヤを収納。

 

 
 
 
 腕を展開
 折り畳まれた腕をパタパタと展開させるのは小気味良いです。戻す時もまた同様。
 最初に後部タイヤを畳んでおかないと、腕パーツをうまくセットできません。
 
 
 腕を上げて

 
 後部を前方に折り畳むことで、胴体ブロックに。

 
 
 
 胴体を左右に開き、中からボクサー頭部と股関節を出します。

 
 ボクサー頭部をセット
 昔のDXでは差し替え無しで頭部が出せたのですが、胴体内部にセットされた頭部のロックを外すのがお子様の指にはきつかった思い出。
 個人的にスーパーミニプラでもあの収納機構を再現してほしかったですが、サイズ的にちょっと厳しいですかね。
 
 
 サイファイヤー
 各パーツを分離。

 
 前述の股関節を取り付け。
 DXだと足は胴体に挟み込むだけで可動はしなかったので、スーパーミニプラでは進化してます。合体ギミックと可動の両立。
 つま先に各メカの頭部を付けます。

 
 頭部同様に股関節を挟み込み、胴体の半身と合体します。
 これで人型に。

 
 ウイングをたたみ、前掛けのように取り付け。

 
 ヘッドギアを取り付け、合体完了。

 

 

 

 
 ライブボクサー
 ブラックバイソン&グリーンサイの専用ロボかというとそうでもなく。ライブマン5人で操縦する事も多いロボです。
 スーパーミニプラでも箱っぽさは健在。というかギミックを考えるとどうしても箱型の胴体になるという。
 でもライブボクサーはやはりこの箱体型がしっくり来ますね。
 ちなみにきぐるみだと胴体はもっと薄いです。

 ライブロボ同様に、スーパーミニプラでは色分けやシール、塗装済みパーツで組み上げただけでイメージ通りの仕上がりになります。
 
 

 
 頭部
 おそらくゴーグルタイプの目だと思うのですが、その下の銀色の部分も目のように見えてしまう、結構不思議な顔です。
 ヘッドギアが別パーツ化したので、首も可動することが可能になりました。

 
 胴体
 
 
 横から見ると穴空いてます。

 
 肘が可動します。これもDXでは無かった可動。
 二の腕にロール軸もあればよかったのですが流石に厳しいかな。

 
 ライブロボ同様、大サイズの手首が付きます。
 大サイズのほうが見栄えは良いですね。バイソンライナーに戻す時は元の手首に戻す必要があります。

 
 下半身
 
 
 裏から見るとスーパーライブロボの手首がチラ見え。

 
 スーパーミニプラでは股関節に加え膝も可動するように。
 可動するとはいえ、ライブロボに比べると可動範囲は狭め。
 前述のスーパーライブロボの手首を外せば膝はより深く曲がるようになりますが、この手首の取り外しはちょっとめんどい。

 
 武器は持たないライブボクサーですが、合体時には余剰となるミサイルランチャーを持たせることができます。
 
 色んな角度で
 

 

 
 腕広げて飛ぶポーズが印象的。

 

 

 
 
 

 
 ミラクルビッグブロー
 
 

 

 
 五台のライブマシン
 並ぶとバイソンの大きさが目立ちます。

 
 ライブロボ&ライブボクサー
 本編だとボクサーのほうが小柄な感じですけど、商品だとボクサーのほうが大柄。

 

 
 いよいよ揃ったライブロボとライブボクサー。
 今こそスーパーライブディメンションの時…!
 次回に続きます。


 流石にパッケージからオマージュしてるだけあって、中身のライブボクサー本体もDXを踏襲したような作りやデザインになっていたのは嬉しい。
 ライブボクサーは当時DX版を持ってた(しかも2個)ので、今回のスーパーミニプラ版は遊びながらDXを思い出して、たいへん懐かしい気分に浸れました。
 ただDXそのままではなく、肘や股関節等の可動が増えているのがまさに現在風アップデートって感じですね。良く出来てます。
 この箱体型でいろいろポーズを付けていると愛らしさを感じますねぇ。
 

 過去記事 スーパーミニプラ

 スーパーミニプラ 超獣合体 ライブロボ










 amazon
スーパーミニプラ 超獣合体 ライブロボ 3個入り 食玩・清涼菓子 (超獣戦隊ライブマン)
クリエーター情報なし
バンダイ(BANDAI)


スーパー戦隊 Official Mook 20世紀 1988 超獣戦隊ライブマン (講談社シリーズMOOK)
クリエーター情報なし
講談社


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする