SDガンダムワールド 三国創傑伝 15 夏侯惇トールギスⅢ
7月発売創傑伝キット、3体目。夏侯惇トールギスⅢです。
夏侯惇・夏侯淵兄弟の兄の方。
キットでは武器の合体やマスク脱着ギミックがあります。
箱
定価648円。
Aランナー
いつものSJP-1パーツですが、白成型色になってます。
この白い関節パーツは、他のキャラクターに流用してみても面白いかも。太ももが白いやつとか結構いるし。
Bランナー
タグ名はカコウトールギス。
夏侯惇と夏侯淵で一部パーツが共通なんでしょうね。
ランナーの大部分は共通でも、夏侯惇と夏侯淵で一部別のパーツが配置されるということもありそう(このBランナーだと肩のパーツ)。
C・Dランナー
F・Hランナー
こちらはタグ名はカコウトントールギスⅢ。
夏侯淵では、Hランナーは下側に夏侯淵用パーツが付く?
シール
夏侯惇トールギスⅢ
曹操の従兄で、幼少時から行動を共にする。弟の夏侯淵に比べると気性が荒い一面を持つとのこと。
その名の通り、トールギスⅢが元になっているキャラ。白がメインのカラーリングはノーマルMSと共通していますね。
ギ・エリアのキャラということで近未来感のあるディテールが格好良いです。
顔
クリアパープルのマスクが付いたフェイス。
夏侯惇と言えば眼帯が特徴的ですが、この夏侯惇トールギスⅢではマスク左目部分にディテールがあり、
眼帯ではないものの左右非対称な目となっています。
この左目部分、やはり戦闘でダメージ受けたりしたのかな?
マスクを外すと、ガンダム顔が。目のシール貼ってないので分かりづらいですけど。
目のシール貼ると、マスク装着時も目が透けて格好良いと思います。シールもちゃんと両目あります。
三国伝の呂布トールギスでもガンダム顔ついてましたね。
外したマスクは左肩の菱刃壁に付けることが出来ます。
上半身
設定でも色数さほどないのもあってか、そのままでもなかなかの色分け。
胴体部分が結構密度感ある造形。
肩
球状の肩は、下半分が別パーツとなって再現されています。
背中
トールギスの特徴的な肩ブースターがないのはやはりちょっと寂しい。
下半身
下半身は白塗装が必要な場所が多いです。腰アーマーや足首等。
なのでパチ組みだとちょっとカラフルな感じですね。
太ももにパーツを被せて、トールギスの大きな太ももを再現。
武器
導覇砲-豪-
ブルーウイングの技術により極限まで高性能化された砲術兵器。
夏侯淵も導覇砲を持ち、比べるとこちらの導覇砲-豪-は威力重視に設定されているそう。
デバイス機能があり、ウイングメモリを装着できます。
腕の穴に接続して持たせる。
先端に菱刃壁を取り付けて、必殺の導覇豪断を繰り出す形態に。
こちらでは菱刃壁の刃としての機能を活かした斬撃武器となります。
この導覇砲-豪-、説明書では特に解説されていませんが開いて展開することが出来ます。
バレル部はボールジョイントで向きを変えることも。
謎が隠されているこの武器、今後の種明かしが楽しみです。
ポーズ
トリニティバイクに搭乗。仮面のライダー。
付属ジョイントを使えば、武器をバイクに取り付けることが可能。
三国伝の夏侯惇ギロスと
ベルガギロスからトールギスⅢに。
トールギスもデザインは格好良いですが、夏侯惇らしさと言えばギロスのほうがらしい感じがあるように思います。
ギロスは、蛇骨剛剣に鎖パーツ使っているのが魅力的。
これまで曹操の孤軍奮闘だったギ・エリアのキット。今回発売の二体で一気に賑やかに。
メンバーはガンダムW勢ばかりかと思ってたら、今後はサザビーやデスティニーガンダム、ストライクノワールと、バラエティ豊かになりそう。
内容的には比較的シンプルなキットですが、マスクや武器合体などギミックもしっかり備えられています。
個人的には、被せる太ももパーツに驚きました。こういうフレーム的な使い方もできるとは、創傑伝関節パーツのポテンシャルの高さを
また一つ見たような気がします。
弟の夏侯淵トールギスも今月発売なので楽しみです。ぜひとも兄弟並べたいところ。
夏侯淵のときには、武器に隠された謎も明らかとなるか…? 楽しみです。
過去記事 パチ組み 三国創傑伝
パチ組み 三国創傑伝 張コウアルトロンガンダム
パチ組み 三国創傑伝 黄忠ガンダムデュナメス
パチ組み 三国創傑伝 トリニティバイク
パチ組み 三国創傑伝 孫権ガンダムアストレイ
パチ組み 三国創傑伝 馬超ガンダムバルバトス
パチ組み 三国創傑伝 貂蝉クシャトリヤ
パチ組み 三国創傑伝 呂布シナンジュ&赤兎馬
パチ組み 三国創傑伝 趙雲ダブルオーガンダム&碧竜駆
パチ組み 三国創傑伝 董卓プロヴィデンスガンダム
パチ組み 三国創傑伝 孫堅ガンダムアストレイ
パチ組み 三国創傑伝 曹操ウイングガンダム
パチ組み 三国創傑伝 張飛ゴッドガンダム
パチ組み 三国創傑伝 関羽雲長νガンダム
パチ組み 三国創傑伝 劉備ユニコーンガンダム
amazon
7月発売創傑伝キット、3体目。夏侯惇トールギスⅢです。
夏侯惇・夏侯淵兄弟の兄の方。
キットでは武器の合体やマスク脱着ギミックがあります。
箱
定価648円。
Aランナー
いつものSJP-1パーツですが、白成型色になってます。
この白い関節パーツは、他のキャラクターに流用してみても面白いかも。太ももが白いやつとか結構いるし。
Bランナー
タグ名はカコウトールギス。
夏侯惇と夏侯淵で一部パーツが共通なんでしょうね。
ランナーの大部分は共通でも、夏侯惇と夏侯淵で一部別のパーツが配置されるということもありそう(このBランナーだと肩のパーツ)。
C・Dランナー
F・Hランナー
こちらはタグ名はカコウトントールギスⅢ。
夏侯淵では、Hランナーは下側に夏侯淵用パーツが付く?
シール
夏侯惇トールギスⅢ
曹操の従兄で、幼少時から行動を共にする。弟の夏侯淵に比べると気性が荒い一面を持つとのこと。
その名の通り、トールギスⅢが元になっているキャラ。白がメインのカラーリングはノーマルMSと共通していますね。
ギ・エリアのキャラということで近未来感のあるディテールが格好良いです。
顔
クリアパープルのマスクが付いたフェイス。
夏侯惇と言えば眼帯が特徴的ですが、この夏侯惇トールギスⅢではマスク左目部分にディテールがあり、
眼帯ではないものの左右非対称な目となっています。
この左目部分、やはり戦闘でダメージ受けたりしたのかな?
マスクを外すと、ガンダム顔が。目のシール貼ってないので分かりづらいですけど。
目のシール貼ると、マスク装着時も目が透けて格好良いと思います。シールもちゃんと両目あります。
三国伝の呂布トールギスでもガンダム顔ついてましたね。
外したマスクは左肩の菱刃壁に付けることが出来ます。
上半身
設定でも色数さほどないのもあってか、そのままでもなかなかの色分け。
胴体部分が結構密度感ある造形。
肩
球状の肩は、下半分が別パーツとなって再現されています。
背中
トールギスの特徴的な肩ブースターがないのはやはりちょっと寂しい。
下半身
下半身は白塗装が必要な場所が多いです。腰アーマーや足首等。
なのでパチ組みだとちょっとカラフルな感じですね。
太ももにパーツを被せて、トールギスの大きな太ももを再現。
武器
導覇砲-豪-
ブルーウイングの技術により極限まで高性能化された砲術兵器。
夏侯淵も導覇砲を持ち、比べるとこちらの導覇砲-豪-は威力重視に設定されているそう。
デバイス機能があり、ウイングメモリを装着できます。
腕の穴に接続して持たせる。
先端に菱刃壁を取り付けて、必殺の導覇豪断を繰り出す形態に。
こちらでは菱刃壁の刃としての機能を活かした斬撃武器となります。
この導覇砲-豪-、説明書では特に解説されていませんが開いて展開することが出来ます。
バレル部はボールジョイントで向きを変えることも。
謎が隠されているこの武器、今後の種明かしが楽しみです。
ポーズ
トリニティバイクに搭乗。仮面のライダー。
付属ジョイントを使えば、武器をバイクに取り付けることが可能。
三国伝の夏侯惇ギロスと
ベルガギロスからトールギスⅢに。
トールギスもデザインは格好良いですが、夏侯惇らしさと言えばギロスのほうがらしい感じがあるように思います。
ギロスは、蛇骨剛剣に鎖パーツ使っているのが魅力的。
これまで曹操の孤軍奮闘だったギ・エリアのキット。今回発売の二体で一気に賑やかに。
メンバーはガンダムW勢ばかりかと思ってたら、今後はサザビーやデスティニーガンダム、ストライクノワールと、バラエティ豊かになりそう。
内容的には比較的シンプルなキットですが、マスクや武器合体などギミックもしっかり備えられています。
個人的には、被せる太ももパーツに驚きました。こういうフレーム的な使い方もできるとは、創傑伝関節パーツのポテンシャルの高さを
また一つ見たような気がします。
弟の夏侯淵トールギスも今月発売なので楽しみです。ぜひとも兄弟並べたいところ。
夏侯淵のときには、武器に隠された謎も明らかとなるか…? 楽しみです。
過去記事 パチ組み 三国創傑伝
パチ組み 三国創傑伝 張コウアルトロンガンダム
パチ組み 三国創傑伝 黄忠ガンダムデュナメス
パチ組み 三国創傑伝 トリニティバイク
パチ組み 三国創傑伝 孫権ガンダムアストレイ
パチ組み 三国創傑伝 馬超ガンダムバルバトス
パチ組み 三国創傑伝 貂蝉クシャトリヤ
パチ組み 三国創傑伝 呂布シナンジュ&赤兎馬
パチ組み 三国創傑伝 趙雲ダブルオーガンダム&碧竜駆
パチ組み 三国創傑伝 董卓プロヴィデンスガンダム
パチ組み 三国創傑伝 孫堅ガンダムアストレイ
パチ組み 三国創傑伝 曹操ウイングガンダム
パチ組み 三国創傑伝 張飛ゴッドガンダム
パチ組み 三国創傑伝 関羽雲長νガンダム
パチ組み 三国創傑伝 劉備ユニコーンガンダム
amazon
SDガンダム究極大図鑑 (講談社ポケット百科シリーズ) | |
講談社 | |
講談社 |
三国伝でベルガ・ギロスだった夏侯惇が、創傑伝ではトールギスⅢに!
しかし、ガンダムフェイスに貼るシールは片目ではなく両目あるのか…
トールギスⅢかっこいいけど、隻眼の猛将としてはベルガ・ギロスの方がしっくりきますね。
三国伝の呂布トールギスはトールギスⅢ色強かったですよね。
弟の夏侯淵はトールギスⅠだけど、Ⅱはどうなるんだろう?
夏侯淵の息子、夏侯覇がトールギスⅡになるのかな?
見てると武将らしさよりMSの特徴するシリーズっぽいからギロスの方が夏候惇らしさが強いのかな。ギロスさんは武器のなかに鎖仕込むのは面白い発想だったなぁと
我ら兄弟に死角なーし!とか好きなんですが
カッコいいけどあまりにも元ネタまんまなのがちょっとアレですね
今思うと呂布トールギスとか刀流義守は大胆なアレンジだったんだなと
>あっがいさん
シールで片目潰れてる表現されてたら、なかなか痛々しい見た目になってたかも(汗)。
コミックでも左目描かれているので、今回は両目あるのが正式なんでしょうね。
トールギスⅡが飛んで、ⅠとⅢの兄弟になってるのは気になりますね。
夏侯覇は、確か三国伝では出なかったですよね。
>朽磨呂さん
必殺技はやはりヒートロッドもイメージされていそうですね。斬撃技っぽいし。
この攻撃、商品入手するまでハンマーみたいに叩きつけるのかと思ってました(笑)。
MSの方の特徴を重視するのは、三国伝との差別化もありそうですね。
>ドーガさん
三国伝の夏侯兄弟、戦神決闘編ではあまり出番なかったのが残念でしたね。でも改めて取説コミック読むと、
兄弟らしい連携なんかもあって格好良かった。
創傑伝の夏侯兄弟もそういうの期待したいです。
刀流義守は巨大な刀に変形したり、下忍裏鷹に組み換えできたり遊びがいのあるキットでしたね~。
あと、GチェンジャーのキャリバートールギスもSDらしからぬ複雑な変形ギミックが良かった…。