昨日午後から、再度ボストン美術館展を見に行った。
最終日とあって、かなり混雑していた。
前回、第一会場の仏教美術にや絵巻物時間がとられて、第二会場をゆっくり見ることが出来なかったので、今回は特に見たいものを時間をかけてみることにした。
先ず第二会場を先に見た。
曾我蕭白の作品群をじっくり見た。
光琳の松島図屏風と宗達の松島図の資料写真から、宗達の作品を更にダイナミックに表現した光琳の力や琳派の関係の一端を知ることが出来た。
光琳は、波の線で画面に力強さと動きを演出している。
その他注目作家は多かったし、じっくり見ることが出来た。
等伯と蕭白の龍の違いも面白かった。
どちらの龍も、すごい気迫を感じたが、蕭白はそのスケールが違うと思った。
蕭白は、非常に豪胆で諧謔性にあふれている絵も描けは、緻密な表現の絵も描く。
やはり天才だと思った。
第一会場での見所は多くあったが、2大絵巻物は圧巻というほかない。
日本にあれば、国宝だろう。
平安時代、鎌倉時代にこのような絵巻物が残されている大和絵・日本絵画の伝統は深いと思った。
こうした絵巻の歴史も興味が引かれる。
仏像も良かった。
再度見に行って満足したし、それだけの価値ある貴重な作品群であった。
最終日とあって、かなり混雑していた。
前回、第一会場の仏教美術にや絵巻物時間がとられて、第二会場をゆっくり見ることが出来なかったので、今回は特に見たいものを時間をかけてみることにした。
先ず第二会場を先に見た。
曾我蕭白の作品群をじっくり見た。
光琳の松島図屏風と宗達の松島図の資料写真から、宗達の作品を更にダイナミックに表現した光琳の力や琳派の関係の一端を知ることが出来た。
光琳は、波の線で画面に力強さと動きを演出している。
その他注目作家は多かったし、じっくり見ることが出来た。
等伯と蕭白の龍の違いも面白かった。
どちらの龍も、すごい気迫を感じたが、蕭白はそのスケールが違うと思った。
蕭白は、非常に豪胆で諧謔性にあふれている絵も描けは、緻密な表現の絵も描く。
やはり天才だと思った。
第一会場での見所は多くあったが、2大絵巻物は圧巻というほかない。
日本にあれば、国宝だろう。
平安時代、鎌倉時代にこのような絵巻物が残されている大和絵・日本絵画の伝統は深いと思った。
こうした絵巻の歴史も興味が引かれる。
仏像も良かった。
再度見に行って満足したし、それだけの価値ある貴重な作品群であった。