![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e5/67fed3e88448f25fa7a1386023fb0346.jpg?1738407236)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4f/a667640a49ffe9009c1e364cfa3d7fad.jpg?1738407235)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/09/238794ce461b18fc2eb5989b4234b1e2.jpg?1738407236)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ca/54eb117f1b0c23f91c25467dda02fa45.jpg?1738407236)
阿蘇白水龍神權現白蛇神社へ参拝しました。金運をアップ目的です。
入口に狛犬ではなく、白蛇が迎えてくれます。
本殿にお参りしました。
銭洗い龍神池はお金を籠の上にのせて水をかけます。
小銭はハンカチでふきます。お札は石に貼りつけて乾かします。
白蛇も水行をするときがあります。
白蛇は御神体なので撮影禁止ですが、目の前にで祈祷をしてくれます。
料金を支払いして財布を並べて、財布の上に乗せて祈祷してくれました。
来年は蛇年でしたね。
高千穂峡から車で30分ぐらいで到着しました。
幣立神宮は日本で一番古い神社と伝えられています。
万物の神様 大宇宙大和神(おおとのちおおかみ)という神様がここに祀られています。太古と宇宙からのエネルギーを受けることができる最強パワースポットとして人気がまります。
朝、早かったですが参拝客が3組ほどいました。
絶対、参拝したいと願って叶いまして嬉しかったです。
立派な御神木が並んでしました。
夜になると、雰囲気が変わって高千穂夜神楽が見れます。
千年ぐらいの歴史があります。見る価値はありです。
1000円支払いをしてホテルから貸してくれた座布団を持参しました。
床は固いので、このまま座るのは無理ですので座布団があればよいです。
太鼓と笛の音色がきれいでした。
荒立神社は猿田彦大神と天細鈿女尊が結婚して暮らした地と伝えられています。切り出したばかりの荒木で急いて宮殿を作ったので荒宮と名付けられたところです。夫婦和合 縁結び 芸事に利益があります。
高千穂町にある瀬織津姫神社へ参拝できました。念願かなって嬉しかったです。瀬織津姫という名の神社は高千穂と石川県にあります。
地図を見ながら探して、この看板を目印に車を止めます。道のわきに小さな小屋があります。横に車を止めてもよいと案内看板がありましたので,ありがたく使わせてもらいました。参拝する人が増えたことでしょうね。
田んぼの中にある小さな道をこのまま歩きます。
すぐ鳥居が見えました。瀬織津姫という名がいいです。
感激しました。
下へ下る道です。
スリル一杯ですが、足を滑らせないように気をつけよう。ここからはしっかり手すりにつかまりながら歩きました。
小さな祠ですが、やっとお参りできてうれしかったです。
龍神様を祀ってる神社です。
ホームページを確認したら、古事記の時代に水神様を祀っていました。
千年以上も歴史があります。勝負事、社会成功を祈願することも増えているようです。
立派な鳥居です。駐車場から、かなりの距離を歩くかと思ったら、思ったより近いです。10歩、歩いたら到着です。
可愛い龍神が水で迎えてくれます。水神だからね。
小さな神社ですが,御神木が立派です。
御神水の井戸です。水を汲んで持ち帰るのもOk 水で効果をアクセサリーを洗う人もいます。
八大龍王を祀る本堂です。小さいけど静かでパワーがあります。
じっと立っているだけでも落ち着きます。
お札、お守り、御朱印があります。
細かい千円札、100円玉、500円玉を沢山、準備して おつりが無いようにしたいです。無人でも このような方法で置いてくれるのはありがたいです。
天の岩戸神社の西本宮です。
雨が降っているけど関係なく参拝客は多かったです。
天安河原へ行ってきました。大雨が降っておらず小雨だったのが幸いです。
もし大雨だったら川の水が氾濫していたら入れないです。
天照大神様が岩戸隠れをした時、八百万の神様が集会をして知恵を絞ったりした場所です。
石を積み重ねているのが見えますね。
石積をしながら願いことをするとかなうそうです・私もしたかったですが、石がありませんでした。重ねる為の石が無いっ 川の所まで行って探したけど0でした。
宮崎県西都にある速川神社です。
好きな神様を祀っています。
瀬織津比咩を主宰神として四柱神を祀っています。
瀬織津姫様がこの川に落ちて亡くなったと書いてありますが、ホツマでは天照大神の妃として片腕となっていたと書いてありますから、別人と思います。
瀬織津姫好きな人はどう感じるだろうな。
鳥居を下って川にかかる橋を渡ります。
山道を歩くのでスニーカーが良いです。
でも息切れしました。参拝道というより坂道を上がっている感じです。
飲み物は絶対持参しないとのどが渇きますし、神社内には自動販売機はありません。
歩いて、歩いて やっと神社が見えました。
本殿に参拝とあいさつして、たまごと蠟燭を買って、横に続く道を下って
行きます。
秘境の神社という感じでした。途中から細い道もあるので気を付けないと谷底に落ちますよ。参拝時間も前もって確認してください。
山の中にあるので終わる時間が早いです。朝8時から15時までです。
神主さんは毎日、下から上がっているのは凄いなと思いました。