聴覚しょうがい者 あろの独り言

生活の中で感じた事を書きます

学校からのおたより

2009年01月30日 | 学校のこと
今日、子供が学校から帰宅するなり
「おやつ コーヒー」と言って私をこき使いおって
しかたなく、ぶつぶつ言いながら、おやつとをいれました。

親をこき使うんじゃないよ

学校からのお便りを見ました。
2月も参観日と保護者会を開く予定と案内していました。

また手話通訳者を同行しないといけないですね。
保護者会は、どんな内容を聞かせてくれるか?
気になります。
バレンタイデーに近いので、もしかしたら、うちの担任の先生に
チョコを渡す人はいないよね?

担任の先生は、イケメンだから、保護者もほっとかないですもの。
それも気になります。
おっと、こんなことを書き込んでは、いけないですね。

その日は寒くないことを祈ります。
私は寒さに弱いです。

まことちゃんハウス裁判

2009年01月28日 | ニュースと記事を読んで

「まことちゃんハウス」景観訴訟 近隣住民の請求棄却

2009年1月28日15時7分楳図かずおさんの自宅=東京都武蔵野市 漫画家の楳図かずおさん(72)が東京都武蔵野市に建てた、「まことちゃんハウス」と呼ばれる外壁が赤白のしま模様の自宅をめぐり、近隣住民2人が「景観を破壊する」として外壁部分の撤去などを求めた訴訟で、

東京地裁は28日、住民の請求を棄却する判決を言い渡した。  畠山稔裁判長は、楳図さんの自宅の外壁は「周囲の目を引くが、景観の調和を乱すものとまではいえない」と認定し、私生活の平穏を保つ権利が侵害されたとする住民側の主張を退けた。

 楳図さんは赤白しま模様のネクタイを締めて出廷。勝訴判決を聞き、一礼した。判決後に「良い結果で、春を皆様よりちょっと先に感じることができた」と話し、報道陣にギャグのポーズ「グワシ」を決めて裁判所を去った。

 

私もこのハウスの写真とTVで見ましたが、ひどいとは

思えません。紅白は、めでたいから、縁起がいいなあと

喜ぶけどね。でもアメリカ風の家にも見えるけど。

近隣の2人だけが訴訟を起こしていましたが

住んでいる所が隣ではなく、離れたところという話も出ていますが、どちらが本当でしょうか?

訴訟を起こした人は、騒音、悪臭がないだけでも

まだましという、心の広さも必要かな?

女性特有の他人のあら探しも、やめるべきではないだろうか?

 


長谷寺 寒牡丹

2009年01月26日 | 写真を撮りました
今日、長谷寺へ行きました。寒牡丹の写真を撮りたかったですが
花もほとんど終わってしまい、散っているのとぞろぞろ、散り始めるものも
ありました。



登廊です。階段が続いていますが、きつくもなく楽です。






わらをかぶった、寒牡丹です。



本堂の舞台から見た、景色です。



五重塔



寒牡丹




昼ごはん

2009年01月26日 | グルメ


長谷寺の地元で昼ご飯を食べました。
美味しかったです。
これは健康にいい素材を使っていました。
もう一度、食べに行きたいです。




古代米のご飯です。
きれいな紫色をしていますが、味は素朴な感じがして
噛めば、噛むほど、おいしくなります。




これはヤマイモのそうめんです。
そうめん汁につけて食べました。
ねばねばして、麺のようにするっと、口の中にすべって
のどごしがよかったです。
はじめて、珍しいものを食べれて良かったです。




ごまとうふです




あゆの甘露煮です。
やわらかくで骨まで、おいしく食べました。





こんにゃく、湯葉まき、ゆずの皮入りの吸い物です。
味が薄みだけど、しっかりした味がしました。


この店で食事をしたのは、入口に可愛い犬が私達を招いていました。
愛嬌のある顔をしてコロコロ、太って、可愛くで、頭をなでなでしている時
ここは食事も出来る店と知りましたので、何かの縁と思って
食事をしました。
わんちゃん、元気でね。





迷惑と思うけど

2009年01月25日 | 学校のこと

 寒い一日でした。

 知り合いからメールが来ました。

内容を見ると本当にアホかっと言いたくなりました。

知り合い「担任の先生にバレンタイデーのチョコを

      贈りたいけど、お勧めのチョコを知らない?」

あわてて、私もメールで聞きました。

私「チョコは子供から先生に、贈るのですか?」

 

しばらくして返信が来ました。

知り合い「私が贈るの。先生ってカッコいいのよ

      だから、高級チョコを考えてるけど」

私「担任の先生は公務員だから受け取っては

  いけないんじゃないの?

  私はチョコの事を聞かれても、あまり知らないから

  ごめん」

  こうして逃げました。

学校の先生に対して好意を持つのは自由ですが

物を贈るのは、迷惑じゃないかな?

私は子供の担任に対しては、好意を持つというのが

あったとしても、陰ながら応援するぐらいですね。

チョコを贈るという行為は考えられませんでした。

最近の母親って男の先生に好意を持ち始めると

携帯のアドレスを知りたがる

個人的に親しくなりたがる。

本当に何というか、子供のことを頭から忘れているのかな?

 

  そういえば、昔 田舎の小学校にいたときは

  アホな教師がいました。

  中元、歳暮の季節になると親に贈り物を

  たかりました。クラスのPTA役員をしている人が

  リストを作って、各家庭に訪問して個別に

  注意をしていました。先生にこの品物を

  贈っていただいたら喜びます。

  私の両親はそれを見て、相談して

  酒を贈っていたのです。

  夏休み家族で、北海道へ旅行した時

  二条市場から、いくら 海産物を贈っていました。

  こういう、アホな教師がいたんだから、両親は

  あきれていたけど同じクラスの人たちが

  贈っている以上、自分だけ贈らないわけもいかないので

  我慢していたけど、再び都会に転勤させてもらって

  学校の先生に中元、歳暮を贈る習慣が、なくなって

  ほっとしていたのです。

  リストの中身を見てうろ覚えだったけど

  贅沢なものが多かったですね。

  今頃は、痛風、糖尿病になっていませんか?

  ●●先生

 


早く春よ 来い

2009年01月24日 | Weblog



  寒い日々が続いている上、インフルエンザも流行して
  嫌な季節です。
  家族は外出を控えて、買い物に行く時は必ず
  マスクをしています。
  春が来るのが待ち遠しいです。
  子供の学校でもインフルエンザの為に欠席している人もいます。
  教室に加湿器とか、置いてくれたらありがたいですね。
  
  毎朝、新聞紙を読むとき、必ず地元の情報を見ます。
  学級閉鎖の状況も載っています。
  普段なら、8校ぐらいの名前が載っていますが、
  昨日は2倍も増えており、急に患者が増えたなあと
  気が重くなります。
  
  私の知り合いが病院の薬剤師として勤めており
  処方箋が回ってきたら、インフルエンザの薬を分かると
  自分はマスクをしているけど うつされるという
  恐怖もあるけど、病人に薬の処方の説明を丁寧にしなければ
  いけないという義務が入り混じって、複雑な気持ちだと話していました。

  予防接種をしても完璧じゃないのが、恐ろしいといっていました。
  私としては、完璧な予防が出来るワクチンが欲しいぐらいです。

  

感動した本

2009年01月23日 | 読んだ本
図書館ねこ デューイ ―町を幸せにしたトラねこの物語
ヴィッキー・マイロン
早川書房

このアイテムの詳細を見る



  このネコの話は昨夜のTVでも放映されました。
  見た人は知っているかもしれませんが
  ギズギズした、人間関係を和やかにして
  周りの人を優しい人に変えたという、奇跡のネコです。
  捨てられても人間不信にならず、自分から人間に
  近づいて心を開いて愛嬌を振りまいていました。
  それは私達も、見習うことだなと思いました。
  何かあっても、心を閉ざしてはいけないということだな。
  ハリウッドでも映画化にするのが決まったようです。
  日本の映画館で見れるのを楽しみにしています。

かっこいいです

2009年01月22日 | ニュースと記事を読んで

ついに素顔を披露!「生協の白石さん」大学の広報大使に 2009年1月22日(木)19:13 (読売新聞)

 ベストセラー「生協の白石さん」(講談社刊)の著者、白石昌則さん(39)が、東京農工大(東京都府中市)の広報大使第1号に任命された。

小畑秀文学長が22日、記者会見で発表した。  

白石さんは、「大学生協東京事業連合」(渋谷区)に就職。

2004年12月、早稲田大から東京農工大の生協に移り、学生が売店への要望や意見などを寄せる「一言カード」の担当となった。誠実に、時には軽妙なジョークを交えた回答が、学生のブログで紹介され、一躍有名人に。

05年11月には、カードの内容と回答をまとめた本を出版した。  昨年11月の異動で「東京インターカレッジコープ」の渋谷店長となったが、「せっかくの人材を活用したい」という大学側の要請に応じた。

今後、大学のホームページに登場したり、講演会を開いたりする。 「生協の白石さんが学長を表敬訪問」(東京農工大学)

 

 

  私も生協の白石さんの事をブログで知りました。

  学生さんが生協側に要望を投稿して

  めちゃくちゃな、内容でもユーモアのある

  返信を紹介されて、ある意味では、すごい人だなと

  感心しました。

  でも落ち着きのある、言葉で返信していたので

  50代のベテランの男性とイメージしていましたが

  この記事の写真を見たら、カッコいいなと

  思いました。

 


この店を思い出すなあ

2009年01月21日 | ニュースと記事を読んで

「ジュエリーマキ」民事再生法を申請

 2009年1月21日(水)13:31  

全国で「ジュエリーマキ」などの宝飾店を約190店展開する三貴(東京)は21日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。

負債総額は約117億円。  民間調査会社の東京商工リサーチによると、三貴はピークだった1990年代に全国で1200店を展開し、年間売上高は1853億円まで成長した。  

その後、販売不振に陥り、経営再建を進めていたが、最近の急速な景気悪化で08年8月期の売上高は205億円に落ち込み、経営が行き詰まったという。店舗の営業は続ける。

 

   昔、勤めていた会社の近くにもこういう店が3店も

   ありました。でも近くを通るたびに、店員さんが

   手招きをしたり、勧誘がしつこくで嫌でした。

   だから店の中に入る気に、ならなかったし

  もし入ったとしても、購入するまでに帰してくれなさそう

  なので、近くを通るたびに、下を向いて早足で

  通り過ぎていました。

  おなじ会社に勤めていた、聞こえない人の間でも

  噂になっていました。

  「つかまったら、しつこく、勧められるから目を

   あわせてはいけない」

  それぐらい、良いイメージはありませんでした。

  会社の近くにあった、3店がいつの間にか

  1店に減ったなあと思って

  しばらくすると消えてしまったけど。

  やっぱし、勧誘する姿勢が駄目でしょうね。

  だからお客さんの姿もあまり見なかったです。