![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4d/c29d75e075d199b88a8ccf99cd972104.jpg?1698116188)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0a/56a0b64e83ecf3fb4164a81cef9818a9.jpg?1698116250)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c4/9fcdf02142ccb1c0e79f029c4ab8cd8e.jpg?1698116264)
田村神社は竜神を祀っているので参拝しました。
参拝者休憩所は日曜日のみ、うどんをやっているようです。
私がお参りした時は地元のお祭りの為、お休みしていました。
神社内でうどんを食べるのは利益がありそうです。
大鳥居です。
授与所で、小判を手に入れます。
金龍神様にお供えします。
足元に置きました。
今年の良い方位を指しています。
金箔付きのおみくじを購入して、布袋様に貼ります。
金ぴかです。
弁財天さまは瀬織津姫様と同一神という話は有名です。
他に見どころがたくさんありましたが、私の好きな画像だけ貼りました。
神社内は広くで、参拝だけでなく見て楽しめる所です。
日曜日はうどんもあります。ただし、神社の都合でお休みすることもあるそうです。
金比羅さん参りをしたあと、ふもとの土産店が並んでいるところで、おいりソフトクリームを食べました。
カラフルなソフトです。
看板を見て気になって注文しました。
醤油とネギがトッピングしているものです。
同行者が食べた感想はネギは要らないな。醤油は合うと言いました。
駐車場の行き帰りのコースは商店街を通るので目に入りました。
並んでいたので、私も釣られて買いました。
ミンチカツとコロッケは肉を使っており、しつこさもなく食べれます。
ビニール袋に入れて渡してくれるので、手が汚れなくで済みます。
もう一度。食べたいです。
久しぶりに石階段を上がり運動になりました。
昔はカゴに乗っていく人が居ました。乗せて上がる人の姿はありません。
無くなりました。運ぶ人の年齢も高くなり体力も大変という話を聞いたことがあります。
鳥居の裏表を見て頂くと文字が違います。
気が付く人とつかない人が居ます。
金毘羅参りをしたときに鳥居も見て頂けると分かると思います。
神馬です。
ここで穢れを払ってお参りをしました。
瀬織津姫様の名前が記載しており、感激しました。
ここがゴールではありません。お参りして、上を目さします。
ここが本殿です。
本殿の横に展望できる所があります。
眺めがよくで気持ちのいい所です。
奥の院もありますが、私はギブアップしました。
可愛い犬の銅像がありましたので、由緒書きを見ました。
犬は可愛らしいから、誰も抵抗感なく、癒されながら可愛がりながら、世話をしてここまで連れてきてくれたですね。
海抜400メートルの山の上にある神社です。
下を見下ろすようなところなんです。
カーナビで設定して山道に入ると道案内の看板もあるので、それに従えばいいです。
駐車所から見た神社です。遠いような感じがしますが、歩いて5分で鳥居につきます。
鳥居が見えるとテンション上がりまくり、うれしくなりました。
やっと無事に参拝できる。
本殿です。そこで祈祷を受けることができます。
料金は決まっていませんが気持ちでいいらしいです。だから自分で料金を決めて納めます。
神社の祈祷料を参考して金額を入れました。これから祈祷を受ける方もケチって100円とが入れることはしないでね。
祈祷の申し込みをしてお金を収めて、祈祷内容を書いた紙を渡します。
申し込みしたら本殿に案内してもらい入ります。正座をしたら神主さんが足を楽にしてくださいと言われたので
男性はあぐらをかいて私は横すわりをしました。楽です。ありがとうございます。
お祓いをするときに頭と肩の上に振ってくれる金幣になっているです。
珍しさのあまり写真を撮りました。
これは宝物にしたいです。
祈祷の時に何が変わった祝詞は何を言っているのか分からない言葉だったと健常者である家族が言いました。
この神社特有の言葉かもしれません。神主さんと神様との伝言でしょうね。
お祓いした後に頂いたものです。
お菓子も入っており、ありがたくいただきました。
欲しかった腕輪を手にしました。
祈祷後、神社内をゆっくり回ってお参りしました。
劔山にある神社と同じマークなので、何か関連あるのかな?
理由も分かりませんが気になります。