聴覚しょうがい者 あろの独り言

生活の中で感じた事を書きます

春の夢

2010年01月29日 | 俳句、短歌
春になれば
桜の花咲くころ
あなたを思い出す
 

軽やかに 舞い散る花
春の雪のようだね 
あなたと歩いた 会下山の小道
そよぐ風に木漏れ日 きらめいて

再び もどることない 今日
永遠に この時間を止めてよ
あなたの手のぬくもりを感じていた
はるかな昔

はかない春 会下山の思い出
もういちど、会いたくで たまらない

桜の花さいて 
雪のように散りゆく
あなたの面影よ
いつも心の中で思い続けて


忘れもしない 
思い出に帰る
さくらの花がさいて
さくらの花が舞い落ちる








三毛猫

2010年01月28日 | 動物ニュース

 

 出生率は数十万分の一の奇跡!世界でも希少なオスの三毛猫がカンニング竹山とW主演!

 2010年1月27日(水) 9:00 シネマトゥデイ オスの三毛猫みーすけ(8歳)とタクシー 人付き合いが大の苦手なタクシー運転手が、野良猫と一緒にねこタクシーを開業するという映画『ねこタクシー』に、タクシー運転手演じるカンニング竹山の相棒としてオスの三毛猫、みーすけが竹山と一緒に主演を演じることがわかった。  注目なのは、その相棒三毛猫、みーすけ(8歳)の性別がオスだということ。

オスの三毛猫は、出生率が数十万分の一といわれており、世界でも希少な猫。その貴重な存在ゆえ日本では古くから、“福の神”といわれ、船乗り達の間では(オスの三毛猫を)船に乗せると遭難しないという言い伝えがあったほどの縁起物だ。  

みーすけは、野良猫出身。 2008年、CM「YKK-AP」で、貫禄たっぷりの演技を披露し、脚光を浴びる。山崎貴監督の『ALWAYS 三丁目の夕日』や水田伸生監督の『なくもんか』など、数多くの映画に出演。本作が映画初主演となる。

本作でみーすけと共演者したカンニング竹山からは「みーすけは、人と猫の間にある新しい生物」、亀井亨監督からは「みーすけの存在が神々しい」とその圧倒的な存在感を絶賛している。  監督は、『幼獣マメシバ』の亀井亨。カンニング竹山を主演に、弱気な男が猫と出会ったことで少しずつ自分の殻を破っていく姿を、丁寧に描いていく。カンニング竹山がキレ芸を封印して演じる姿に注目だ。  

 

毎週、水曜日の夜にローカルTVで、ねこタクシーの番組をやっていますが 字幕が付いていないので、セリフが分かりませんので、半分、面白さを感じないけど 猫が、可愛いから見てしまいます。  

夏には映画に登場するので、字幕放映の時に見に行きたいです。 みーすけがオスとは驚きです。 生まれる確率が低いからね。 私も本物のオスの三毛猫に会いたいです。


手かざし宗教

2010年01月26日 | Weblog
自宅に年配の女性二人組が訪問してきました。
インタホンカメラで確認したけど、知らない顔なので居留守を使いました。
今朝、新聞紙が入っている、玄関ポストを開けると、パンフレットが入っていましたので
気になって見ると真光りの奇跡体験がのっており、
手かざして、アトピーが治った
      白血病が良くなって再発なし
      心臓発作が減っていった
      病院の看護師は薬の恐ろしさを知っているから,勧めたくない。


 こういう奇跡がすごいでしょう。あんたも信じたまえと強制されているような
 気分です。福岡でも親が信じている宗教の教えを疑いもなく、乳児のアトピーを
 手かざしで直そうとして死なせた事件もありましたので
 医学を否定するのは、危険だなと思う。

こういう嘘?おおけざな作り話のような奇跡体験のパンフレットを各家庭のポストに
入れて回っている人は目の前が見えていないでしょう。
信教の自由は分かりますが、医学を否定するような、教えは恐ろしいです。

永沢寺(ようたくじ)

2010年01月25日 | 写真を撮りました
三田市永沢寺に、行きました。
わらの雪囲いの中にボタンの花を咲かせています。
寒い中できれいな花を咲かせており、感動します。
カメラの準備をきちんとしたのいいけど一つだけ、忘れ物をしました。
手袋です。寒くで手がかじかんで、カメラのシャッターを押すのに感覚を感じなくで
困りました。冬季の写真撮影の時は手袋を忘れずに持参したいものです。

















パスワード

2010年01月22日 | ニュースと記事を読んで

パスワードは「123456」……は止めた方が 2010年1月22日(金)13:00

 ■本日の言葉「most popular」(一番人気)■ 肩の力を抜いたゆるい「暇ダネ」の英語をご紹介する金曜コラム、これが「ゆるい」かどうかまたも自信がありませんが、今週はインターネットのパスワードについてです。昨年暮れにアメリカのIT企業から大量流出した顧客パスワードを調べたら、単純でハッキングしやすいパスワード利用者だらけだったという話です。

パスワードが「123456」って、それじゃあハッキングされても文句言えないような……。(gooニュース 加藤祐子)

 ○5人に1人が「どうぞハッキングしてください」と コンピューター関係者でなくても日常的にインターネットを使う、インターネットの黎明期から20年近くたって、もはや「パスワード」というのは日常生活に欠かせないものとなりました。会社でもあっちのシステム、こっちのツールとそのたびにIDとパスワードを求められ、私用でもメールはもちろん、あっちの通販、こっちのサービスでIDとパスワード。いったい自分はいくつのIDとパスワードを使っているのか数えようとして、途中で諦めました。

もう訳わからなくて。 世間では、パスワード管理ツールや自動生成ツールなどを使って上手に管理している人がほとんどだろう、だから自分のことはあまり語りたくないなあと思っていました。

ところが、21日付ニューヨーク・タイムズのこの記事で、ネット人口の5人に1人は「どうぞハッキングしてください」と言っているに等しい簡単すぎるパスワードを使っているのだと読んで、少しばかり妙な自信がつきました。

さすがに「123456」をパスワードにしていないので。

あるいはパスワードが「password」とか。

 記事は昨年12月、FacebookやMySpaceなどにソフトウェアを卸している会社「RockYou」のデータベースがハッキングされた事件に端を発しています。このときネット上に流出した3200万個のパスワードを、「Imperva」というハッキング対策ソフトウェア会社が調査したところ、利用者の20%が、人気のパスワード5000個を使っていたとのこと。つまり、大勢が使いがちポピュラーなパスワードがあるというわけです。逆に言えばハッカーは、そのポピュラーなパスワードを一分に何千個の速度で次々と試行すれば、かなり簡単に情報が盗み取れるのだと。 記事には、情報流出したRockYouユーザーの内、100万人が利用していたという32種類のパスワードが「人気」順で載っています。

100万人が32種類ですから、単純計算して、同じパスワードを3万人以上が使っているというわけです。

 ○パスワードは「password」 一番人気(most popular)のパスワードは、前述したように「123456」。記事いわく、ネット黎明期の一番人気は「12345」。人類は20年近くかけてインターネットに慣れて、ネットの危険性をも承知するようになり、その結果とった安全対策と言えば、数字を一ケタ追加しただけだったという……。 そのほかの人気パスワードは、定番の「12345」。そして「1234567」に「123456789」。ちょっとひねって「654321」。 「password」というそのままやん!なものや、「iloveyou」とか「iloveu」(まあ嬉しい)。なぜか「princess」もポピュラー。RockYouというサービスのパスワードを「rockyou」にして、覚えやすさを何より優先してしまったものもあります。

名前シリーズでは「nicole」「daniel」「jessica」「michael」「ashley」「michelle」「anthony」。これは自分や近親者の名前なのか、それとも有名人の名前なのか。後者だったとして日本なら、「kasuga」「matujun」や「nozomi」、「seishiro」に「masaharu」とかになるんでしょうか? 「Imperva」社サイトのこちらによると、調べたユーザーの実に半分近くがパスワードとして「名前やスラング、辞書にある言葉、簡単な言葉(数字の連番や「qwerty」などキーボード上で並ぶ文字列そのまま)など」、推察しやすいものを使っているとか。 これはいったいどういうことなのでしょう? 人類はネットに慣れて賢く用心深くなったかと思いきや。むしろネットに慣れすぎてしまって安全ボケしているのかもしれません。

記事では調査したImpervaの担当者が「人類の遺伝子レベルの欠陥なんじゃないかと思う(I guess it’s just a genetic flaw in humans)」とまで。 確かに、どんな事件事故や病気でもそうですが「自分は大丈夫」という根拠のない自信というか楽観が、人間の基本属性なのかもしれません(むしろその楽観があればこそ、おおむね人生を楽しく過ごせるのかも。危機管理に始終ピリピリ、あるいはビクビクしているより)。 ○せめて二種類を使い分けて 記事によると、私たちが日常的に使わなくてはならないパスワードの数は、10年前に比べて10倍にもなっているとのこと。それだけについ、簡単で覚えやすいパスワードを使い回ししてしまいがち。専門家いわく、全てのウエブサイトごとに全く違うパスワードを設定し、それを自分の頭の中で覚えておくのが、最も理想的な解決法なのだけど、それは現実的にはなかなか難しい(おとといの夕飯さえ覚えていないのに……)。 とするならばせめて、2種類のパスワードを使い分けてくださいというアドバイスに、なるほどと思いました。銀行やメールなど高いセキュリティーが必須なサービスについては、長くて複雑なパスワード(少なくとも12文字で、英数字や記号を組み合わせたもの推奨)。それほどセキュリティーを必要としない(つまり個人情報を提供していない)SNSやお遊びサイト用には、短くて単純なものを。 この記事を読んで私はさっそく、いくつかのパスワードを設定し直しました。問題は、それを覚えていられるかどうかなのですが……(おとといの昼飯も覚えていないのに)。

 

  この記事を読んで、戒めになりました。

  私のパスワードはサイドごとに変えてあります。

  でも多いと覚えられなかったり、忘れるので

  メモ帳に記録してあります。

  本当に気をつけないと怖いなと思いました。


マナーを守ってよ

2010年01月21日 | 学校のこと
子供の同じクラスで席が近い子供がインフルエンザで、お休みして
今日、登校しました。
でも、ずっとセキをしており、本人もしんどいと言いながら、マスクをしない。
6校時まで、同じ教室で授業を受けて、席も近かったので、これはまずいでしょう。

せめてマスクをして欲しかったです。
親も、しんどいと本人が訴えているなら完全に良くなるまで休ませるべきでしょう。

学校は託児所じゃないんだから。

子供もうがい、手洗いをしているけど、もう感染していないことを祈るばかりです。
親も考えてもらいたいです。

ローションを買いました。

2010年01月21日 | 買いました
ママバター ボディローション 120ml
Mama Butter(ママバター)
Mama Butter(ママバター)

このアイテムの詳細を見る


ロフトで販売していたので、手に入りました。
ラベンダー香り入りのもありましたが、就寝前に使うので無香料にしました。

夕べ風呂上がりに体を拭いてすぐ、足につけました。
今朝、かさつきも落ち着いており、これを買ってよかったなと思いました。

昼ご飯

2010年01月20日 | グルメ
デパートの物産展に行って宮城名物の牛たんを食べました。
牛たん炭焼 利久の牛たん定食です。
牛たんが厚いので、驚きました。近所のスーパーで販売しているのは、薄いのでペラペラしています。牛たん定食のたんは、厚いけど柔らかいです。
かみごたえがあって、おいしかったです。又 食べたいです





ママバター

2010年01月19日 | 買いました
ママバター 25g
Mama Butter(ママバター)
Mama Butter(ママバター)

このアイテムの詳細を見る



足のすねの乾燥のため、カサカサして、かゆいです。
薬用クリームを購入して、つけていましたが、入浴して、温まるとかゆくなるという
繰り返しなので、乾燥している肌をケアしないと意味ないだろうなと思い、
これを購入しました。
風呂上がり、体を拭いて、このままバターを足につけて、3日間経ちますが
かゆみとカサカサも落ち着いてきて、ほっとしました。
ボデイクリームもあるので購入しょうと思いましたが、近所の店では販売していないので
明日はロフト、東急ハンズを回って探してみよう。

阪神大震災15年

2010年01月17日 | ニュースと記事を読んで
6434人の犠牲者追悼=遺族ら参列し神戸で式典-阪神大震災15年
2010年1月17日(日)13:03

(時事通信)
 死者6434人、負傷者4万3792人(兵庫県発表)を出した1995年の阪神大震災から15年の17日、神戸市中央区の兵庫県公館を主会場に県など主催の「阪神・淡路大震災15周年追悼式典」が行われた。皇太子ご夫妻や鳩山由紀夫首相、遺族らが参列、犠牲者の冥福を祈った。

 式典には約450人が出席し、正午に全員で1分間の黙とうをささげた。

 皇太子さまは、震災から1カ月後に被災地を訪れたことに触れ、「困難を乗り越えようとする人々の姿が、今でも深く脳裏に刻み込まれています」とあいさつされた。

 鳩山首相は「自然災害に万全の備えをし、人の命を守ることは政治の大きな役割だ」と述べ、防災への決意を表明した。

 同市兵庫区の自宅が倒壊し、長男誠さん=当時(16)=を亡くした遺族代表の松浦潔さん(56)は「ごめんな。助けてやれなかったな」と誠さんに呼び掛けた後、「生き残った私たちに何ができるのか、共に助け合い、語り合い、涙して過ごしてきた15年だった。生き残った私たちもいずれ皆さんの所に行くが、その時に震災の日から命の限り一生懸命生きてきたと胸を張って言えるように一日一日を大切に生きていく」と誓った。

 この後、参列者が次々と献花台に花を供えた。式典の様子はインターネットで世界中に生中継された。