聴覚しょうがい者 あろの独り言

生活の中で感じた事を書きます

事業仕分けで医療用漢方薬が保険適用外

2009年11月30日 | ニュースと記事を読んで

医療用漢方薬が保険適用外 価格が3倍以上治療に支障?

11月27日21時25分配信 J-CASTニュース 署名を嘆願している 医療現場でも広く使われている漢方薬が、政府の事業仕分けで健康保険の適用外の方向とされ、医療界から反発の声も出ている。価格が3倍以上になって、治療に支障が出るというのだ。

どこまでが本当なのか。  漢方薬が保険適用外の方向になったのは、行政刷新会議ワーキンググループが2009年11月11日に行った事業仕分けの中だった。

そこでは、湿布薬やうがい薬とともに、漢方薬の保険適用がやり玉に挙がった。

■適用外になれば全額自己負担になる  漢方薬などは調剤薬局やドラッグストアでも医療用の類似薬が販売されており、医師が保険を適用して処方する必要性が乏しいというのだ。

そのうえで、市販品類似薬を保険外とする方向性を結論づけた。ただし、どの範囲の薬を適用外にするかについては、今後、厚労省などで議論すべきだとしている。  これまで、患者は、保険適用の漢方薬では、3割を自己負担するだけで済んだ。

ところが、適用外になれば、医師からの処方箋もいらず自由だが、全額自己負担になるということだ。つまり、ある範囲の医療用漢方薬がすべて、一般用医薬品(OTC)の漢方薬になる。  

日本東洋医学会によると、保険適用の漢方薬は149種類、OTCが200種類ある。そして、OTCと同じ成分の適用薬が多いため、149種類のほとんどが適用外になるのではないかとみている。  医師の7~8割が現在も漢方薬を処方しているとされ、保険適用外の方向について、医療界からの反発は強い。  

まず、漢方薬には、西洋医学では治しにくい病気に効いたり、それを補完したりするものがあることだ。例えば、ぼうこう炎では、抗生物質より漢方薬の方がしっしんは出にくいとされる。

また、乳がんでは、抑うつ状態を解消する漢方薬があり、抗がん剤を補完できる。さらに、副作用があったり、長期の経過観察が必要だったりする漢方薬もあり、この場合、医師の診断が必要になってくる。  

こうしたケースでも、保険適用外になると、患者が漢方薬を利用しなくなって、治療に支障が出るのではないかというのだ。

 ■保険削除されたら「間違いなく倒産する」と訴える  

日本東洋医学会など4団体では、「われわれ国民の健康を守るためになくてはならない」として、2009年11月20日から保険適用外に反対する署名活動を始めた。27日現在で、4万人の署名が集まったという。行政刷新会議が近く最終結論を出すとされていることから、12月1日に長妻昭厚労相に署名簿を提出する予定だ。

7日にも追加分を出す予定で、10万人以上の署名を目指している。  民主党では総選挙期間中、マニフェストの別冊で、漢方を推進していく方針をうたっていた。これに対し、東洋医学会の寺澤捷年会長は、ホームページ上の声明文で、「今回の答申が万一採用されたならば、それは国民に対する重大な裏切り行為」と指弾している。  刷新会議が方向性を出した後は、漢方薬会社などの株価が大幅に下落した。

薬事日報のサイト記事によると、10%前後も下がった最大手のツムラでは、芳井順一社長が11月12日の中間決算説明会で、「保険削除されたらツムラは間違いなく倒産する」と訴えている。  一方、OTCの7割を扱うドラッグストア業界では、保険適用外の方向性を歓迎しているようだ。  

日本チェーンドラッグストア協会では、「基本的には賛成」としており、近く結論を出す予定だ。その理由として、広報担当者は、「健康保険の財源を安定的に維持していくことが必要だからです」と説明している。  

ブルームバーグの13日付サイト記事によると、最大手のマツモトキヨシホールディングスの吉田雅司社長も、決算会見で適用外の方向を「そうあるべきだ」と述べた。協会と同様な理由を挙げているが、OTCの比率が高まって売り上げ増につながることもあるとみられる。業界関係者によると、現在は漢方薬では、1割以下のOTCが、3~4割に増える可能性もあるという。

 この関係者は、市場全体では、漢方薬の利用が減るものの、コスト意識から、薬漬けなどの弊害がなくなるとしている。ただ、高齢者には、漢方薬を控えたために病気の進行が進む危険も認めており、もし適用外とするなら、こうしたことも含めて抜本的な対策が求められそうだ。

 

  民主党のマニフェストでは漢方を推進していく方針を訴えて

  いたのに、事業仕分けで医療用漢方薬が保険適用外と

  決めて、アホかっ

  国民の生活を守りますと言ったのは嘘だね。

  病人が飲める薬を減らすような、やり方は許せんわ。

  私も風邪がひどい時は漢方薬を処方してもらっています。

  胃が荒れないし、体にも合うから長く利用できると思って

  いたのに。病人の命を縮めるような政治はいらないです。

  選挙の時は小泉チルドレンのアホさと非常識行為が目に

  余っていたから、私が住んでいる選挙区では無所属の

  候補者がいなかったので、誰も投票できませんでした。

  でも民主党には、がっかりだわ。

  生活は医療と切れないでしょう。

  漢方薬の値段が高くなったら、処方を断わりますよ。

  国民には死ねと言うんですか?

  もうひとつ、知りあいが子供が3人もいまして

  子供手当てを12月からもらえると勘違いして

  Hの30万円以上もするバッグを買いました。

  ローン払いで、購入したけど、これは、おかしいでしょ

  でも今月の引き落としまでは、子供手当てが入りませんよ

  

  


ハッチ 死亡

2009年11月26日 | 動物ニュース

人気者カンガルーの「ハッチ」、老衰で死ぬ

読売新聞2009年11月26日(木)10:33

人気者カンガルーの「ハッチ」、老衰で死ぬ
(読売新聞)

 長野県の須坂市動物園で、サンドバッグに抱きついたり、

けったりする姿が人気を呼んでいたアカカンガルーの「ハッチ」(オス、9歳)が25日夜、老衰により死んだ。

 同園関係者によると、ハッチは25日夕から、体調が急変。

獣医師が点滴をしたが、午後10時頃、飼育担当者らの見守る中、息を引き取った。

 ハッチは、同園が2003年頃からサンドバッグで遊ばせ始め、テレビ番組などをきっかけに注目を集めて同園の入園者も大幅に増加、写真集も出版される人気ぶりだった。

今年7月頃から食欲が細り、最近は暖房の利いた部屋で休むことが多くなっていた。

 

  ハッチが死んだとニュースでも報道していました。

  私もファンなので、ショックでした。

  サンドバッグで遊んだり、体ムキムキポーズを決めている

  様子をTVで見ていました。

  ハッチがクララに尻を敷かれている有り様が可愛くで、

  たまりませんでした。親父くさかったな。

  本当に周りの人に愛されて、人気者になって

  老衰で往生したのは、幸せだと思う。

  心から冥福を祈ります。

  


クリスマスの思い出

2009年11月25日 | Weblog

クリスマスが近づくと思い出すのは、ノルマだったな。

ノルマって何事?と思われますが、昔、姥捨て山部署で勤めていた時、クリスマスが近づくたびに、商品のカダログが多く、

机の上に回っていました。

つまり取引先から、購入してくださいと御願いされて

顧客を失いたくない、いい顔がしたい会社は、しっぽを振る

ワンちゃんのように何でもハイハイと聞いていました。

課長そして、偉いおっさんの命令でもありました。

買わないと、「どうして買わないの?」としつこいからな。

無理やり買わされた商品もありました。

迷惑だった、物は

     ↓

 ベスト1 ゴルフのパターン→(知り合いに転売)

 ベスト2 親父下着→父に譲りました

 ベスト3 クリスマスセット(ケーキ、ローストチキン、ジャンペン)

 ベスト4 サラダ油 マーガリン(業務用かと思うぐらい大きかっ

                     たです。)

 ベスト5 某メーカーのアルコール類、ジュース

 ベスト6 某球団の野球の試合のチケット(知り合いに転売)

 

 こういうものを買わされていました。

 中元、歳暮も出来るだけ会社で申し込んで発送するようにと

 言われて、しかたなく、自宅発送にしましたわ。

 同期の人はもっと大変でした。

 クリスマスケーキを2つも買わされて、気の毒だったな。

 2個も買うんだから、食べきれないから、次の日の朝食では

 パンの変わりにケーキを食べて消費する努力をしていたそう。

今なら、ネットオークションで売りさばけるから、いいけどね。

もし昔、ネットオークションがあったら、それを利用していたと

思う。

 


解約を応じてくれない プロバイダ

2009年11月23日 | Weblog

身内の話です。田舎に住んでいます。

キツネがうろついているうえ、山に行けば熊が散歩してるような、北国です。

ネット環境はADSLのみでしたが

先日この地域も光ネットが開通しました。

その時にNTTの乗り換えプランを利用する事を決心しました。

今、利用しているYahooを解約するための手続きをしたいと思い、 Yahoo会社へ電話で連絡しました。

解約手続きの方法と必要書類を取り寄せる依頼をしましたが

 するとあきれた回答が来ました。

 「解約するには6ヵ月 かかります」

これは、おかしいわよ。

消費者の自由契約の権利を侵害しているではないでしょか? 噂どおりの会社だったなあ。

携帯も販売している大手の会社だと言うのに

ネットの解約を応じないとはあきれました。

 仕方ないから、消費センターへ行って相談するしかないだろうとアドバイスしました。

今後のいきさつを見守りたいです。


心配しました

2009年11月21日 | Weblog
昨日、学校からFAXが届いて、子供が頭痛、体のだるさを訴えていますので
どうしましょうか?という連絡が来て、これはまずいと思い、
私は今すぐ帰らせてくださいと返事をして通学道を通って迎えに行きました。

自宅に戻るなり詳しい症状を聞いて、かかりつけ医にFAXで診察予約をしました。

夕方の診察予約時に病院へ行って、念のためにインフル検査を受けましょうと
医師に説明してもらい、検査を受けました。

結果は陰性でした。
でも安心しないで下さいと言われました。
今は反応が無くでも、次の日 明後日は、どうなるか分りませんので様子を見て
おかしければ、もう一度 診察を受けてくださいと・・・・

今日は熱も下がり、食欲もあり元気そうにしており、
一安心です。
何もありませんようにと祈るばかりです。
連休中を無事に過ごしたいです。

後継者が見つかってよかったな

2009年11月18日 | Weblog

「猫ちぐら」作りませんか、新潟で後継者育成

「猫ちぐら」の新たな作り手として期待される相馬さん(左)(新潟県関川村で) 稲わらで編んだ猫用の家「猫ちぐら」の作り手の育成が新潟県関川村で本格化している。  

「ちぐら」は、農家が子守に使っていた揺りかご。

新たな特産品にしようと、1980年頃から猫用を作り始めた。

注文から約1年待ちの人気商品だが、作り手グループ「猫ちぐらの会」は70~80歳代が多く、後継者育成が課題となっていた。  今春から講習会を開くなどし、会員は16人増えて32人に。

相馬新之介さん(18)は「だんだん形になるのがうれしい」と話していた。値段は1万5000円(1匹用)など。

(2009年11月18日12時49分 読売新聞)

 

 ちぐらの中に入っている猫が可愛いです。

 自分がモデルになって、宣伝しているので、どんなのにか

 快適なのか?分ります。

 人気商品だから、中々、手に入らなくで大変でしょうね。


話題の小説

2009年11月17日 | 買いました
ゼロの焦点 カッパ・ノベルス創刊50周年特別版
松本 清張
光文社

このアイテムの詳細を見る


映画の上映が決まり、ストーリーが気になって、この本を買いました。
読んでいる途中ですが、面白くで結末が気になります。
家事の合間に読むので,なかなか読み進められませんる
失踪した夫の行方と原因が気になって仕方ないです。

教育現場

2009年11月17日 | Weblog

指導力不足の教員、5年で28人 県、神戸市教委  

 指導力不足の教員を認定する制度が始まってから5年間で、兵庫県教委と神戸市教委での認定は計28人に上り、

そのうち研修を受けて学校現場に復帰したのは8人(うち1人は復帰の翌年に退職)だったことが分かった。

当初は年配の教員が多くを占めたが、現在は若い世代もいるという。  県教委と神戸市教委は2004年度から指導力に問題がある教員の認定と研修の制度を導入。

神戸市教委の場合、校長からの報告を受け、大学教授や弁護士らでつくる指導力向上審査委員会が認定すると、最大2年間の研修が必要となる。  市教委は04~08年度、現在研修中の1人を含め12人を認定。40代以上が8人を占めるが、20代も3人いる。

研修中に自ら限界を感じたり、勧奨されたりして6人が退職。5人が現場復帰した。  そのうち、小学教諭だった若手女性は、1人に話しかけられると、ほかの児童が目に入らず、その結果、教室全体が騒ぎ出して学級崩壊に。

想定外の質問にも対応できなかったという。

1年間、授業の進め方などの研修を受けて復帰したが、

結局、1年後に退職した。  

また、小学校のベテラン女性は、子どもの意見を聞かずに授業を一方的に進めたという。研修でも改善されずに退職勧告に従ったという。  今春、現場復帰した若手の男性教諭は、自信を持てずに声が小さく、授業が成り立たなかったという。

研修では、あいさつの練習から始め、子どもに慣れるように授業の訓練を繰り返した。  

同市教委は「採用試験の面接などで注意しているが、大人への対応に問題はなく、面接で子どもへの指導力不足を見抜くのは難しい。採用後の研修の充実も図っていきたい」としている。  

一方、県教委によると、04~08年度に指導力不足と認定したのは16人。そのうち職場復帰したのは3人で、公民館職員などへの職種変更は3人、退職は10人だった。 (紺野大樹、中島摩子) (2009/11/17 08:55)

 

 この記事をネットで見て知りました。子供とうまく接する事が

 出来ない、教師が増えているようで大変だなと感じました。

 大人同士の会話ができても子供との会話が出来ないのは

 分るような気がします。大人と子供とするには、どこかで

 違いがあるかもしれないけど

 子供と接するのが苦手なタイプでしょうか

 教師を辞めるか、配置換えは仕方ないでしょう。

 女性教師の場合は言って悪いですが、子供の担任だった

 おばさん教師は一日中、ヒステリーを起こしまくって、

 不機嫌そうな顔をして、子供とは何も会話がなく、信頼関係

 を築けなかったおかげで、先生のいう事を聞かない子供が

 ちらほら、出てきました。

 学級崩壊を起こしても、同じ学校にいるのは、

 納得できなかったです。担任交代でもして欲しかったけどね。

 教育委員会の人がチエックに来ていたけど、その人の前では

 優しい声で授業を進めて、ヒステリーを起こさなかったです。

 結局、何もおとがめは無かったそう。

 一部の保護者が教育委員会に「何とかしてください」と

 訴えていましたが・・・・・・

 こういう教師を、もっと早く、研修に送ってほしかったです。

 

 


大変だな

2009年11月16日 | 学校のこと
学校の先生 3人が風邪のために欠席をしました。
大変だったそう。
理科、国語、家庭科 の授業は自習になって、担任不在のクラスは、副担任、
別の教師が教室で一緒に弁当を食べてくれました。
今は防犯の関係で各教室に必ず教師も一緒に弁当を食べなければ
いけないです。

仕事がハードだから、体もゆっくり休めなかっただろう。

もう少し、教師も休息が取れるようになってもらいたいです。

でも一番元気だったのは、社会のピーマン先生です
(私が考えたあだ名ですまん)
緑色のシャージをよく着ていますので・・・

かかりつけの小児科で新型インフル接種のワクチン申し込みがありました。
私の子供は喘息を抱えているので、申し込みました。
医師がカルテを見てOKかダメか決めていました。

待合室で10分ぐらい待って、看護師に呼ばれて医師と許可の理由と
副作用についでを簡単に説明をしてもらい、接種が出来ると決まりましたが
医師が指定した、日程の中で都合の良い日を選んで予約しました。

同じように小児科の中に大勢の保護者が予約申し込みに来ていました。
グループで群れて来て、にぎやかな団体もいましたわ。

私の接種は、まだまだ、先になりそうです。
国産になるか?輸入になるか?
どちらだろう?