* 好天の連休初めに 春の陶炎祭を今年も見て来ました
数年前にバスツアーで茨城県の笠間と益子の陶器市を見に行ったのが
きっかけで、笠間の陶炎祭に行くようになりました。
最近はツアーバスがなくなり、やむなくマイカーで行ってます。
2日に行くつもりが・・お天気の都合で昨日、5月3日(休日)の
連休初日に行ってしまいました。
現地駐車場の事情から、朝早く家を出て途中高速道路に入ったら
ゴールデンウイークの渋滞に巻き込まれました・・
結局 高速道路を途中で降りて一般の国道で笠間へ入りました。
出遅れて会場に到着、駐車場はすでに満員で入れず・・
以前も経験したので穴場の駐車場へ行き、満員状態の路肩に駐車し
陶炎祭の会場へ行けました。
会場の笠間芸術の森公園の様子は毎年同じようですが、
その様子を また 写真で・・
会場入り口にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1b/10cd0549d7ad02286672afa45072f83e.jpg)
毎年のように来ていますが・・連休に来たのは はじめて
ひとごみのごとく、大変混んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d8/41c98394d846933441496f4c43e813d3.jpg)
窯元や陶器屋さんがテントでお店をだし 茶碗や皿などの
陶器を販売しています。 大規模のバザーのようです・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c4/a153883cddb0a8371c887b5a52dc68bd.jpg)
お客の大半は日常使用する食器などを購入しているようです。
私は買う予定はありません、素敵な作品を見にきたのです。
素敵な作品の写真を許可なく一部紹介させて頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bb/a3f37c21e334c42193de89f1678b1365.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bb/beb8885aa7f07fb508660109de1d1f71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1b/7c89a959983a135bb3479159fb33b1b4.jpg)
これらは日常の食器と言うより装飾品的な陶器です
また、皿に素敵な絵を描いた物も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4a/23e3b2ce324ee18e50004431b4cde32f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f7/f5de6caa694374797cd83ca2f99cde5e.jpg)
素敵なものは 高価な値がついていました、
私には手が出ません。
これらの作品を参考に又、私も作陶に励みたいと
思いつつ見て来ました。
公園内の会場では イベントなども色々・・
中央のテントでは陶器作品のオークションをやっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e2/a7119b853c2a60a1f1720145305afafd.jpg)
こちらは 抹茶茶碗が展示されており、自分の好きな茶碗で
お茶が頂ける、お茶の野立てを 有料で実施しています・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/13/0cb67dc9a5e752ba26a255736ea1e2ad.jpg)
会場の隅では音楽のステージが・・バンド演奏していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d7/417abdd40befa2688dfbf695a947b8d2.jpg)
演奏を聴きながら一休みです
芸術の森の工芸の丘には、陶芸美術館や工芸品の展示販売所や
陶芸の窯業指導所などもあり、私はいつもこちらも見てまわります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d7/5871c3f35a7e219c2f16754863f9fd19.jpg)
窯業指導所では体験イベントも実施しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/25/6b1cb1e04dca933d608cde4602a5827d.jpg)
今回はじめて ロクロ体験をやらせて貰いました、
体験と言うより ロクロを挽く時のポイント指導を受けました。
こちらの先生に指導を受け、また実際に挽いて見せて貰いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a2/8f32c63b1f89b477be512ccfbeff0827.jpg)
私のロクロを挽く様子を見て貰い、自分が知らなかった事・・
2点、アドバイスを聞けた事は 予定外の収穫でした。
朝こちらに来る際 渋滞には苦労しましたが・・
今年も好天の中 一日楽しく見学出来ました。
(今日の往復走行220Km、移動時間合計6時間半)
毎年 陶炎祭を見学に行ってますが、自分の作陶意欲や
刺激にあまり繋がっていません。
今年はロクロ挽きを刺激に・作陶スキルや 意識向上に
繋げたいです。