* 目標の燧ケ岳を一泊二日で登って来ました。
* 至仏山から観る 「 燧ケ岳 」 2356m 2010.7.23 撮影
数年前から尾瀬ヶ原に行くたびに登りたいと思いながら行けなかった
燧ケ岳に、2011年 今年こそはとツアー登山に申し込み 登って来ました。
去年 尾瀬の至仏山を2回目の登頂を図り、そして今年 燧ケ岳の登頂です。
*7月2日~3日のツアー登山に向けて 4月から計画し準備活動
を実施してきました。
近年は本格登山をしていないので 事前トレーニングや訓練登山を
実施しながら 先日 登山予定日を向かえました・・・
苦労しながらも無事、燧ケ岳(ヒウチガタケ 2356m)を登頂しました。
ここ数日 梅雨の影響でお天気がよくありませんでしたが
出発の2日は雨もなく、現地は晴れとの事・・
東京上野からツアーバスで福島県の尾瀬桧枝岐村へ向かい、
御池でツアーバスを降ります。
ツアー工程は、御池から更にシャトルバスに乗り換え 沼山峠までバスで入り、
沼山峠から歩きだし大江湿原の木道を通り尾瀬沼湖畔へ、宿泊は長蔵小屋で・・
翌日 早朝から燧ケ岳山頂へ向かい・・ 登頂後は ツアーバスが待つ御池へ
向けて下山し、その日の内に東京へ帰る予定のツアーです。
その登山の様子を写真で・・
沼山峠でシャトルバスを降り、ここから歩きはじめます。
50分程歩くと大江湿原へ
白いワタスゲが一面に咲き、又いろいろの花が咲き始めています。
7月上旬過ぎから黄色いニッコウキスゲがここの一面に咲くのですが・・
時季的にニッコウキスゲは未だ咲いていないのが 残念でした。
更に30分程歩いて湖畔にある尾瀬沼ビジターセンターへ
ビジターセンターの前にある長蔵小屋で早めの夕食と宿泊です。
初日はお天気も良く予定通りのコースをのんびり歩きました。
二日目は早朝4時に起き準備体操をしてから4:30分出発です。
朝食はおむすび、昼食もおむすび、2食分のおむすびを背負って出発・・
歩き出して1時間程・・ 相変わらず ぬかるんだ道を登ります。
山頂に近づくと濃霧が・・山頂の俎岩(まないたぐら)もガスっています・・
この辺りでは小休止しで足を止ると、非常に多くの蚊や虫が顔に
群がって来ます、 汗をかき 虫が寄ってくることに慣れない私は
対応に大変苦労しました。
(歩いていても虫が飛んできて鼻や耳の穴に飛び込むこともあります)
一緒の方が見かねて ハッカの匂いがする虫除けスプレーを私の
帽子に振り掛けてくれました、登山慣れしたおばさんありがとう。
ハッカの匂いが虫除けに大変効果がある事を はじめて知りました。
課題・・私の数百円のスプレーとは違い、このスプレーは高額です。
その後、 途中のミノブチ岳からの急登を 息を切らして登り続け・・
私もやっとの思いで 8:10分 俎岩(まないたぐら2346m)頂上に立つ
残念ながら ガスって視界は悪く景色は見えませんでした。
更に 燧ケ岳の本当の頂上(柴安岩/しばやすぐら)へ向かいます・・
俎岩から柴安岩は20分程、疲れた人はリュックを預けて柴安岩に向かます。
私もリュックを置いて柴安岩に向かい、8:37分山頂(2356m)に立ちました。
所々で水を飲んだり、おにぎりを食べたり、小休止を摂りながらの
登りでしたが、 所要時間は4時間10分程掛かりました。
ここ燧ケ岳山頂で小休止、視界は悪く360゜の景色は見えません、残念。
ここからは 俎岩に戻り、下山です。
私は山頂より俎岩に戻る途中で足の付け根と左足の指が攣りだす表情が出て、
歩けなくなりました・・・
ツアーの一緒の方が私の事を知り、塩と薬をだしてくれました。
塩をなめなさい、そしてこの薬をポカリスエットで飲みなさいと薦めてくれました。
私は塩と薬を呑み 小休止してから 皆を追って俎岩へ戻りました。
お陰で足を攣(つる)ることなく 何とか歩き続けることが出来ました、
塩と薬を提供してくれた、ご一緒の登山慣れしたおばさんに感謝です。
俎岩に戻り、リュックを背負い皆と一緒に下山です。
下山を始め暫くすると雪渓です・・この辺りでは天候も良くなりました。
雪渓では今回アイゼンは使わないで大丈夫との事で・・注意しながらの下山です。
200m程の距離でしたが 私は2度も滑り、尻もちを付く・・ 惨め、
やはり脚力が落ち、疲れきっている結果なのかも !!
ちなみに私は4本爪のアイゼンを持って行きましたが 今回はガイドさんが
アイゼンは使わなくても大丈夫と言う指示でしたので、皆さんアイゼンを
付けずに雪渓を下山しました。
ガイドさんより アイゼンは6本爪でないと歩きずらいですよ・・と イ・ワ・レ・タ。
更に ぬかる道を下山し続け・・熊沢田代湿原に出ます、
やっと景色の素敵な場所を見ることが出来ました。
この後 更に広沢田代湿原を通り、御池の駐車場へ向かいます。
御池駐車場が近づきました。
疲れきって・・御池駐車場に12:25分到着。
駐車場に着いて、思わずヤッターと皆で歓声・・そしてガイドさんと握手 !!
早朝4:30から12:25分 約8時間におよぶ 歩行の登山でした。
バスが待つ御池では、ぬかる道で汚れ切った靴を洗い 荷物を整理し
整理体操をしてから バスに全員乗り込み 帰路へ向かいました。
途中 桧枝岐村の この温泉で 2日間の汗と汚れを落とし、疲れを癒し、
そしてビールの水分補給もして お帰りです・・
心配していた梅雨の雨も無く・・2日間 無事過ごせました。
14:30 ツアーバスは癒された皆を乗せて帰路の東京に向かいました。
数年前から考えていた 燧ケ岳登山がやっと達成出来ました。
準備して臨んだが・・ 大変苦労した登山となりました、
その苦労の分だけ 達成感があり、満足しています。
この苦労と経験(青字部)は 次の機会に繋げたいものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます