* 地域カルチャー教室の文化祭が実施されました
自治体の支援で 地域シニアに対しカルチャー教室が
各地域で実施されています。
その教室も 2年目以降は費用などの支援もなくなり、
自主的にグループで教室を継続するようになります。
つまり自主的活動している 全グループが一緒になつて、
活動の発表の場として この文化祭が 行われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d4/02cddcecfacd4438d0b495b3c6186f5b.jpg)
実施日 10月 9日~10日 ( 2 日間)
場所 地区の総合文化センター会館
カルチャーの内容と実施されてるグループは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2c/385a7784173bbe8244122cad658a41e4.jpg)
その ① 作品部門
内容は・・ペン習字、水彩画、俳句、書道など 合計 20種類
団体.グループなどの数は 約 160グループ / 1グループ 10~30名程
この数字でも相当数の シニア(60才以上)が 文化祭に関与しています。
団体やグループの数もトータル260程 の グループがあるようです。
これらのグループの紹介 & PR が ロビーで掲示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e8/c40da2492f93435138acf9d8843f4eb9.jpg)
掲示板全面で 全てのグループ紹介をしています。
私もカルチャー教室に日頃通い お稽古ことを実施しています、
その一つが書道です。
(昨年までは水彩画教室にも通っていました。)
講師の指導のもと文化祭に合わせ私達の書道教室でも全員
練習しながら発表作品を用意しました。
私の発表作品・・練習中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/03/4c692f8ae666c2545c7082d7917450d5.jpg)
自宅でも この6文字だけを練習しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4c/9605c9d3268b53eab2d2d4d658d0f424.jpg)
講師確認の下 納期日に1枚 提出しました。
提出の書には 裏打ちを行います、26名全員分まとめて依頼します。
(半紙に補強紙を貼る裏打ち作業は 業者にまとめて依頼しました)
これは自分で裏打ちした様子・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cf/ddf625cdfae649cb2d543d1f615adada.jpg)
私は自分で裏打ちを一枚実施してみました。
このように準備した末・・ 文化祭を迎えました。
昨日 総合文化センターの展示会場を覗きました・・
我が 書楽会グループの 展示の様子です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/40/87b04f5d7307d202fe51e16d2076c8f6.jpg)
私の作品も裏打ちされて皆さんのと一緒に貼られていました。
こちらの松香会グループも我々と同じ講師が指導しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cf/3d94a95443d2a7fc1f3a924d855ec6f1.jpg)
別の地域の書道グループも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b1/0eca0709d1c28f5a16da3eddde5b5a1f.jpg)
書道だけでも多くのグループが参加されており、
沢山の 書が 展示されています。
昨年まで通っていた水彩画のグループもこちらに
展示されているのを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ce/a9d0ee18c98c3f7afb7b599e640ac735.jpg)
作品部門の展示作品が沢山あり 見るのも大変・・
パステル画グループの作品で 知り合いの作品を発見・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e0/6f2eb2f9b257feb96be613a7bb0115d5.jpg)
短い時間で 慌てて色々な作品を観 回って来ました。
東京都の各地区自治体で 年配者に対して 同じようにシニア活動を
推進しているようですが、我が地区のシニア活動は 都内でも特に
活動者が多く また文化祭など大勢が参画しているようです。
その ② 演技部門
内容は・・民謡、詩吟、英会話、大正琴、ウクレレなど合計10種類
団体、クループなどは 107グループ が参加しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8c/93a504d654f6cf58bfdddc529999e154.jpg)
* 107のグループが大ホールの舞台で発表演技を2日間で行います。
私はウクレレ教室に参加しておりまして、2日目の10月10日
午前に演技発表予定になっています。
演技部門の 2日目の予定表です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e9/7106e0f3da3c33a92c38e903201d53a5.jpg)
1日で 50のグループが入れ替わりで演技発表を行います、
1グループの持ち時間は4分程です。
我々は11時30分すぎに出番の予定、4分以内での演奏です。
(話が前後しますが)
2日目 朝10時から大ホールで演技の発表がはじまりました。
はじめは大正琴の演奏です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/03/08871a7c4b081bad26e56cdfca71c8a8.jpg)
演技が始まった頃・・
ウクレレの我がグループも集合し、衣装に着替えて
演奏の準備に入りました。
演奏曲は・・ ケアロハ 1曲を全員で歌いながらの演奏です。
控え室で練習と最後の確認を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9e/b9f3bc65ace8fb7c0b232cde0da907ce.jpg)
最後の音調整
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/54/7ba37fca0f91d1125fd6dca1d7e55a3a.jpg)
出番の順番を待ちます 待つ時間は長い・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a1/5f4476678ba91effb15e3a0b5dc8291f.jpg)
出番が近づき 舞台の袖で・・待つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9c/64466375a5fefdf7d9be2d5de29c3d64.jpg)
緊張のピークどきです。
舞台での演奏が始まりました・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/de/a66c4730f872929302717311bdc81e5c.jpg)
残念ですが ここでは我々の様子は写真に撮れず、
(この写真は別のグループの演奏を客席で拝見した物です)
無事演奏も終わり・・
やっと昼食にたどり着けました。
午後は他の グルーブの演奏を見たり、作品展を覗いたりです。
しかし・・文化祭の様子を見て
我が地区には元気な年配者が 何故多いのでしょうか ?
この様な活動に参加しているから元気なのでしょうか ?
10年程前 私は先輩に話しを聞き文化祭を観に来た
ことがありました。
その時は・・
舞台での演技発表やホール客席の大勢のお年寄り
軍団の様子を チラっと見て・・
更に、展示会場では 作品を模造紙に貼り付けて
展示されている様子を見て・・
文化祭の印象は良くなかったのです。
一人でゆっくり観賞できず わいわい団体客ばかり
今、その時の印象の理由が 理解できて来ました。
(文化祭はお客の為でなく自分達の為のお祭りですね)
私も今ホールの舞台に立ったり、書の作品を模造紙に
貼り付けて展示し ・・ 文化祭に参画しています。
そして、
とうとう自分も・・お年寄り軍団に仲間入りしてます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます