* カルチャー書道教室での作品が完成し今日提出しました。
私が住む 区ではお年寄り用のカルチャー教室が実施されており、
今年もカルチャー教室の文化祭が10月早々に行われます。
私はカルチャーの書道教室で月2回のサイクルでお稽古しています、
そのお稽古の成果作品が今日完成し提出できました。
やっと肩の荷が取れた感じです・・
7月末から出展作品の書を、提出納期に合わせ練習を
しながら準備して来ました。
各人割り当てのように出品課題は決められ私はこの内容です。
これが私の お手本で 行書文字です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fd/860d49b76d4057e88a2c985b3f926835.jpg)
8月からの教室では練習もこの文字ばかり描いて来ました。
2ヶ月もこの文字を描いていたようですね ? ・・
最終的には
納期が迫り私は先日 自宅で半日掛けて練習と
清書を描き作品は完成しました。
先ずは新聞紙で数枚練習し・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4d/30b6c4260a872fed5f06dd2f48ad874d.jpg)
その後 練習用の半紙で数枚描き・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e7/aab49d26f1bcbf03d834bb454a337e10.jpg)
最後に 清書用の半紙に数枚描いて・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2e/2169280ebf20ab696c096032e6ab7481.jpg)
最後は描いた数枚を先生に今日見てもらい1枚を決めました。
この作品を今回出品する事としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ef/22f22b8b52feb26022b7ab06b3422cd4.jpg)
今日の書道教室でこの作品を提出しました。
画も書も同じようで・・展覧会やこの様な文化祭での展示
などがあると、その時期にあわせて書き上げる時が 真剣に
なり、集中して書くことで上達に繋がるような気が致します。
展示会への出品は荷が重くなりますが、やはり大事な
行事と思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます