natu blog

写真付きで日記や趣味を書く日々を過ごしながら・・・

編集画面にロングインしたら??

2019年06月29日 | 日記

長年ブログ編集をしてきたが初めてのことである。 何を違反したの?びっくりした。         

公開停止するほど何か悪いことでも書いたのかとその記事を見ると2014年5・21の記事だった。

深夜放送で聴いた歌が現在の高齢夫婦の様子を歌い上げていたので,You Tubeで探して歌詞を書いただけの事だった。確かにブログからは消えていた。すでにインターネットで書かれているものでそれを宣伝したわけではない。

私が現実味のある歌だと思っただけの事しか書いていなかったはずである。こういう事があるとブログも思いのままには書けなくなる。一応gooブログの方には停止の理由を教えて欲しいとメールをした。


昨日は次男のお店に用事があって与作爺と出かけた。思いのほか用事が早く済んだので次男のお店の隣に3ヶ月前にNEW OPENしたcafeに入った。二人で食事に行く事は時々あるが、用事も目的もなく二人でお茶をする事なんて何十年ぶりだろう。

向き合って座っても「何を飲みますか」  「なんでもいいよ」後は沈黙・・・「感じのいいお店ね」 「うん」で終わり・・・

このお店はオーガニック素材を使用したパンケーキなどがあり、私はその中のクランペットを注文した。

          

美味しく頂いて満腹感であるが、話は続かず食べ終わったらすぐ次の目的地に向かう。

新しく電話機とプリンターを買うのが目的である。3年前購入したプリンターと電話機が一対になった複合機が老人向きでなくいつも番号の押し間違いがあり一度でokにならないので買い換えることにした。使用中の電話機 

          子機つきで便利ではあるが老人の目には無理があった。ゴミに出すのはもったいないが仕方がない。高齢家庭用に詐欺防止が付いた電話を買うことに決める。

最近買い換えるものが増えて懐が厳しい・・・一番がパソコンだがいろいろ探してみると迷いが出て中々決められない。海外製品の多いのにも驚く、国内製品より安くて内容も良いがパソコンに対して中級者・上級者なら扱いはいいだろう。

国内メーカーは価格は高いがサポートやアフターサービスが良いと思う 初心者には向いているだろう。私は15年間4台のPCはFujitsuだったので最後も浮気をせず同じメーカーで終わるだろう。まだ予定は未定である。

以前の内蔵ストレージは「HDD」が多かったが最近の内容を見ると「SSD]が搭載されているものが多いが違いをどのように捕らえるかが問題である。

 内蔵ストレージの性能がPCの動作を左右する局面も多いHDDは保存できるデータ量が大きい、が弱点もある。 SDDは速度が速く衝撃に強いし発熱消費電力が少ない、が弱点もある。 内臓ストレージをどちらを選ぶかは個々の必要性である。

私にとっては最後の一台になると思うので思案中だが問題点が多すぎて頭が混乱状態なり・・・・

コメント (6)

Windows 7 サポート期限迫る

2019年06月17日 | 趣味

PCを開くとこの文字がやたらと目に入る。さてどうしようかな?

65歳頃からPCをはじめて最初に手にしたのはWindows Me→WXP→Vista→W7→5台目はW10になるというわけだが、思案中なり・・・あと何年生きるか分からないし、もう止めようかな?とも考えているが外出が出来ない状態になったときには外とのつながりが欲しくなるだろう。

例えば介護施設に移るようになったときは、持ち歩きが簡単なノートパソコンがいいかもしれない。持ち運びの便利なタブレットは老眼の私には無理がある。

 今使っているデスクトップパソコンを使って10年になるが相性はよかった。vistaは使い勝手が悪くて1年くらいしか使用しなかった。

          

             私の最高の遊び相手であるデスクトップ

2008年に購入してほとんど使わなかったvistaは新品のようだが、なんと10年間仕舞い込んでいて電源接続のコードが紛失してしまったので開けられない。

          

                             

コードを探して中のものを取り出したくて富士通に連絡したが在庫はもうないそうだ。

 とにかくW10にするにはデータバックアップが必要である。ある程度USBメモリやSD/microsdカードなどに保存はしてあるが、全体をバックアップしなくてはならない。

昨日電源コードを探しながらコ*マ電気に行ってきたが、ノートパソコンのサイズ大きめ15,6型のワイドHDを見て来た。vistaの画面よりやや大きめなのでいいかもしれないが高価すぎる。

HDDをSSDに換装してW7をW10にアップグレードする 方法もあるが、今の私の頭では能力的に無理がある。

Windows7までは初期設定から全部自分でやってきたがもう出来ない。Solid State DriveはSDメモリカードなどと同じく不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)上にデータを保存する、言わば大きなメモリカードである。横文字に弱い私はHDDをSSDにOSを換えるなどと読んだだけで腰が引けるのだ。

どうするか考えよう!結論は7月までに・・・

 

 

 

 

 

 

コメント (14)

通信料金6月から割安の新料金プラン・・・

2019年06月07日 | 趣味

毎日のように5月には私のスマホにメッセージRが届いていた。テレビCMなどで「1,980円」としきりに宣伝していた。

          こんな内容のメールが届く

安くなるのには理由があるだろうがショップの窓口でアドバイスを受けながら見直すのが手っ取り早いと思い、近くの店に電話するが予約は混雑して5月中には取れないと言われ仕方なく6月7日に予約を入れた。

それが今日である。ものすごい雨の中を3時半ごろ爺と二人でショップに出向く。少しでも安くなるならという思いである。

その気持ちが間違いの元であった。

安くなる理由をキチンと調べてから行くべきだったと怒り心頭の気持ちが自分に戻った今日である。

メッセージには・・・現在のプランとどちらがお得か当店では新料金のお見積もりやご相談を受けています。等々気軽にお出でくださいという書き込みが連日届く。

そして今日の幕開けである。若い女性マスクをしていて声が届きにくいので、爺が「耳が悪いのでなるべく大きな声でお願いします」と頼んだ。

前もって予約をしておいたのですぐ現在のプランと新プランの用紙を出して説明に入る。

爺は旧携帯とタブレット・私はスマホだが家族割でスマホを買ったので今までは1ヶ月3500円程度だったが、新プランになると6500円になるという。新プランは「分離プラン」になるので個人的には割高になるが家族一括で支払うと月に2000円くらい安くなると説明を受ける。

私「一括払いでなく個人払いの場合は家族割で購入したので急に倍額になるのは困る人もいるのでは?」の問いに

女性「新料金プランで決まったことです」と一言 「どうしますか新プランに変えますか」

我が家は一括払いなので2000円安くなるなら変える事に返事したが、そのあとが驚きの結果となる。

「旦那さんの携帯をスマホに変えるんですね。その手続きを・・・」

爺「とんでもない!スマホになど変えはしない。この携帯で十分だ!」と怒り気味の声

女性「この新プランはスマホにかえる人のものです。」メールにはそんなことは何も書いてはないと送られてきたメールを見せる。

女性「このメールは本社からのものですから、内容に異議があるのでしたら本社に連絡してください」の答え方は上から目線で老人に言う言葉ではないと怒りが抑えられなくなった。

「どういうことなの?本社と営業所とは企画が違うという事なの?このメールの中にスマホにかえる人のプランと一言も書いてないですよね。」

「変えるか変えないかを言う前にスマホを買わせるのが目的だと言うべきでしょ!」この時点では自分を反省する気分はなかったが、爺がもういい!

この人に文句を言っても仕方ない。と言って席を立ったので私は興奮状態だったが爺の後をつくしかなかった。

でも雨の中足の悪い爺の後姿を見ながら、私がPCで詳細を調べなかったことが悪かったのだと老人の早合点で嫌な思いをしてしまったことに後悔をした。あの店の女性の言葉には老人詐欺に合ったような気分になったことは確かだが、割安になる理由をキチンと調べずに出かけた爺婆がいけなかったのかな???

家に戻って改めてメールを見直すと肝心なところになると キャンペーンの詳細はこちら→接続すると通信が発生しますとある。そこに書いてあるのかもしれないが今更見る気にもならない。

嫌な雨の一日だった。

 

コメント (8)

まだ仕事が残っていた!

2019年06月03日 | 趣味

 毎年5月の連休には暖房機の掃除をして整理していたが、今年は旅行の前で気は付いていたが手をつけなかった。

帰宅して翌々日には電気ストーブや石油ストーブなど3台の掃除をする。

遊んできた後はのんびりはしていられないのだ。毎年この仕事は私がしてきた事なので仕方ない、きれいに分解して掃除して来年も使えますように・・・・・

          

                           

                    沖縄水納島素敵だよ~~  SeaWorldさんより画像拝借

                       

                                                                   

                                                                                                               コメント欄休

コメント