natu blog

写真付きで日記や趣味を書く日々を過ごしながら・・・

ミシンの修理完了 やる気満々

2022年05月29日 | 日記

念願のミシンの修理が直って届けられた。このミシン屋さんは友人の紹介で10年前に知り合ったのである。Sさんはもう仕事を引退してミシン関係の仕事はしていないという。なのに私の電話連絡で態々施設まで来てくださり不調のミシンを持って行き知り合いのミシン屋に頼んでくださった。

何という優しいお人柄で感謝しかない。直らない場合は新しく買う外ないと思っていた。15万円くらいの出費は覚悟していたのだ。だがミシン屋さんの修理代だけで2万円で直ってのである。私はやっぱりついているなァ~誰かが守っていてくれている感じである。

     

さぁ~楽しめるぞ~~昔のようにスイスイと音の調子も絶好調だ。嬉しくってウキウキ気分である。まずは439爺のズボンの裾上げから始めよう。439爺は痩せて背丈が5cmも短くなってしまった。ズボン全部修理しなくてはならない。でも人に頼まずに自分で直せることが嬉しいのである。Sさんありがとう!感謝‼

今の嬉しい気分を表現して部屋のドア横のスペースに作品を変えてみた。子供っぽいが嬉しくて飛び上がっているレリーフ二点を飾った。大昔の作品

     

コメント (4)

歩行場所を変えてみた。

2022年05月26日 | 日記

今日の午前中の気分はいつも歩く道ではなく初めての道を歩きたかった。また迷うかもしれないが、何とかなるだろう。とにかく人が歩いていないのだ。1時間歩いてもひとりも人と出会わないのである。

            今日はこの道に入ってみよう。

           危険も感じるが行ってみよう。

あまりにも静かすぎて暗い感じなのでバックしてしまった。

帰り道のあの蕾が開き始めていた。

          

          

          何の木かな?

          

白い小花で辺りがパッと明るくなった。やはり暗がりより明るい所の方が好きだなァ~

          

コメント (8)

二十数年前のHPが・・・

2022年05月23日 | 日記

現在使っているPCは何台目だろうか。60歳の時初めて爺のお下がりのパソコンをもらって絵を描き始めたのが始まりだった。アドレスもなくインターネットで探し物も出来ずただピクチャーで線を引いたり簡単な絵をかいて楽しんでいた。そんな時公民館でパソコン教室があることを知り飛び込んだ。

入会してビックリしたその日はエクセルの勉強中だった。何が何だか意味不明で私の来るところではなかったと反省したが、参加しているみんなが楽しそうに和気藹々としている姿に仲間に入りたいと思い立つ・・・あれから5年そして十年とどっぷりハマったのである。そして今日がある。

この歳になって自宅から離れて施設に入って知らない人達や雰囲気の中でも生きていけるのはパソコンがあるからだと思っている。習ってきてよかったとつくづく感じる。5台目のノートパソコンに寄り添って日々を楽しんでいる。

パソコンクラブに入って1年目にやっと自分のホームページを作ることが出来た。クラブ通いをしている間は更新をしていたが、あれ以来開くことはなかった。パソコンも変わったのでいつの間にかHPのアドレスも無くなってしまい、最近になってもう一度見てみたいと探し始めたのである。

ブログはplalaブログ時代からバックアップはしてきたが、HPはしていなかった フロッピーには画像は入れたがHPのアドレスはどこにもない。

この施設に入ってからすることがないのでHP探しをあれこれと続けていた。これがトップページの画面(15年前ぐらいの物)

     

多分人生で一番楽しく忙しい日々を送っていた頃の生き様がのっているものである。子育ての楽しさと自分の趣味の楽しさがプラスされた充実された1ページだった。

先日やっと見つけたのがこれだが今のPCではフロッピーは使えないのかな?まだ試してない。

     

HPを更新する頃は何でも新しいものを取り入れたいと調べものに夢中だった。画像を動かしたり雨雪を降らせたり一つを習得するたびに楽しくてのめり込んでいった。

今は夢中になるものが何もない、それを探そうとしない自分がここに居る。駄目だなァ~

コメント (4)

寿大学へ初めての経験

2022年05月20日 | 日記

1ヶ月前の市の広報に寿大学の募集記事があったので申し込んでおいた。昨日がその寿大学の入学式だった。自宅で生活していた頃も公民館で行われていたのは知っていたが、まだ自分はその齢ではないと思い込んでいた。

施設に入ってやっと自分の歳が相応であると気が付いて出かけたのである(笑)初めての経験なので早めに出かけた。広い講堂に椅子がびっしり並べてあったがこんなにこの街に老人が居るのかと思うほどであった。開校式の時間になると満席になったがほとんど女性ばかりで男性の姿は役員だけの感じだった。こういう集まりには男性はあまり参加はしないようだ。

先ずはこの街の歴史をお話しされた。郷土資料館の館長さんからの分かりやすいお話を聞く。一年間の予定など毎月の講座予定を聞きその他月2回のシルバーリハビリ体操もあると言う。この村の老人全員が集まった感じで熟女たち元気いっぱいだ❕

帰り道スマホで道端の花を写しながら・・・・以前自宅に居たころは地元故このような集まりがあると顔見知りが大勢居たが、この村では新参者なので知り合いは誰もいない。。。でも卒業式を迎えるころはきっと何人か知り合いが増えるだろう。楽しみだ。

     アザミかな?

     

 

                       

        

        

自分の居場所で精一杯咲いている小さな花が私は好きだ。

439爺は恒例の3泊4日の予定で自宅に戻っている。これはストレス解消のため1ヶ月に1回は爺には必要なのだ。毎日2回は電話がある。「やっぱり居心地がいいホッとするよ。そっちには帰りたくなくなる」というのだが自宅に一人で居られると息子たちが心配するから迷惑はかけられないと彼自身は分かっているはずだ。時間に束縛されず他人の目を気にせず自由でいられることは最高だがそれには心身ともに健康であることが第一条件なのだ。体が不自由で認知症が始まった爺には3泊4日が最適だと思う。この4日間で自分の気持ちを安定させることが出来るようなら続けさせてあげたい。私が付き添うのではなく一人が良いというのである。

コメント (4)

新しい友達と出会う!

2022年05月16日 | 日記

      昨日散歩の野に咲く花と 蝶も何種類も舞っていた。   

      

野花も元気よく咲いています。昼顔も自分の居場所で元気です。野花に励まされました

     

先日デイケアで知り合った新友人のお宅の庭を拝見しに出かけました。昔ながらの大邸宅でお庭の花が素晴らしかった。90歳代のお婆ちゃんで凄い苦労人だと言う。この地域では有名らしい私のお世話になっている施設長さんもこの辺の主さんとお友達になってお宅に行ってきたと話したらビックリしていた。

その家の花々

     

     

     

     

     

     

サクランボやキンカンの木があり実を採ってご馳走になってきた。庭の花や畑仕事は90歳のお婆ちゃんが一人でやっている元気さである。見習わなければと感心しきりだ。Fさんのお話は興味津々で聞くのが楽しいです。この歳になってからの友人は楽しく嬉しいものである。一緒に出掛けたデイケアの新友人Oさん(地域の人)も私と同じ歳で明るい人だよ。二人で自転車で出かける姿を職員の人が見ていて後で話題になったらしい。

自転車の乗って出かけるのはこの施設では私だけなので珍しいのだろう。

コメント (2)