natu blog

写真付きで日記や趣味を書く日々を過ごしながら・・・

花てぼさんの書 (無断掲載)

2012年11月30日 | インポート
花てぼさんの叫びが聞こえてくる書です。無断ですがきっと「いいよ!どうぞ…」と言ってくれるんじゃないかな?いいよね!

一般庶民は誰もが願っていることだと思う。誰もが叫んでいるが届かない言葉でもある。

             

今日もテレビで各党首討論会を聞いた。

各々素晴らしいことを言っていてその言葉が実現したらどんなに素晴らしい日本になるだろうと錯覚しそうになるが、本音と建前は違うんじゃあないかな!たくさんの政党が勢ぞろいしたが果たして選挙後にはいくつに減るだろうか。

選挙に勝つために離党したり新しい党作りをする・・・そのようにしか考えられないのだ。
「あんた偉そうなことを言っているが過去に何をしたのさ・・・」とテレビに向かって怒っているのだ。

その声は届かないが花てぼさんの書は大勢の人が見るだろうと思って載せさせてもらったのである。



怒った後は心穏やかに我が家の蕾でも載せよう。蕾には期待感がある。美しく花開く日を待ちながら・・・・・・・・・・・

             

             
             
                柊の蕾12月クリスマスの頃黄色い花が開く我が家のイルミネーション

             

何年か前に爺からのプレゼントのシャコバ、まだ固い蕾だが毎年期待を裏切らずによく咲いてくれる。

             

政治も庶民の期待を裏切ってはいけない!!  実行できることだけを言ってくれ!!

コメント (2)

全部消えたよ~~

2012年11月28日 | インポート
またやってしまった!ほとんど終わりに差し掛かった時点で調べ物をしようと記事を保存しないまま別のページに移ってしまい全部消えてしまった。同じ作業をしようとすると上手くいかない。

何を書いたのかも忘れてしまった。とにかく26日から爺が留守なのでその間のことを書いたのだ。いろいろ予定は立てたが一切外出せずに例年の癖が出て年末が近づくと例の断捨離 をしたくなるのである。

断捨離 とは物を整理して捨てることではない、本当に大切なものなのかどうか?思い出に執着してただ残しているだけなのか…と年末になると考えるのである。

そこで昨日今日と二日間物置の整理をした。こんなものが出てきた。マレーシアに19年前頃旅した時買ったローケツ染めである。この頃私は革にローケツ染めをしていたので参考に買ってきたのであろう。もう布が黄ばんでいる75×100ぐらいの大きさである。

              

同じくこんな画像もあった。これはイタリアに行った時のものだろう。Edizioni Fiorentini,Sienaと書いてあるからフィレンチェからバスでシェナに向かった時にどこかで買ったのかもしれないがなぜ買ったのか意味がわからない。これも断捨離 の仲間だ。

              

                  

整理というのは時間がかかる。写真などが出てくると時間の過ぎるのも忘れて見入ってしまうのだ。気がつくとご飯も食べていないこともある。

これらを残したからって思い出を引きずっているだけではないか。これからの後期高齢の私に必要か必要でないかと考えていると面倒になりだんだんゴミ袋が増えていく。

爺の居ぬ間ののんびり使える時間を頭を使ってしまった。モノを捨てるということは簡単のようで実は頭を使うことなのだ。思い切りはいい方だと思っていたが意外と未練がましいところがある。

あゝ 疲れた!! 明日はゴミの日スッキリしよう!!

22時45分からの紅葉生中継が始まるのでPCは終わりにする。

コメント (18)

ヤレヤレやっと・・・

2012年11月25日 | インポート
お隣さんの庭に皇帝ダリアが今年も咲いた。ベランダから見る位の高さなので見上げて撮影する。この花は青空が良く合うのだが、残念ながら雲り日なので青空がない。

            

この白い山茶花は我が家の玄関先に咲いている。

            

三連休だったので久しぶりに長男家族が遊びに来た。先月の孫の初誕生日には抱っこもできないほど人見知りが激しくて、爺婆が抱っこしようとすると嫌がって泣いたものである。少々がっかりして帰宅したのだった。

今回も最初のうちは怪訝な顔をしていたがだんだん慣れてまずは婆のところに抱きついてきた。爺もなんとか抱きたくてヤキモキしていたがやっと後ろから抱っこすることができ大喜びである。それがこの写真 ↓

                 

いつものお寿司屋さんに行く予定だったので夕食用に孫には肉じゃがを煮ておいた。小さいお弁当を作って置いた。人参やじゃがいもが気に入ってお弁当をきれいに食べて完食。食べ物で釣った成果でお寿司屋の帰りはもう私の膝に座ってご機嫌であった。

ヤレヤレやっと爺婆の顔を覚えてくれたようだ。息子が「時々来ないとまた忘れられるよ。」と言って帰った。

遊工房さんのブログで地震があったことを知った。息子の住んでいる世田谷方面は震度4ぐらいだったそうだがその時間は寿司屋に向かう途中で車の中だったので気づかなかった。でもあとからの連絡で家の中の異常はなかったそうである。


コメント (18)

故障続き

2012年11月23日 | インポート
一昨日から連れ合いは旅行で留守だった。

スーパーで美味しそうなサツマイモを見つけて電子レンジで蒸して食べようとしたらプツンと音がしてH56というエラーらしき表示が出て止まってしまった。2002年の製品である。使用して10年目になるので寿命かな?と思いながらサツマイモは蒸し器でふかす。

一人の時は冷凍しておいたご飯などを解凍するのにレンジは便利である。それが使えなくなると日頃当然に使っていたものが突然使えなくなるとなんと不便なことか、便利さに慣れてしまったことに気づく。

不思議と故障が続き今度はトースターが止まってしまった。やはり同じ頃購入したものだ。最悪の日になってしまった。

連れ合いの帰ってくるのを待って早速電気屋さんに行く。故障を直すのに2万円程度かかるとのことなので新しく買うことにした。

同じメーカーの電子レンジだが持ち帰って説明書を読むと難しくて今夜は使う気にもならなかった。これ ↓

                   

いろいろな料理が出来そうだが以前のレンジとは違いややこしくて使い切ることなど無理のようだ。

トースターは在庫がなかったので注文をしてきた。

電気製品は故障すると我が家は連鎖するのである。次はなんだろう?怖い!こわい!

お互いに旅行などしていられないぞ~ 爺は旅行で疲れて帰宅して電気製品買いで出費が重なり疲れは倍増したようだ。
コメント (8)

ありがとう

2012年11月22日 | インポート
                

           
コメント