natu blog

写真付きで日記や趣味を書く日々を過ごしながら・・・

「五月晴れ」って梅雨晴れ?

2020年06月29日 | 趣味
梅雨の合間の晴れを五月晴れともいうのかな?今日は青空です。
洗濯機が大忙しだ。
このところ何かと忙しくて(病院通い)落ち着いて手仕事が出来ない。
80歳の手習いでお金のかからない道具を揃えなくて済む編み物を初めて結構楽しんでやってきた。冬物の時期だったので中細・並太毛糸で5着くらい作ったが、夏向きのサマーヤーンなる極細の糸で編み始めたが、イヤになるほどはかどらない。
老眼が進んだのか目数の間違いで編んだりほどしたりの繰り返しで作るより買った方が早いかも・・・と思いながらもやめられない。作ることが好きなのだなぁ~
     
          
1週間のうち4日間の外出予定があるのはだんだんきつくなった。とは言っても暇より忙しい方が好きな性格だからこれで良しとしよう。
働き者の与作爺は脳梗塞の後遺症で左半身が不自由でどうしても右足に負担がかかり体が曲がってきてしまった。脊髄狭窄症も右半身の神経痛も進行するばかりだが、彼自身は自分の体力低下に気がついてはいるはずだが受入れようとしないので困る。        
「動いていないと動けなくなる」という強迫観念が強すぎて自分に無理をしてしまい とめようがないのである。自分の現状を認めることが出来ない気持ちも分からないわけではないが、少しは分かって欲しいのだ。 

          
            一輪の花に癒やされて・・・・
         
コメント (14)

3ヶ月ぶりの教室

2020年06月24日 | 日記
編み物教室はじまる。
全員集合となり、それぞれ休み中に制作した作品を持参して大賑わいである。
教室行く途中の余所様の玄関先の花
   

3日前爺から特別定額給付金10万円を受け取る。空のお財布が久しぶりにチョット厚みを感じることができた。買うものはもう決まっている。
我が家の釜は古くてもう壊れている、保温機能がついたり消えたりの状態なので新しく買い換えることにした。

爺の10万円については笑えない一幕があった。昨日神妙な顔つきの爺が私の仕事部屋に来て「俺おかしくなったのかな?変なんだよ」と言う。
「どうしたの?」
「俺 最近は自分の財布には5千円くらいしか入れてないのだが、今見たら10万も入っているんだがどこかに払うための金だったのかな?」真剣な顔つきで考え込んでいる。

最近はだいぶ病も進行していると感じてはいたが、まさかの言葉にドキッ!でもここで慌ててはいけいと思い「お父さん昨日私にくれた給付金の余りでしょ」と答えた。
「アッ そうかそうかそうだったな」納得してホットしている様子・・・

忘れることが多くなっていることをカバーしようと自分の一日の行動を時間を入れて詳細に書いている。
几帳面な人なので何時何分に何をしたかすべて分かるように心掛けている。
進行しないようにと薬は飲み続けているが、止められない部分もあるのだろう。
爺の心配より自分自身の方が最近は忘れること・うっかりすることの多いこと甚だしいのである。
私の母も私の歳にはもう完全に認知症が進んでいたので似てきたかも知れない。でも爺より先にボケるわけにはいかない。
爺の認知症の進行を見届けなければならないから私はまだボケられないのだ、そう思いながら頑張ろう。
コメント (6)

クラブ&教室の開始

2020年06月21日 | 趣味
待ちに待ったストレッチクラブが開始された。25日には編み物教室も集まりがある。
先日クラブに行く途中で空き地にアザミの花が咲いているのを見つけた。

     


このトゲトゲした花に蜂が戯れていた。 スマホで一写
私はなぜか昔からアザミの花が好きだった。スコットランドの国花で花言葉が好きだ・・・「独立」「厳格」「復讐」「触れないで」 等々
30年程前に革工芸をしていた頃革絵にアザミを彫ったことがある。これ色合いが暗過ぎるが昔の思い出

    

           適度な運動に満足

編み物も極細で編み始めたが中々はかどらない。ある程度形になったら載せようと思う。
今日は父の日だが一昨年の件があるので息子たちからは何も言ってこないだろうと内心思っていたら長男のお嫁さんからお酒を止めた爺に甘い和菓子が届いた。
父の日だからといって贈り物などするな!と怒られた二人の嫁さんはきっとまた怒られると思いながら送ってくれたのだろう、申し訳ないことである。
     
文句を言いながらも美味しそうにお茶を飲みながら食べるのですから素直に喜べば良いのにね。 可愛げがない親父さんだ。 嫁さんに感謝である!


コメント

4ヶ月ぶりの電車

2020年06月12日 | 趣味
ずっと電車に乗るのが怖かった。孫たちに会いたくても出かけられなかった。
昨日は久しぶりに趣味の仲間と買い物に出かけてランチを楽しむことが出来た。
駅の構内でツバメの親子に出会う。

      

親ツバメがせっせと餌を運ぶ姿が何とも頬笑ましく見とれてしまったが、スマホで写真も撮れずに眺めていた。
編み物教室も冬物が途中でお休みになって仕舞った。今月末から始まるという知らせがあったので夏物の糸を買い出しに行ってきた。

     

今から編み出しても夏には間に合わないかも知れないが、手を動かしていたいのだ。 外での食事も久しぶりで仲間たちとおしゃべりが弾む・・・・楽しかった!
やはり私にはこういう時間が大切だと熟々感じた。笑って話して食べて幸せだ!!
     
これはお店の見本 
予想としてはこんな感じの模様を編みたいが極細の糸で捗らないだろうなぁ~
さぁ明日から始めよう・・・
     

紫陽花の季節になり昨日から関東も梅雨入りになったが、今日は青空で暑いよ!
マスクを付けてのトレーニングはツライ、疲れが倍増する。
でもこうして動けることに感謝しなければいけない。泣く日もあるが昨日のように笑う日も来る悲喜こもごも楽しい日に出会えばつらい日は帳消しになる。
                                                                                                    コメント欄休

     
コメント

昭和レトロ キッチン

2020年06月07日 | 趣味
50年前の圧力鍋今も健在なり・・・
  

結婚して4年目頃職員住宅の仲間のすすめで思い切って購入した鍋である。
たぶんその頃の給料では高価すぎる買い物で新妻としては清水の舞台から飛び降りる位の気持ちで買った記憶がある。
あの頃の大学卒公務員の初任給が1万2000円くらいだったと思う。私が結婚して初めて戴いたお給料が2万6000円だった。商家で育った私はこれで1ヶ月生活できるのだろうかと不安を感じた…という状態だったので高い圧力鍋などよくも買ったものである。 いつも何とかなるさの気持ちがあの頃からあったのだ。
この鍋は本当によく活躍してくれた。一度部品を取り換えただけで今も尚使用中なり、今日は今年2回目のもろこしを蒸かす。
     
5分もかからずに蒸して仕上がる。うまい!美味い!一本丸かじりだ。与作爺は一切食べないのである。食の違いと生活リズムの違いは昔からなので仕方ない。
農家出身の爺は朝が早い5時半には起きて冬でも雨戸を全開して窓を開けて衣類のほこりを払う、夜は9時にはベッドイン テレビはほとんど見ない。
私は正反対で夜更かしである、というのは趣味兼用の仕事をしていたので家族が寝てから仕事の準備が始まり見本作りなどで夜中になる日々であった。今でも23時前には寝付けない。朝はゆっくりせめて7時頃まで寝ていたい方であるが そうは問屋が卸さない。

今日も庭のカーネーションの花が増えたよ。
     

金木犀の木も新しい葉が育って茂っている、ナンテンの木も花を咲かせている。
     
     

猫の額ほどの庭だが緑があると嬉しいものである。この狭い庭だが爺は今日も朝から雑草取りで動いている。
          

今も庭から仕事をしている音が聞える。
        


     
コメント (11)