水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話、楽しかった思い出をお伝えしています。
昨日のブログに続いて、一時期「トイデジカメ(ミニチュア写真風)」の風合いに没頭した時期の写真をご紹介します。
シャッターチャンスは一度しか無いのに、32 日間で13 日間は主たるカメラの出番が少なかったです。
そんなにのめり込んだトイデジカメですが、2012 年10 月以降は4 年10 か月で6 日間しか撮影していません。
※いつの日か、腹の虫が騒いでトイカメラを使っているかも・・・。
※α 6000・α 6300・α 6500 の機能を使えば「ミニチュア模型風」の仕上がりになりますが、発色が自然す
ぎてつまらないですね。やはりバランスが崩れた独特の色合いと極度に浅い被写界深度に惚れました。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは7 枚構成となっています。

「2012 年8 月と9 月の32 日間で13 日間を撮影したトイデジカメですが、年末までには11 月に1日だけ」

「2013 年中では2 月に1 日撮影しただけで、小手先のごまかしに飽きてしまい、カメラは保管箱へ」

「2013年8月下旬から9月上旬に掛けて、岐阜県岐阜市でNHK の連続テレビ小説『 梅ちゃん先生 』の
ジオラマを手掛けた山本高樹さんの『 昭和の風景 ジオラマ展 』が開催されていたので見て来ました」

「その後は、2014 年8 月に1 日、9 月の『 せともの祭り 』に1 日撮り、また飽きてカメラは保管箱へ」

「2015 年4 月に岐阜県本巣市の『 薄墨桜 』へ行った時、スケベ心が騒ぎα 6000 の機能を使いました」

「上の写真:セピア色でコントラストが落ちた仕上がり、この写真:ミニチュア模型風の仕上がり」

「この写真:にじみやぼかしを加えた水彩画風で、その後は両カメラ共に特殊撮影をしていません」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかの様な更新は、名付けて「忍者ブログ」です。
昨日のブログに続いて、一時期「トイデジカメ(ミニチュア写真風)」の風合いに没頭した時期の写真をご紹介します。
シャッターチャンスは一度しか無いのに、32 日間で13 日間は主たるカメラの出番が少なかったです。
そんなにのめり込んだトイデジカメですが、2012 年10 月以降は4 年10 か月で6 日間しか撮影していません。
※いつの日か、腹の虫が騒いでトイカメラを使っているかも・・・。
※α 6000・α 6300・α 6500 の機能を使えば「ミニチュア模型風」の仕上がりになりますが、発色が自然す
ぎてつまらないですね。やはりバランスが崩れた独特の色合いと極度に浅い被写界深度に惚れました。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは7 枚構成となっています。

「2012 年8 月と9 月の32 日間で13 日間を撮影したトイデジカメですが、年末までには11 月に1日だけ」

「2013 年中では2 月に1 日撮影しただけで、小手先のごまかしに飽きてしまい、カメラは保管箱へ」

「2013年8月下旬から9月上旬に掛けて、岐阜県岐阜市でNHK の連続テレビ小説『 梅ちゃん先生 』の
ジオラマを手掛けた山本高樹さんの『 昭和の風景 ジオラマ展 』が開催されていたので見て来ました」

「その後は、2014 年8 月に1 日、9 月の『 せともの祭り 』に1 日撮り、また飽きてカメラは保管箱へ」

「2015 年4 月に岐阜県本巣市の『 薄墨桜 』へ行った時、スケベ心が騒ぎα 6000 の機能を使いました」

「上の写真:セピア色でコントラストが落ちた仕上がり、この写真:ミニチュア模型風の仕上がり」

「この写真:にじみやぼかしを加えた水彩画風で、その後は両カメラ共に特殊撮影をしていません」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかの様な更新は、名付けて「忍者ブログ」です。