水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
W 吉報です。3 月 27 日に新規検査に合格して小型貨物を取得し、「尾張小牧 83 03 」のナンバープレートを取り付けました。
4 月 1 日に「希望番号申込サービス」を活用して「 ・・・ 1 」のナンバープレートを申し込みました。
希望が多い場合は抽選ですが、今回は一発で「尾張小牧 ・・・ 1 」をゲットし、11 日に「小牧自動車検査登録事務所」で付け替えを済ませました。
※いつもは 4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 7 枚構成となっています。
キャリイトラックの純正タイヤは「 12 インチ・3.5 J・145 × 6PR 」で、何とか交換
が出来たタイヤは「 13 インチ・5 J・155 × 65 」で、夏用・冬用のお世話になってい
ます。それでも貧弱なので、夏用を「 14 インチ・6 J・185 × 55 」と交換する為に、
軽トラ( 2 年車検 )から小型貨物( 1 年車検 )へ変身しました。
上段の写真は、「 12 インチ 」と「 14 インチ 」を並べて比較し、中段はキャリイト
ラックに付けて比較しました。
下段は、「 14 インチ用 」に購入したジュラルミンのホイールナットで、一万円弱の
価格ですが青色が輝いて気分が盛り上がります。

4 月 11 日の午前中にタイヤを交換し、午後から「 小牧自動車検査登録事務所 」へ行く予定でしたが、
ホイールナットを締めることが出来ずに断念しました。
写真の背景の様に「ソメイヨシノ」がキレイなので、気分は余り凹みません。
上段の写真は前後輪が「12 インチ」で、下段は後輪が「14 インチ」に交換したイメージです。

上段の写真は、 小牧自動車検査登録事務所へ到着して「 尾張小牧 8303 」を付けた最後の姿で、下段
は「 尾張小牧 ・・・ 1 」へ変身した姿です。

上段の写真の右側奥の様に「 キャリイトラック 」を置いて撮影していたら、左側手前の位置に「 ス
ズキ ジムニー( 現行の一代前の車 )が停まったので、一緒にパチリです。
旧型ジムニーはオーバーフェンダーと車高アップの為に軽乗用車から普通自動車へ変身し、ナンバー
の交付を受けていました。

ジュラルミンのホイールナット(19 HEX / 34 mm)が大きかったので、以前に車検場へ行った時に寄
った「 UP GARAGE 一宮インター店 」で尋ねたら「 店には 17 HEX は置いてありません 」とのこと。

十字レンチ(アルミホイール用クロスレンチ 17・19・21 mm 3 サイズ薄口形状 / 21 mm 厚口形状付き)
の 19・21 mm はよく使います。
ナットの形状は M 12 × P 1.25 で、17 mm 用のナットは 19 mm 用に比べて肉厚が片側で 1 mm も薄いこ
とになり、耐久性が心配です。

4 月 12 日にネット通販で軽量の貫通レーシングナット( 17 HEX / L 35 mm 、 M 12 × P 1.25 、 16 本 )を
注文しましので、17 日・18 日には「 14 インチ・6 J・185 × 55 」と装着することが出来るでしょうか。

※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
W 吉報です。3 月 27 日に新規検査に合格して小型貨物を取得し、「尾張小牧 83 03 」のナンバープレートを取り付けました。
4 月 1 日に「希望番号申込サービス」を活用して「 ・・・ 1 」のナンバープレートを申し込みました。
希望が多い場合は抽選ですが、今回は一発で「尾張小牧 ・・・ 1 」をゲットし、11 日に「小牧自動車検査登録事務所」で付け替えを済ませました。
※いつもは 4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 7 枚構成となっています。
キャリイトラックの純正タイヤは「 12 インチ・3.5 J・145 × 6PR 」で、何とか交換
が出来たタイヤは「 13 インチ・5 J・155 × 65 」で、夏用・冬用のお世話になってい
ます。それでも貧弱なので、夏用を「 14 インチ・6 J・185 × 55 」と交換する為に、
軽トラ( 2 年車検 )から小型貨物( 1 年車検 )へ変身しました。
上段の写真は、「 12 インチ 」と「 14 インチ 」を並べて比較し、中段はキャリイト
ラックに付けて比較しました。
下段は、「 14 インチ用 」に購入したジュラルミンのホイールナットで、一万円弱の
価格ですが青色が輝いて気分が盛り上がります。

4 月 11 日の午前中にタイヤを交換し、午後から「 小牧自動車検査登録事務所 」へ行く予定でしたが、
ホイールナットを締めることが出来ずに断念しました。
写真の背景の様に「ソメイヨシノ」がキレイなので、気分は余り凹みません。
上段の写真は前後輪が「12 インチ」で、下段は後輪が「14 インチ」に交換したイメージです。

上段の写真は、 小牧自動車検査登録事務所へ到着して「 尾張小牧 8303 」を付けた最後の姿で、下段
は「 尾張小牧 ・・・ 1 」へ変身した姿です。

上段の写真の右側奥の様に「 キャリイトラック 」を置いて撮影していたら、左側手前の位置に「 ス
ズキ ジムニー( 現行の一代前の車 )が停まったので、一緒にパチリです。
旧型ジムニーはオーバーフェンダーと車高アップの為に軽乗用車から普通自動車へ変身し、ナンバー
の交付を受けていました。

ジュラルミンのホイールナット(19 HEX / 34 mm)が大きかったので、以前に車検場へ行った時に寄
った「 UP GARAGE 一宮インター店 」で尋ねたら「 店には 17 HEX は置いてありません 」とのこと。

十字レンチ(アルミホイール用クロスレンチ 17・19・21 mm 3 サイズ薄口形状 / 21 mm 厚口形状付き)
の 19・21 mm はよく使います。
ナットの形状は M 12 × P 1.25 で、17 mm 用のナットは 19 mm 用に比べて肉厚が片側で 1 mm も薄いこ
とになり、耐久性が心配です。

4 月 12 日にネット通販で軽量の貫通レーシングナット( 17 HEX / L 35 mm 、 M 12 × P 1.25 、 16 本 )を
注文しましので、17 日・18 日には「 14 インチ・6 J・185 × 55 」と装着することが出来るでしょうか。

※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。