水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
2018 年 12 月 16 日に紹介したブログ「アジサイの挿し木は順調」のその後と新たなアジサイ仲間が加ったことを紹介いたします。
一部の挿し木は枯れましたが、全体的には 90 パーセントを超える成功率で、今後のアジサイの挿し木が楽しみです。
ただし、種類や生育環境によって成長度合いが違う様で、その辺が詳しく分かれば更に成功率を高めることが出来ます。
※いつもは 4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 7 枚構成となっています。
2017 年 7 月 3 日に撮った 3 種類のアジサイの写真です。
自宅には亡くなった母が植えて何十年も経つ「 アジサイ 」が何本もありますが、徐々に衰退して勢い
が無くなって来ています。
2017 年 7 月の作業としては、萎れかけて来た花を切り取りましたが、その時に 6 種類のアジサイを挿
し木する事にしました。

01 から 03 の 3 種類のアジサイを、数本ずつ赤玉土と山砂に植えました。

04 から 06 の 3 種類のアジサイを、数本ずつパーライトとバーミキュライトに植えました。

6 種類のアジサイは 4 種類の土でも同じ様に沢山の根が生えましたので、「花と野菜の培養土」に植
え替えて春を待ちました。

同じ「花と野菜の培養土」ですが、成長の悪いアジサイは「 01、02、03 」です。

同じ「花と野菜の培養土」ですが、成長の良いアジサイは「 04 」で、中間が「 05、06 」です。
これだけの個体数では成長度合いの違う理由が分かりませんが、傾向としては「色の濃い大柄の花は
いい(強い、早い)」、「色が薄くて小柄な花は悪い(弱い、遅い)」様に感じます。

上段の写真は 4 月 16 日に瀬戸市の「カーマホームセンター」で購入したアジサイで、、ピンク色が
「ダンスパーティー」、濃いピンク色は「火の鳥」です。
自宅へ戻り、下段の様に石の隙間の「個性的な庭園」に植えましたが、花が終わったら「挿し木」に
チャレンジです。

※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
2018 年 12 月 16 日に紹介したブログ「アジサイの挿し木は順調」のその後と新たなアジサイ仲間が加ったことを紹介いたします。
一部の挿し木は枯れましたが、全体的には 90 パーセントを超える成功率で、今後のアジサイの挿し木が楽しみです。
ただし、種類や生育環境によって成長度合いが違う様で、その辺が詳しく分かれば更に成功率を高めることが出来ます。
※いつもは 4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 7 枚構成となっています。
2017 年 7 月 3 日に撮った 3 種類のアジサイの写真です。
自宅には亡くなった母が植えて何十年も経つ「 アジサイ 」が何本もありますが、徐々に衰退して勢い
が無くなって来ています。
2017 年 7 月の作業としては、萎れかけて来た花を切り取りましたが、その時に 6 種類のアジサイを挿
し木する事にしました。

01 から 03 の 3 種類のアジサイを、数本ずつ赤玉土と山砂に植えました。

04 から 06 の 3 種類のアジサイを、数本ずつパーライトとバーミキュライトに植えました。

6 種類のアジサイは 4 種類の土でも同じ様に沢山の根が生えましたので、「花と野菜の培養土」に植
え替えて春を待ちました。

同じ「花と野菜の培養土」ですが、成長の悪いアジサイは「 01、02、03 」です。

同じ「花と野菜の培養土」ですが、成長の良いアジサイは「 04 」で、中間が「 05、06 」です。
これだけの個体数では成長度合いの違う理由が分かりませんが、傾向としては「色の濃い大柄の花は
いい(強い、早い)」、「色が薄くて小柄な花は悪い(弱い、遅い)」様に感じます。

上段の写真は 4 月 16 日に瀬戸市の「カーマホームセンター」で購入したアジサイで、、ピンク色が
「ダンスパーティー」、濃いピンク色は「火の鳥」です。
自宅へ戻り、下段の様に石の隙間の「個性的な庭園」に植えましたが、花が終わったら「挿し木」に
チャレンジです。

※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。