土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
3月10日のブログ「ダイヤモンド富士は見られなかったけれど 1」に続いて静岡県へ行った時の写真をご紹介します。
出発前の天気予報では、3月5日から7日にかけては「曇り・雨」のことでしたが、やはり朝夕の予
報は的中し、驚いたのは日中の好天で青空の背景の富士山が見えたことでした。
※いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは13枚(群)構成となっています。
3月6日の朝は曇りで「ダイヤモンド富士」を見ることが出来ずに、20km程離れた
「本栖湖」へ行きましたが、やはりキレイな富士山を見ることが出来ずに、登山者
を見ながらトイレ休憩をしました。
4枚目の写真は、千円札に印刷されている富士山の原風景とか。








トイレ休憩を済ませたら、何と流雲の上に富士山が頭を出したので「パチリ、パチ
リ」です。




次に「精進湖」へ向かいましたが、小舟や小舟を連ねた釣り客がいました。





ガソリン補給と木製テント風の補強をする為に静岡県富士宮市へ向かいましたが、
途中の「朝霧高原」でパチリです。




チョッと早めの昼食を午前11時30分から、「道の駅 朝霧高原」で「とろろそば+
おにぎり」を食べました。




中国語を話す何人ものお客さんがいたのでビックリしましたが、国内に住んでいる
人なんでしょうね。





富士宮市のホームセンター「カインズ」で材料を購入し、木製テント風の補強を行
いました。
キャリイトラック荷台の日陰の気温は「23℃」でしたが、運転席は「33.5℃」と暑
いぐらいでした。



テレビ放映で見た富士宮市の「富士山世界遺産センター」へ寄りました。




天候が悪いので、回廊に映し出された富士山から見た光景などをパチリです。





天候が良ければ「浅間大社」の奥に3枚目の写真の様な富士山が見えますが、次回の
楽しみとなりました。



雨が降りそうだったので午後4時30分にはキャンプ場へ到着し、残してあったキャ
リイトラックの荷台が覆えるタープテントに納まりました。
3枚目の写真は6日夜の食事と酒ですが、飲みながら4枚目から6枚目をパチリです。






7日午前5時に起きたら曇天で、1枚目の写真は車外「5.5℃」、前日は木製テント風
内が暑かったので蓋を開けて「11℃」まで下げたら快適な寝袋内温度となりました。
3枚目から5枚目は午前6時前ですが、曇天写真となりました。





午後1時15分から愛知県瀬戸市で「山口八幡社」で「氏子」の打ち合わせがある為
に、午前8時前にはキャンプ場を出発しました。
次回は秋の「ダイヤモンド富士」かも・・・。



※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。