水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
昨日のブログに続いて、瀬戸市山口地区で開催された「 瀬戸市山口秋祭り( 警固祭り )」の写真をご紹介します。
今年は、発砲とシャッターを押す瞬間が同調しても、なかなか筒先から出る炎が撮れませんでした。
今までの大きな馬は足をケガをして、今年は小ぶりな二十歳( 人間との年齢比では 60 歳ほど )の娘さんが来てくれました。
※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 6 枚( 群 )構成となっています。
朝が早かったので昼食は 10 時 40 分からで、火縄銃隊は飲めませんが、その他の者はビールを 1 缶・
2 缶でした。
50 分間の休憩で体力を戻して、午後からの行進に備えて、先ずは「 ド ドーン 」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/21/cd298c7061970805e0c8ed6a47da9ccf.jpg)
今年は、発砲とシャッターを押す瞬間が同調しても、なかなか筒先から出る炎が
撮れませんでした。
1 枚目の写真は火口に点火したところで、2 枚目が発砲、3 枚目は目が捉える迫力
の瞬間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ab/8fb55c197ad7bdad94a05a2cf7fb2c53.jpg)
隊列を組んで山口地区内の 5 km 程を 5 時間チョッとで回ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9c/bbf883e0aaf9f1411e88a2f76a070807.jpg)
新築家屋が建つなどして、毎年の様に発砲が出来る場所が狭まったり、変更されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/41/46710b1d51420109578b67ab01a09e04.jpg)
3 分の 2 程を回った頃が疲れのピークでしょうか、しかし山口八幡社の境内を走る最大の山場が待っ
ているので、歩きながら体力を回復させなければなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/83/5ec7de8ef560f83ca4063294666fde8a.jpg)
山口八幡社へ入る前の最後の「棒の手」披露と発砲です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0b/377cfc5d26b13b56c2118a797b0bdcbd.jpg)
※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
昨日のブログに続いて、瀬戸市山口地区で開催された「 瀬戸市山口秋祭り( 警固祭り )」の写真をご紹介します。
今年は、発砲とシャッターを押す瞬間が同調しても、なかなか筒先から出る炎が撮れませんでした。
今までの大きな馬は足をケガをして、今年は小ぶりな二十歳( 人間との年齢比では 60 歳ほど )の娘さんが来てくれました。
※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 6 枚( 群 )構成となっています。
朝が早かったので昼食は 10 時 40 分からで、火縄銃隊は飲めませんが、その他の者はビールを 1 缶・
2 缶でした。
50 分間の休憩で体力を戻して、午後からの行進に備えて、先ずは「 ド ドーン 」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/21/cd298c7061970805e0c8ed6a47da9ccf.jpg)
今年は、発砲とシャッターを押す瞬間が同調しても、なかなか筒先から出る炎が
撮れませんでした。
1 枚目の写真は火口に点火したところで、2 枚目が発砲、3 枚目は目が捉える迫力
の瞬間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ab/8fb55c197ad7bdad94a05a2cf7fb2c53.jpg)
隊列を組んで山口地区内の 5 km 程を 5 時間チョッとで回ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9c/bbf883e0aaf9f1411e88a2f76a070807.jpg)
新築家屋が建つなどして、毎年の様に発砲が出来る場所が狭まったり、変更されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/41/46710b1d51420109578b67ab01a09e04.jpg)
3 分の 2 程を回った頃が疲れのピークでしょうか、しかし山口八幡社の境内を走る最大の山場が待っ
ているので、歩きながら体力を回復させなければなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/83/5ec7de8ef560f83ca4063294666fde8a.jpg)
山口八幡社へ入る前の最後の「棒の手」披露と発砲です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0b/377cfc5d26b13b56c2118a797b0bdcbd.jpg)
※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
掲載のお写真が多分わざとお顔がわかりにくいようにされていると思いますが、それとなく覚えている方々が分かります。
例年、先頭に立って馬を曳いておられたご年配の方
が、今年はおられないかな・・・と思いましたが、今朝の画像では馬の後ろに確認できました。
変わりなく懐かしいお顔ぶれに会えて安心しました。
とっさー
一般人でも肖像権がありますので、他人から見て判断がしずらい様にしています。
ありがたい事に、火縄銃をお父さんが撃っていて子供さんが加わたり、馬引きも新しい有志が加わったりしてスタッフが充実して来ました。
事故を起こさない様にして、これからも続けて行きたいお祭りです。
今朝から菱野地区の火縄銃の音が聞こえています