いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

キレイに輝く霧ヶ峰

2025年02月15日 00時05分52秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



2021年2月19日・20日、スズキ キャリトラック(元は軽トラ、小型貨物自動車に改造登録済)の荷台に
 設置した「木製テント風などと機材の点検」を兼ねて、長野県諏訪市・茅野市・長和町などへ行きました。
  19日午前5時30分には諏訪市の「霧ヶ峰高原」に到着しましたが、「車・車・・・、人・人・・・」にはビックリ。

日の出の斜光線を見て「あぁ、これか!」と思いましたが、多くのカメラマンが「何故、
 好日(2021年2月19日)のスズキや樹々への斜光線」を知っているのかは分かりません。
  2022年は2月18日、2023年は2月18日にも行きましたが、多くのカメラマンがいました。
   2024年は行けず、今年は2月18日・19日に行く予定ですが、天気予報は「雪?雨?」です。










※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月12日は岐阜城と満月の撮影... | トップ | 富山県・チョッとだけ岐阜県 1 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (田中)
2025-02-15 06:48:18
おはようございます。
流石にいい撮影ポイントには大勢のアマカメが構えていますね、夏のイメージが強い霧ヶ峰で雪山や富士山の景色が眺められたら、ホントに最高ですね。ボクならクルマで行くのも恐いですが。
返信する
Unknown (つねかわ)
2025-02-15 07:58:24
いつも写真少年さん おはようございます。

素晴らしい景色ですね。お天気も好くて絶好のチャンスでした。

カメラマンの砲列の影が伸びたカットが雰囲気を表していますね。

とっさー
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2025-02-15 08:17:33
※ なりすましにご注意。キーワードは「〇〇×〇〇+〇〇(奇数は後の値の左側、偶数は後の値の右側)+順位〇×〇=32」です。

田中さん、おはようございます。

諏訪湖に近く標高が850m程の諏訪市立石町の気温が「−8℃」だった時は、標高が1750m程の「霧ヶ峰高原」は「−12℃、−13℃」と推測されますので、風が吹いていなくても寒いですよ。

キリッと引き締まった寒さの中での撮影ですが、いつも写真少年はキャリトラック荷台のテントの中からパチリで、チョッと暖かいです。

今回の天気予報は「雪?雨?」らしく、斜光線が現れないかも
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2025-02-15 08:26:00
※ なりすましにご注意。キーワードは「〇〇×〇〇+〇〇(奇数は後の値の左側、偶数は後の値の右側)+順位〇×〇=35」です。

とっさーさん、おはようございます。

「車・車・・・、人・人・・・」にはビックリしましたが、推測「−12℃、−13℃」の気温の中で日が昇るのを待っているカメラマンの根性に脱帽です。

いつも写真少年は、キャリトラック荷台の木製テント風の中でカセットボンベストーブを使用しながらパチリですの、寒さも和らぎチョッと暖かいです。

時間にして10分程の適した「スズキや樹々への斜光線」でしたが、とてもキレイでした
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事