土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
昨日のブログ「 新緑を求めて矢作川の下流へ 6 」に続いて、西尾市を流れる矢作川の河口へ行った時の写真をご紹介します。
5 月 17 日のブログから始まった「 新緑を求めて矢作川シリーズ 」も 7 回目となり、延長:117 km を完遂することが出来ました。
撮影は 5 月 14 日から 6 月 2 日までの 20 日間で 5 回行きましたが、当初は「 2 日間もあれば OK 」と大誤算でした。
※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 9 枚( 群 )構成となっています。
矢作川の河口から 4 km 程の所にある「 矢作川大橋 」の近くで撮りましたが、河口
が近いので両岸の堤までは 500 m 程でしょうか。
1 枚目の写真に写った煙突の煙が真横に流れる程の風なので、ウインドサーフィンに
はもってこいの天候だった様ですが、お供の「 CASIO EX ZR850 」の 450 mm での撮
影はユラユラでした。
河口の先端から 600 m 程手前で「通行禁止 」ですが、行っちゃう人もチラホラです。
海と船舶はいいですね。
矢作川の堤の内側には農地が広がっていて、小河川( 用水路 )では魚釣りをしてい
ましたが「 禁止? 」かも。
河口から「 矢作川大橋 」へ戻ってパチリですが、大勢の人がウインドサーフィンを
楽しんでいました。
河口まで来たので、愛知県碧南市川口町にある「 へきなんたんトピア 」へ行きまし
たが臨時閉館で、何と「 2 月 29 日 ~ 未定 」と「未定!?」なんですよ。
帰路に着く前に碧南市権現町の「 蜆川蜆( しじみがわ )」で撮影しましたが、1 枚
目の写真の様に魚が飛び上がってモデルになってくれました。
トイレ休憩のために名鉄三河線の「 碧南駅 」へ寄りましたが、休憩時間よりも撮影
時間の方が長くなり、20 日間で 5 回におよんだ撮影を終了しました。
※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。