いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

新緑を求めて、ついに矢作川の河口へ 7

2020年06月07日 00時41分05秒 | Weblog

土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



昨日のブログ「 新緑を求めて矢作川の下流へ 6 」に続いて、西尾市を流れる矢作川の河口へ行った時の写真をご紹介します。
 5 月 17 日のブログから始まった「 新緑を求めて矢作川シリーズ 」も 7 回目となり、延長:117 km を完遂することが出来ました。
  撮影は 5 月 14 日から 6 月 2 日までの 20 日間で 5 回行きましたが、当初は「 2 日間もあれば OK 」と大誤算でした。

※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 9 枚( 群 )構成となっています。



矢作川の河口から 4 km 程の所にある「 矢作川大橋 」の近くで撮りましたが、河口
が近いので両岸の堤までは 500 m 程でしょうか。








1 枚目の写真に写った煙突の煙が真横に流れる程の風なので、ウインドサーフィンに
はもってこいの天候だった様ですが、お供の「 CASIO EX ZR850 」の 450 mm での撮
影はユラユラでした。






河口の先端から 600 m 程手前で「通行禁止 」ですが、行っちゃう人もチラホラです。
海と船舶はいいですね。





矢作川の堤の内側には農地が広がっていて、小河川( 用水路 )では魚釣りをしてい
ましたが「 禁止? 」かも。






河口から「 矢作川大橋 」へ戻ってパチリですが、大勢の人がウインドサーフィンを
楽しんでいました。






河口まで来たので、愛知県碧南市川口町にある「 へきなんたんトピア 」へ行きまし
たが臨時閉館で、何と「 2 月 29 日 ~ 未定 」と「未定!?」なんですよ。






帰路に着く前に碧南市権現町の「 蜆川蜆( しじみがわ )」で撮影しましたが、1 枚
目の写真の様に魚が飛び上がってモデルになってくれました。






トイレ休憩のために名鉄三河線の「 碧南駅 」へ寄りましたが、休憩時間よりも撮影
時間の方が長くなり、20 日間で 5 回におよんだ撮影を終了しました。






※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑を求めて矢作川の下流へ 6

2020年06月06日 00時34分26秒 | Weblog

土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



6 月 3 日のブログ「 新緑を求めて矢作川の下流へ 5 」に続いて、岡崎市と西尾市を流れる矢作川へ行った時の写真をご紹介します。
 雲もある青空でしたが、自宅へ帰って鏡を見たら「 腕まくりをしていた手 」と「 顔、特に鼻の頭 」が日焼けして赤くなっていました。
  岡崎市や西尾市まで来ると矢作川の河幅が広くなり、幾つもの河川公園などでは、みなさんが仕事や遊びをしていました。

※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 7 枚( 群 )構成となっています。



6 月 2 日、自宅から東名高速道路の「 岡崎 IC 」を利用して西尾市へ向かいましたが、
途中の岡崎市赤渋町や高橋町で天候の様子をパチリです。

天上は青空と白い雲でしたが、遠方は雲で霞んで見えました。





高橋町では 11 時 6 分から 54 分まで粘り、1 枚目・3 枚目の様に背景に東海道新幹線
の車両が通過する姿を入れたかったのですが、2 枚目・4 枚目の写真しか撮れません
でした。






500 m 程でしょうか、新幹線の線路に近づいて 1 枚目から 3 枚目の写真を撮り、更に
近づいて線路脇から 4 枚目を撮りました。






先へ進んで西尾市新渡場町では、「名鉄西尾線 」の車両をパチリです。





西尾市田貫町の「 矢作川西尾緑地 」では、利用者が快適に楽しめる様に草刈りが行
われていました。






同じ場所から見た 1 枚目・2 枚目の写真の様に矢作川の堤の内側には農地が広がって
いて、一部の林が不法投棄場所となっているのは残念です。

三河湾にそそぐ矢作川最後の橋は「 矢作川大橋( 3 枚目・4 枚目 ) 」で、河口まで
は 4 km 程です。






一般的な畑の色と違い、河口が近いので畑は川砂色で、あちらこちらでは玉ねぎの
収穫が行われていました。






※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑を求めて矢作川の下流へ 5

2020年06月03日 00時16分25秒 | Weblog

土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



5 月 31 日のブログ「 新緑を求めて矢作川の下流へ 4 」に続いて、岡崎市を流れる矢作川へ行った時の写真をご紹介します。
 撮影した 5 月 29 日は今回の「 矢作川シリーズ 」の中では一番の好天に恵まれて、むしろ暑い中でのパチリでした。
  5 月 25 日に緊急事態宣言が全面解除された後、「 第 2 波 」への警戒が広がっていますので、個々の更なる注意が必要ですね。

※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 8 枚( 群 )構成となっています。



岡崎市八帖町の矢作川に架かる国道 1 号線の「 矢作橋 」の近くでは、川遊びをする
人達を発見してパチリですが、中には泳いでいる人も!?






この日は鉄道車両を撮影する機会も多く、岡崎市渡町の「 名鉄名古屋本線 」の踏切
でパチリです。






矢作川から離れて「 岡崎城 」へ向かう途中で、愛知環状鉄道の「 中岡崎駅 」近く
を通ったら、八丁味噌の看板を発見して「 まるや 八丁味噌店 」で自分用の土産を
買いました。






国道 1 号線と国道 248 号線の「 八帖交差点 」で停まった時に、信号無視を取り締ま
る白バイを発見してパチリです。






5 月 29 日の岡崎公園内の有料施設は閉館中で、無料の場所でパチリです。





    お城は何と言っても、屋根のしゃちほこが見える位置からの撮影がい
    いですね。

    テレビ放映で言っていましたが、お城とは「 城内全体のこと言い、一
    般的にお城と言われているのは『 城内の建物 』と言います」とか。


    



岡崎市天白町では、1 枚目の写真の様に電線の本数の多さにビックリし、同じ場所か
ら「 東海道本線 」の電車(客車)を撮りました。

帰路に着いた時、遠くに貨物列車が通過するのを見ましたが、後 10 分程留まってい
れば、客車と貨車の両方が撮れたかも。






この日の撮影の始まりが「 入道雲風 」で、終わりも「 入道雲風 」でした。





※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする