いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

新緑を求めて矢作川の下流へ 5

2020年06月03日 00時16分25秒 | Weblog

土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



5 月 31 日のブログ「 新緑を求めて矢作川の下流へ 4 」に続いて、岡崎市を流れる矢作川へ行った時の写真をご紹介します。
 撮影した 5 月 29 日は今回の「 矢作川シリーズ 」の中では一番の好天に恵まれて、むしろ暑い中でのパチリでした。
  5 月 25 日に緊急事態宣言が全面解除された後、「 第 2 波 」への警戒が広がっていますので、個々の更なる注意が必要ですね。

※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 8 枚( 群 )構成となっています。



岡崎市八帖町の矢作川に架かる国道 1 号線の「 矢作橋 」の近くでは、川遊びをする
人達を発見してパチリですが、中には泳いでいる人も!?






この日は鉄道車両を撮影する機会も多く、岡崎市渡町の「 名鉄名古屋本線 」の踏切
でパチリです。






矢作川から離れて「 岡崎城 」へ向かう途中で、愛知環状鉄道の「 中岡崎駅 」近く
を通ったら、八丁味噌の看板を発見して「 まるや 八丁味噌店 」で自分用の土産を
買いました。






国道 1 号線と国道 248 号線の「 八帖交差点 」で停まった時に、信号無視を取り締ま
る白バイを発見してパチリです。






5 月 29 日の岡崎公園内の有料施設は閉館中で、無料の場所でパチリです。





    お城は何と言っても、屋根のしゃちほこが見える位置からの撮影がい
    いですね。

    テレビ放映で言っていましたが、お城とは「 城内全体のこと言い、一
    般的にお城と言われているのは『 城内の建物 』と言います」とか。


    



岡崎市天白町では、1 枚目の写真の様に電線の本数の多さにビックリし、同じ場所か
ら「 東海道本線 」の電車(客車)を撮りました。

帰路に着いた時、遠くに貨物列車が通過するのを見ましたが、後 10 分程留まってい
れば、客車と貨車の両方が撮れたかも。






この日の撮影の始まりが「 入道雲風 」で、終わりも「 入道雲風 」でした。





※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする