いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

442年ぶりの天体ショー&日の入りの撮影時期が近づきました

2022年11月06日 00時05分53秒 | Weblog

 
土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。

 

 

     11月5日の中日新聞朝刊を見たら、何と「8日 442年ぶりの天

     体ショー」の見出しで、超珍しい「皆既月食+天王星食」が見

     られるとのことで、次回は322年後とのこと。

     1枚目の写真は「中日新聞の複写」、2枚目はネット資料です。

     

 

 

  超珍しい「皆既月食+天王星食」を楽しんだ後は、日の入りの撮影時期が

  近づいたのでウキウキです。

  毎年11月中旬に愛知県尾張旭市にある「 スカイタワーあさひ 」から望む

  「日の入り写真」を撮りに行っていますが、今年は11月10日から18日が狙

  い目と考えています。

  1枚目の写真は2019年11月15日、2枚目は16日、3枚目は19日の様子です。

  

  

  

 

 

  1枚目・2枚目の写真は2021年11月13日、3枚目は14日、3枚目は17日の

  様子です。

  3枚目の写真の日の入り場所は「武平峠」、4枚目は「鎌ヶ岳」で、武平

  の右側は「御在所山」です。

  

     

     

  

 

 

  ①の「 スカイタワーあさひ 」から望む日の入りは、②の名古屋駅ビル群の

  背景に、③の国道477号線の「武平峠」となる光景です。

  

 

 

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.11.6 in HAMANAKO(japan mini day THE 30th)へ行きます

2022年11月05日 00時10分48秒 | Weblog

 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。

 

 

2019年まで毎年1回・2回は、ミニクーパーでサーキット場をフリー走行して楽しんでいましたが、新型コロナウイ

 ルスが蔓延し始めた2020年からは一度も走行せずに、それどころか1年間に4回から6回しか乗っていません。

  そんな状態が続いたので、ミニクーパーの廃車を考えましたが、今年は車検を受けたので楽しみます。

 

 

   3年ぶりに開催される「ミニデイ」ですが、2019年までは愛知

   県瀬戸市にあるミニショップ「ラットガレージ」さんの仲間と

   一緒に行っていました。

   2019年までの参加では「クラブサイト」という「仲間が一カ所

   に集まれる区画割りスペース」を確保していただいていました

   が、今年はススを確保することが出来ずにフリー参加の手

   続きとなりました。

   今年は11月6日(日)に静岡県浜松市の「渚園運動公園」で開

   催されます。

   

   

 

 

写真は2017年の会場の様子です。

 

 

写真は2018年の会場の様子です。

 

 

   「ラットガレージ」さんの仲間は日帰りで帰りますが、いつも

   写真少年は浜松市の「東横イン」に宿泊し、夜は気に入った居

   酒屋で一杯・三杯、翌日は紅葉を撮影しながら帰宅する予定で

   す。

   

 

 

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニクーパーが車検から戻って来ました

2022年11月02日 01時56分55秒 | Weblog

 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。

 

 

10月14日に継続車検へ出した「ミニクーパー」が11月1日に戻って来ました。

 天候が良ければ茶臼山高原(愛知県と長野県の県境)へ行こうと思いましたが、

  あいにく雨が降ってしまい直線や急カーブをチョッとだけテスト走行をしました。

 

 

   日頃のミニクーパーの車内は、1座席しかない状態で6点式シー

   トベルトを設置しています。

   ただし、予備のバッテリーは必需品で、ミニクーパーを受け取

   ったら直ぐに仮置きの為に紐で括り付けました

   

 

 

雨が降っている時は、フロントグリルにアクリル板を取り付けて、キャブ

レターとベンチレーターの口から雨が入らない様にしています。

2枚目の写真は法定速度60kmの道路を走行している様子で、GPSスピード

メーターが54kmを示していますが車載スピードメーターは59kmを示して

いました。

3枚目も同様に、GPSメーターが38kmを示していますが車載メータは44

kmを示していて、4km・5kmの誤差が出ています。

   

   

 

 

写真は、愛知県瀬戸市と岐阜県土岐市の境となる国道363号線で撮りました。

 

 

テスト走行全体で12kmを走行し、用事で瀬戸市役所を訪れた時間も含めて

2時間弱でしたが、それなりに楽しめました。

1枚目の写真は、写っている山の向こうまでミニクーパーと行き、2枚目は

瀬戸市役所で見た「木曽路」の冊子ですが、晴れていれば紅葉がキレイだ

ったかも。

 

 

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする