土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
11月6日のブログ「442年ぶりの天体ショー&日の入りの撮影時期が近づきました」でお伝えした様に、11月10日
から17日までの間で5日間「日の入り」を撮りましたが、予定外の「花火・宇宙ステーション」も撮れました。
今年は11月10日から18日が狙い目と考えていましたが、天候
不順や都合がつかないなどの理由で、11月10日から17日まで
の間で5日間「日の入り」を撮りました。
写真は初日の11月10日ですが、1枚目・2枚目の写真の様に天
上は青空でも、4枚目・5枚目の様に西の空は霞がかかった雲
に覆われていました。
11日は、1枚目の写真の様に程よい霞がかかり「御在所岳」へ沈む日の入り
が撮れましたが、夜景での霞が悪影響して3枚目の様に「ボヤ~」とした写
真になりました。
12日も普通通りに日の入りを撮っていましたが、居合わせた男性から「午
後5時30分から愛・地球博記念公園(モリコロパーク)で花火が上がります
よ」と聞いて、午後5時から6時までの間に5枚目から8枚目の写真を撮りま
した。
14日は曇りでしたが撮影へ行き、西に空いた雲の隙間から覗く太陽を撮っ
ていましたが、4枚目の写真の様に肝心の日の入りの時刻に「御在所山、
武平峠、鎌ヶ岳」周辺に雲がかかってしまいました。
秋のチャンスの最後と思い17日に行きましたが、何とか「鎌ヶ岳」へ沈む
日の入りが撮れました。
居合わせた男性から「今日の午後6時過ぎに、宇宙ステーションの通過が
見れますよ」とのことに、自宅へ戻ってネットで情報を集めて撮影に臨み
ました。
宇宙ステーションを望遠レンズで撮っても「豆粒状態」と考えて、対比す
ることが出来る物を入れる為に、あちらこちらと移動しましたが、結果は
自宅近くで撮影しました。
午後6時11分頃、西南西の方向から輝く宇宙ステーションが現れたので、
4枚目の写真の様にシャッタースピード10秒で撮りました。
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。