ロサンゼルスは、常夏ではないのよw

いつもありがとうございます。

欝、自殺未遂をくりかえす人

2019年09月16日 09時56分49秒 | 雑談 Misc.

7年くらい前にうちの学校の語学学校に留学してきた人で、私がむかーし卒業した大学の後輩でもある人がいます。

この人は、子供の頃からご両親の影響で海外にかなり出ており、10代の頃から南米やドイツなど、いろいろなところに留学した経験もある人。ただ、南米で不幸な事件がたくさん重なって、そこから今年30歳になるまで、ずっと精神疾患を持ち続け、自殺未遂というかリストカットをし続けている人です。

 

4,5年ぶりにアメリカに2週間旅行でやってきています。

先週の木曜日ちょっと会って、昨日もどうしても渡したいものがあるということだったので、ちょっと会う予定が、買い物に付き合う流れに。パニック障害があるので、人が多いモールが苦手らしく、ついでに車に当て逃げされて腕が痛い状態だったため、付き合うのはぜんぜんやぶさかではなかったのですが・・・なんと二件目で気分が悪くなってうずくまり、20分くらいそのまま固まり、がんばって家につれて帰ったものの、そこからスパイラルで具合が悪くなり、最後は意識が飛ぶという・・・まじですか~?

彼女が滞在している家は友人宅なので連絡をして、その友人がすでに寝ていたご主人(朝4時半から仕事の人)をたたき起こして迎えに来、そして意識が飛んで運転なんてできる状態ではないので、車も乗って帰るという・・・なんだろう、ここまで周りをすべて巻き込むような人にはあまりあったことがないので正直びっくり。

あとから散々謝るんだけど・・・謝る前に友人とそのご主人に感謝してほしいよ。

私は毒気に当てられて、今日仕事に行けず。

昨日振り回されて洗濯物も外に出しっぱなし、犬の散歩もできなかったので、それを朝やって、あとはじっとしている感じです。

うちの犬は、この子のこと大嫌いで・・・さんざんほえて、尻尾はつねに足の間、しかもテーブルの下でおしっこ漏らしてしまうほどびびっていたので、私には見えないものが犬には見えているのだろうか。

 

まだまだ30歳。いろいろと事件に巻き込まれてしまったことは、本当に気の毒だけれど、そこから抜け出して、前に向かって生きていってほしい。

同じような人と付き合って共依存するのはやめたほうがいい。

彼氏(性同一障害の女性)も自殺願望の人らしく、まだ付き合って1ヶ月なのに、自分の責任のように背負い込んでしまっていて・・・ラインでのやりとりを全部私に送ってくるのですが、日曜日からは見るのをやめました。まだ付き合って1ヶ月。その人の命を預かるような責任は、彼女にないと思うよ。

 

気になるのが「彼を助けてあげたい」という言葉。すべて「~してあげたい」です。これが「~させていただく」という言葉に変わると、彼女の視点も少し変わるのでは、と思います。

 

子供たちと私は、月に一度、ホームレスシェルターでボランティアをしています。先週土曜日はボランティアの日だったので、この30歳の子も誘ってみました。ちょっとは気づきがあったようですが、それでも「まるで強制労働」と言ってしまうような感じなので、まだまだいろいろなことを経験して変わっていってほしいなと切に願うのみです。


The Magic

2019年09月16日 09時51分53秒 | 雑談 Misc.

Junoさんが誘ってくださって開始したThe Magic。

今日は9日目に取り組みました。

7日目の仕事のチャプターは、週末に当たったのと、今日体調が悪くて仕事を休んでいるので、後回しです。

こういうのを胡散臭いと思う人も多いと思いますが、やってみると、普段できていそうでなんだかできていないことに気づくことが多くて、毎日やると気持ちが少しずつ変わってくると思います。

櫻庭さんのデイリーメルマガを最近読み始めたのですが、その内容がちょうどThe Magicの取り組んでいるチャプターと重なっていたりして、タイミングってあるんだなあ、と興味深い。

 

これだけ短いチャプターで簡単な作業であれば、28日できるかも。


断捨離ならぬ全捨離?

2019年09月16日 09時34分17秒 | 雑談 Misc.

今年の誕生日の前後は、新しいことを始めたり、新しいことに気づいたりするきっかけがたくさんあったように思います。

誕生日の2日前に、たまたまyoutubeで見つけた櫻庭露樹さん。断捨離ならぬ全捨離を提唱している人です。また、毎日のトイレ掃除を推奨している人でもあります。

トイレ掃除については、忙しいのを言い訳にこれまでは土曜日と、汚れた時だけしていましたが、9月4日からはずっと毎朝仕事前にトイレ掃除をするようにしています。

蓋も、必ず閉めるように。

 

全捨離は、8割のものを捨てましょうということで、機内持ち込み用のスーツケースひとつに入るものだけを持って新しいところに引っ越すのがベストだそうですが、まあ8割のものを捨てるのはなかなか大変。でも、結構な勢いで寄付したり、捨てたり、を続行しています。

こういう話を胡散臭いと感じる人にとっては最も苦手なタイプなのかもしれませんが、ラジオパーソナリティーをしている櫻庭さんのお話は面白くて、気づきのあったところから実践するようにしています。

下着、靴下の寿命は5週間、安いものでも良いのでどんどん回転させていって、というお話だったので、誕生日を機に一気に捨て、その2日後の一粒万倍日に新しいものを使い始めました。

お財布の寿命は1年、北東の寝室は絶対だめ、だそうです。

そうそう、今年最後の一粒万倍日と天赦日が重なった9月8日。一粒万倍日なんて言葉も、天赦日なんて言葉も、誕生日の前の週にたまたま特盛よしもとというテレビ番組を見ていて知ったくらいで、今までまったくなじみのなかったものです。でも、今年最後だというし、日曜日だし、何もしないよりは、と考えて、朝早起きしていろーんな「種まき」をしました。

新しい下着を使い、トイレ掃除をし、お財布を新調し、Grouponで購入してあったRowingのクラスに通い始め、シャワーを浴びた後、新しいビジネスを始めた友達の応援に行き、最初のカスタマーになり、壊れた家電製品を買いに行き、ジムの見学をし、家族の夕飯を作ってからジムに入会し、その後、これまた誕生日直前にJunoさんが誘ってくれた本、The Magicを読み始め・・・。

一日でできることは全部詰め込んだ、2019年最後の一粒万倍日、天赦日でした~。万倍になってかえってくるといいね。