一昨日は大津日赤志賀に、学生も石原先生の治療、そしてその直向な挑戦にinspireされているようだ。肝心なのは、現象の捉え方のレベルの高さと、やはり、患者が変わっていく、そのプロセスを学生として体感していることだ。
1期目とな違うことを、相当に体感している。
和邇駅から100円バスで病院まで行くルートは日本の原風景だ。
基山から朝倉健生へ行く、ローカル線もそうだ。
そういや、月曜日、あまりにも気持ちよかったのか、疲労困憊か、どうかしらないが、基山駅についても、ずっと熟睡で、電車の運転手に起こされた。
人生初めてである。
昨日は、1コマ目の授業のために奈良に帰り、授業を行い、今度は京都へ。
武田病院でも学生はno problem、人が変われば、人は変わる。
その典型だ。
環境としての人間がいかに重要か。
2期はみなさん、早く過ぎ去っているようだ。
その私の体感する時間性は、人によって違う。
意識の問題だし、注意機構でもあるし、なによりも情動が大きい。
その時々の身体と連関する。
どう動けばよいかの予測、イメージの発生の有無が時間の変容に影響する。
これはシミュレーション問題であるが、脳の大部分はコミュニケーションにその活動がとられるため、人のこころが見えるか、見えないかで、時間の長短が変わる。
京都から新幹線で、小倉へ。
前期初めて、17時代についた。
いつもは、23時40分到着の新幹線であった。
N700系は新車のにおいがした。
19時より、北九州にみなさんと少し懇親。
0時にホテルに帰りついたが、日本酒、、そして40度の焼酎にやられた。
さて、小倉3時間、岡山3時間の講義の旅に出る。
しかし、頭が痛い。
1期目とな違うことを、相当に体感している。
和邇駅から100円バスで病院まで行くルートは日本の原風景だ。
基山から朝倉健生へ行く、ローカル線もそうだ。
そういや、月曜日、あまりにも気持ちよかったのか、疲労困憊か、どうかしらないが、基山駅についても、ずっと熟睡で、電車の運転手に起こされた。
人生初めてである。
昨日は、1コマ目の授業のために奈良に帰り、授業を行い、今度は京都へ。
武田病院でも学生はno problem、人が変われば、人は変わる。
その典型だ。
環境としての人間がいかに重要か。
2期はみなさん、早く過ぎ去っているようだ。
その私の体感する時間性は、人によって違う。
意識の問題だし、注意機構でもあるし、なによりも情動が大きい。
その時々の身体と連関する。
どう動けばよいかの予測、イメージの発生の有無が時間の変容に影響する。
これはシミュレーション問題であるが、脳の大部分はコミュニケーションにその活動がとられるため、人のこころが見えるか、見えないかで、時間の長短が変わる。
京都から新幹線で、小倉へ。
前期初めて、17時代についた。
いつもは、23時40分到着の新幹線であった。
N700系は新車のにおいがした。
19時より、北九州にみなさんと少し懇親。
0時にホテルに帰りついたが、日本酒、、そして40度の焼酎にやられた。
さて、小倉3時間、岡山3時間の講義の旅に出る。
しかし、頭が痛い。