イギリス/ストックポート日報 《England/ Daily Stockport》

イギリス北西部の歴史ある街、ストックポート Stockportから(ほぼ)日替わりでお送りする、イギリス生活のあれこれ。

ネコたちの規則正しい食事時間にも影響あり!年に2度、時間が変わる煩わしい季節の変わり目、年中行事

2024年10月29日 05時07分18秒 | うちのネコ、よそのネコ

日曜日と月曜日の午前10時半から11時ごろにかけて、うちのネコ2匹の「おひるごはん要求デモ行為」が激化しました。

仲良く母息子ペアでうちにやってきたリヴィーとティブですが、ティブの成長につれてお互いの存在が癇に障り始めたようです。日中ほとんど行動は別です。

顔を合わせて「フーッ」「シャーッ」といった親子口論もしょっちゅうします。

ただ、お気に入りの寝場所は偶然ー致しているようです。今日の写真はそんな2匹の同じ空間を分け合う寝姿です。

私より遅く起きる夫が雑にベッドメーキングをした後すぐにベッドを占領します。私はホテルのようにビシーッと寝具を整えてベッドカバーを枕の下に折り込むのが好きなのですがネコに居座られるとそれができません。冬の寝具の手入れも途中で中断です。

...おひるごはんの件です。

私のうちのネコのエサやりスケジュールです; 朝食は私が起きる7時半ごろにドライフード(ビスケット)を、昼食は12時にウェット・フード(市販の煮凝り状のキャットフード)を、夜食は夜の10時すぎてから多めのビスケットを...と、決めています。

昼食の12時に自宅にいない場合、朝食のビスケットを多めにやります。

2匹を斡旋してくれた保護ネコセンターでは、総合栄養食であるビスケットだけを1日に2回、多めにやるように言われたのですが夫が「やわらかい肉を食べられないのはかわいそうだ」なんて言うものですからウェットフードを加えて3回のエサやりになりました。

退屈なドライフードは何回にも分けて、お腹が空いた時にだけ食べますが、ウェットフードは1回でペロッと食べてしまうので、おいしいんでしょうね。

話かわって日曜日(10月7日)の夜半、英国の夏時間 British Summer Time (=BST)が終わりました。夏時間終了 Winter Time Change です。

日曜の午前1時が午前0時になるというややこしさです。朝起きて家中の時計を1時間遅らせます。私は実は時間が変わることを忘れていました。テレビ画面に出てくる時間が違うので気がつきました。私より遅く起きてきた夫は前日に知っていたようです。前日、土曜日の就寝時に先回りして時計の針を遅らせておく家庭が多いようです。

スマートフォンの時計とキッチンのラジオ電波時計は、自分たちで判断して1時間もどっていました。なんて賢いんでしょう。

ネコたちには時間の概念がないはずですが、正確な「腹時計」を持っているようなのです!

夏時間の正午ごろにおひるごはんの催促をしはじめるのですから。椅子や食器棚の上にあがり、私たちの顔に近い高さでしきりに話しかけます。「俺のメシは?」「もうごはんの時間じゃないの?」と。それなりに賢いと言えるでしょう。

声高に要求しながら足もとを縫うようにクネクネ歩かれるとネコがキッチンの床いっぱいに23匹ぐらいいるように感じます。

夫が「12時になるまでやってはいけない」と頑として主張するものですから、1日のお楽しみ、ウェットフードが(感覚的には)1時間おあずけになりました。2日続いて...です。今日あたりなれるでしょう。

春と秋に時間が変わるのは、非常にわずらわしく、夫を含めた多くの人が「ナンセンスだからやめるべし」と主張しています。

私は、季節の変わり目を感じる「暦」のような行事として親しんでいるのですが。「ああ、もう夏が終わって暗くて寒い冬が来る...」と感慨にふけります。

今年の英国夏時間 は3月31日から10月27日まで、いずれも日曜日の真夜中に時間がのびちじみします。

日照時間がめちゃくちゃ長い夏季の1時間早めた時間をサマー・タイムと言うのですが、冬季の時間はウィンター・タイムとは言いません(言いたくなるのですが)。「標準時間 standard time」が正しい言い方です。

夏の長い日照時間を無駄にしないため、朝は早くから仕事をはじめて、5時の退勤後も社交やレジャーに深夜まで時間を使い経済効果もバッチリ...なのだそうです。(日暮れは夜の11時ごろ)「ナンセンス」とは言い切れないはずです。

夏でも夜7時ぐらいには日が暮れる日本では意味のない習慣ですよね。

夏に日がくれない英国では、花火は晩秋のボンファイヤ・ナイト前後と大晦日にしかあげません。

 

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確信がもてたキノコの正体、成長しきったその後の姿

2024年10月25日 05時25分49秒 | 英国の、生活のひとコマ

多種多様なキノコがニョキニョキ生える、道路の車道と歩道を分ける分離帯のようなグリーンエリア!

妖精が躍る、神秘的な森の中でひそやかに育つものだと勝手に思い込んでいたベニテングタケ fly agaric らしきキノコについてたったの2日前(火曜日)に投稿した記事のリンクです。☟(投稿した写真は月曜日に撮りました)

住宅街の歩道わきで発見、これがまさかの水玉模様の赤いカサ持つ幻想的な毒キノコ!

(あまり期待されているとも思えない...)続報です!翌日(火曜日)、再訪してみたら...

右側は無残に粉砕、左側は...ー晩でしっかりとエの部分がのび、ベニテングタケらしくなっていました!

(上にリンクを貼った、前回記事の写真と見比べてください)

赤ちゃんタケのまるで「鹿の子絞り」のようだった密で中央が盛り上がっていて白い斑点も、「キノコ識別カード」の美しいイラストのように、いいあんばいに散らばりました。

ああ、感激!本当にベニテングタケだったようです。

そして、昨日(木曜日)に通りかかったら...

赤ちゃんタケの斑点がまばらになっていました。

斑点は指ではじいたり強い雨にあたったりすると、傷跡も残さず簡単に落ちるそうです。熟すとオレンジ色から濃い赤に色が変わるトマトとは全く反対に、鮮やかな赤からまばらに朱色へと変化する過程のようです。

で、火曜日の生き残り成熟キノコはというと...

突風にあおられた雨傘のようにカサが裏返っています。成熟最終段階ですね。

上から見ると、薄気味悪く色あせたカサにまだ斑点がたくさん残っているのがわかります。

そのままになっている打ち砕かれたお隣さんのカサを...

 

落ち葉ではさんで(指でじかに触れるのはちょっとためらわれたので)表に返してみました。

意外にも、しなびたりせずにまだ生きてる左側のベニテングタケより鮮やかに色を残しています。

そっくり返った色褪せテングタケが胞子をまき散らして子孫が増えるといいのですが。

赤ちゃんタケの成長が楽しみです。

成長の早さと脆さには驚きました。

同じ場所に生えていた不気味なキノコ...

 最初はイヌのウンコかと思いましたが、間違いなくキノコです。もしかして、どエライ値段で取引されるというトリュフかなにかかもしれませんが、うっかり手出しをしない方が身のためですね。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹きだまった落ち葉と紙吹雪、結婚式のシーズンでもある秋

2024年10月23日 04時34分52秒 | 英国の、生活のひとコマ

町の中の紅葉がきれいです。

ストックポート・タウンセンターのセント・ピーターズ・スクエア St.Peter's Square の、色とりどりの吹きだまった落ち葉です。

落ち葉の吹き寄せ、風情があります。

 

しばらくたつと、町中で雨に濡れた落ち葉が地面に貼りついてヌルヌルになり、すべって転んで大けがをするお年寄りが出て問題になります。「歩きスマホ」の若者もすべって転ぶでしょう。

 

ところ変わって、ストックポート市庁舎 Stockport Town Hall の、国道A6に面する白亜の正面ファサードです。

徒歩で前を歩いて来て気がつきました。

ウェディング・コンフェッティ wedding confetti の吹き寄せ!

ウェディング・コンフェッティとは、伝統的にはベル、ハート、蹄鉄の形の金平糖の色の細かい薄紙で、結婚式を終えて教会を出てきた新郎新婦に向かって投げるおめでたい「紙吹雪」のことです。

そう言えばここ2年の間に私が出席した3回の挙式(夫の姪2人と妹)では紙吹雪の代わりに各自手渡された封筒いっぱいのバラとラベンダーのドライフラワーのウェディング・コンフェッティを、フォトグラファーの合図で新婚カップルに投げつけましたっけ。

1階に結婚登記所 Registry Office がある、市庁舎前のフォトスポットにもたくさんの花びらが吹きだまっています。近頃のはやりのようですね、ぜいたくです。手がいい匂いになるのはけっこうですが、パラっと落ちてしまいあまり「絵」にならないと思いました。

横にまわって、結婚登記所の入り口です。☟

薄紙の紙吹雪はひらひらと空中を舞って結婚写真の小道具として効果抜群なはずなのに...実は、それ以前にも私は4回、英国人の結婚式に参列していますが、紙も花びらもウェディング・コンフェッティを投げた記憶がありません。ドラマなんかでは紙のコンフェッティをよく見ますが。

ストックポートを通過する国道A6は古代の侵略者、ローマ帝国が建設した長い古い道路です。

...この道のずっと先のロンドンと、背後のマンチェスターを抜けてイングランド北限の町、カーライルまで続いています。

吹きだまりの上層には、白、黄色、オレンジ、えんじ色の丸い薄紙コンフェッティが目立ちます。色にも流行があるんですね。

ぜんっぜん知らないカップルの結婚写真をウェディング・フォトグラファーのスタジオのウエッブサイトから勝手に借りました☟絵にかいたような典型的な英国の結婚式イメージです。

底にたまった乾燥ラベンダーのツボミをつまみ上げて匂いを嗅いでみました。ラベンダーの香りはすっかり飛んで湿っぽい匂いがしました。

私と夫もここで20年近く前に登記所結婚式を挙げたのですが、式服ではなくよそいきの服装で列席者は2人の子供と証人2人の4人だけ。記念写真もコンフェッティもなしでした。

くぼみにたまったバラの花びらが寂しげでした。

 

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅街の歩道わきで発見、これがまさかの水玉模様の赤いカサ持つ幻想的な毒キノコ!

2024年10月22日 05時43分45秒 | 英国の、生活のひとコマ

昨日の午後、ストックポート・タウンセンターに買い物に行って、久しぶりにバスで帰りました(行きは、運動のために45分歩きました)

帰り道に例の「キノコ群生スポット」をとおりかかったら...

「うおおおお」と声を出さずに咆哮しました。

ー生にいちどでいいから、見てみたいと渇望していた「ベニテングタケ fly agaric」(に見える)白いボツボツのある赤いカサのキノコが生えていました。行きも歩いて通ったはずですが気がつきませんでした。

前回の多種キノコ目撃スポットと同じ場所です。

「誰かがキノコの菌の詰め合わせでもこの場所にばらまいているのでしょうか」といいかげんなことを書きましたがあんがい当たっていたかもしれません。(まさかね)

夢中で写真を撮りました。

全くあてにならない、美しい「キノコ識別カード」の出番です。

カードのイラストのカサの赤はもっと鮮やかです。説明を読むと濃いオレンジから黄色までカサの色にはバリエーションがあるようです。エが短いのは...イヌが掘りくりかえさないかぎり、伸びるかもしれません...

 赤ちゃんタケもいくつか顔を出しています。

ボツボツ(白の水玉)が密すぎて「鹿の子絞り」みたいですね。

カサが開いて大きくなれば間隔があくのかもしれません。

成長を続ければカサは平らに、成熟すれば反り返ってヒダヒダが見えるようになるらしいのですが...

ほんとうに憧れの「ベニテングタケ」なのかどうか、自信がなくなってきました...

白いエがにゅっと伸びていないとサマになりません。

wikipedia から勝手に引用した、童話の挿絵のように見栄えがするベニテングタケの成長3ステージの写真です☟

英国の自然観察ガイドウェッブサイトから勝手に借りた、最終段階の写真です☟

背が低いまま開ききって反り返っちゃう個体もあるんですね。

毒キノコとして知られていますが、毒性は低いそうです。英名の fly agaric は日本を含む多くの国で煮汁をハエトリに使ったからだと書かれています。鉢に入れて置いておくと喜んで飲みに来たハエがコロコロ死ぬそうです。

食べると発症するという幻覚作用も大したことはないようです。各国文化ではシャーマンが幻覚作用を儀式の際に利用してきた歴史がある...なんて記述がありますが、体質や体調によるみたいです。

今日もこの道を通ってバスに乗って出かけますが、まだ残っていることを願います。

以前にはなかった地味なキノコも群生していました。

2週間ぐらい前のキノコ記事のリンクです☟

食べてもだいじょうぶそうな、おいしそうな見かけの野生のキノコ、住宅街のただなか

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の美しい紅葉の住宅街、昔ながらの個人商店が並ぶ通りの汚辱の壁!

2024年10月21日 04時47分11秒 | 英国の、生活のひとコマ

天気のいい週末の午後、「昔ながらの」荒物屋 hardwear shop に買い物に行きました。

「アマゾンで買えば?」と言っていた夫もついてきました。インターネットで商品名を検索すると、クルマで数分の場所にある個人商店に在庫があることがわかり、足を運びました。地元のビジネスをサポートしなくては!

「商店街」とはいいがたい、高級住宅地を抜ける、バス通りにぶつかる角に由緒のあるパブがあり、真ん中あたりには古い教会があるその名もチャーチ・ストリートという通りにいくつか店やテイカウェイ・レストランがポツポツ並びます。

クルマはわきの通りに停めました。

高級住宅街は駐車しやすいです。庭の広い邸宅は長い生け垣が続きますので門の前をふさぐことも角を曲がってくるクルマの視界を遮ることもなく駐車できます。

20年前にいちど買い物をしたことのある、家族経営の荒物屋は調理用品や家事に使うこまごましたものの品ぞろえが充実していて、夫も夢中になりました。経営者の息子らしい若者が熱心に商品説明をしてくれました。

...今日の話題は「地元の荒物屋紹介」ではありません。(荒物屋の写真を撮るのを忘れました)

同じ通りの「ニュース・エージェント news agent 」に、缶詰を買いに立ち寄りました。

ウシが販売促進するコーヒーの看板です☟

ニュース・エージェントは本来、新聞雑誌、タバコ、宝くじを売る店ですが近年は日用雑貨と食品にも力を入れ、早朝から夜の9時,10時まで営業してコンビニエンス・ストアとしても機能しています。

夫が見つけた入り口近くの...

汚辱の壁 Wall of Shame!!

CCTV(防犯カメラ)に残る万引き犯人の画像をプリントアウトして店の入り口近くに、人目を惹く黄色い台紙を使ってドドーンと掲示しています。

知っている人が見たら丸わかり、すぐに特定できるでしょう。

5年ぐらい前に、ストックポート・タウンセンター近くの安売り店の「汚辱の壁」について記事にしました。

その後、値下げ度が半端ではなく店内が散らかり放題のその安売り屋(その名もプライスレス P£ICE £ESS)は経営破綻して店じまい、すぐにフランチャイズのこぎれいな大手コンビニエンスストア・チェーンがテナントに入り、インパクトの強い「汚辱の壁」は姿を消しました。万引き犯の写真が行くたびに増えていくのを見るのが楽しみでしたのに。

どこの店でも万引きには手を焼いていると見えます。ただ、私が実際に見た「汚辱の壁」は今のところ、この2軒だけです。

こんな高級住宅街で、いかにも万引き常習者に見える万引き常習者による万引き犯罪が多発しているのが驚きです。

以前の記事を載せた時、ストックポート日報を読んでくれている個人的な知り合いが、「経営者の判断で顔写真をさらすなんて日本では考えられない」と言っていましたっけ。

英国では軽犯罪抑止策として、公の機関による「Name & Shame (氏名を公表、恥を知れ)」方式の懲罰がー定の効果をあげているようです。

それをみて、本当に怒っている中小ビジネスの経営者が自衛手段に出たのでしょう。万引きごときでは映像を提出したところで警察の動きは鈍そうですし。

ところで日本では、「バイトテロ」なるバイト先で不衛生なおふざけをして撮った写真をSNSに投稿した学生アルバイト従業員の実名がSNSレベルですが、拡散されているではありませんか!?

「バイトテロ」って万引きとは違い、犯罪ではなく無自覚の迷惑/非常識行為ですよね。

ふとどきなバイト学生は多額の賠償金を課せられたり退学させられたりじゅうぶんな制裁を受けています。そしてー部始終が拡散されて効果バツグンな抑止策になったのはよいことと言えますが...実名公表は若い人たちの過ちには厳しすぎると感じました。

とにかく、日本のほうがよっぽど厳しいです。と言うか!バカなバイト学生のおふざけが「炎上」して、店が廃業に追い込まれるなんて日本以外ではありえないです!

荒物屋で買ったものは、これ☟

英語で washingline prop と言うのですが...日本語でなんと言うのか知りません。洗濯ものを干し終わったあと物干し綱を高く持ち上げておく棒のことです。のびちぢみします。

15年ほど使った古いものは錆びて二つに折れたので2週間先に回収のある金属リサイクル箱に入れました。

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眺めのいい屋上駐車スペース、上空を見て足元を見る

2024年10月19日 06時32分55秒 | 英国の、生活のひとコマ

ほぼ毎週、ストックポートタウンセンターにあるスーパーマーケット、アスダ Asda に買い物に行きます。

アスダの大きな店舗は3階の高さにあります。私たちはいつも立体駐車場の、3階にあたる屋上階にクルマをとめます。

眺めがバツグン。同じ高さにある丘の上のセント・メアリーズ・チャーチと坂の途中に並ぶオールド・タウンの古い建物が見えます。丘のふもとから広がる林の紅葉も見事です。

すぐ真上をマンチェスター国際空港に(この方向だとたぶん...)着陸する飛行機が数分ごとに飛行します。

トリの群れが次々と形を変えながら飛行機を追うように上空を横切っていきました。高度はだいぶ違いますね。天候や風の強さによるのでしょうか、機体に書かれた航空会社のロゴが読めるほど低く飛ぶこともあります。

晴天の真冬日には鮮やかな飛行機雲が青空を切り裂くように走ります。

 

駐車してクルマから下りて足もとをみたら...

おどろきの、ばんそうこうが塗りこめられた、駐車スペースを示す白ライン!

アンモナイトなど太古の生物の化石が封じ込められた石壁のような趣がありませんか?(ありません)

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健闘している町の商店街、こだわりのお肉屋さんと町の振興の秘訣

2024年10月18日 05時30分00秒 | 英国の、生活のひとコマ

5週ごとの火曜日に、私と娘は日本式の「ハンバーグ」を食べます。ここ数年、5週間ローテーションで曜日ごとにきめてある夕食メニューのシステムに従っています。献立に悩まなくて楽ちんです。

ハンバーグの日には高級住宅地にある商店街のお肉屋さんで牛ひき肉を買います。

ショーウィンドウには肉のディスプレイがー切ありません。

地元産の放し飼いタマゴ、調理ソース、フライドチキンの持ち帰り箱(合衆国の旗デザイン)など抽象的なアピールです。

店内の冷蔵ケースは、加熱するだけで食べられる半出来合いの肉料理、ソーセージやポーク・パイなど伝統的なお肉屋さんの自家製品のディスプレイに使われています。

 

ディスプレイされている肉はステーキ用やロースト用などなどごくわずか。必要なものは注文して背後の大きな冷蔵庫から出してもらうようです。

 

ひき肉500gを注文すると、冷蔵庫から大きなステーキ肉の塊を出して、ぶ厚いまな板の上で切ってその場でミンサー(肉挽き機)で挽いてくれます。ぶっといスパゲッティのような赤いひき肉がにゅるにゅる出てくるのを見るのは楽しいです。

コンピューター仕様の秤が値段を算出、きっかり500g計れたことはなくていつも多めで、500g分よりほんのちょっと余分に払うことに。200gぐらい多めに挽かれたひき肉は陶器の器にいれ、冷蔵ディスプレイケースに移されます。少量必要な人に1回で売り切るでしょう。

 

私のように500gも買う人には必ず挽きたてを売ってくれます。挽いてあるものから売りたいでしょうに、混ぜることはありません。

内側につるつるコーティングした茶色の紙袋も環境を配慮していて好感がもてます。

(ベジタリアンの夫にはキノコ由来のマイクロプロテインのハンバーグをオーブンで焼きます)

500gあれば、タマネギ、パン粉などを入れて練った日本のレシピのハンバーグ・パテなら7枚も作れます。娘が2枚、私が1枚夕食に食べ、あとは焼かずに冷凍して、メニューのきまっていない水曜日にでも解凍調理して食べます。

オンラインショップの台頭で、商店や商店街そのものの衰退がはじまって久しいです。しかもそのずーっと以前から生鮮食品はスーパーマーケットで買うのが当たり前になっていますので、どこの地域でも町のお肉屋さんが減っています。

たくさんの種類のすでに様々な量にパックされた肉を店員とのやりとりなしに選んでカゴに入れていくスーパーマーケットの方が手っ取り早いのは確かです。

でもこの店は「アーティザン(昔ながらの職人気質の)・ブッチャー」と銘打っているだけあって高級化・差別化したマーケティングで繁盛しているようです。用途に合わせた部位をその場できりわけ、ひき肉なら挽きたてを量り売り...といった。

お値段は高め。

牛ひき肉515gが5ポンド64ペンス(1,101円)。...たまにならいいか、と思える出費です。スーパーマーケットだと、安いものは500gが3ポンド前後で買えます。

昔ながらのこの商店街には八百屋さんまであります。

とは言え、オンラインショップやスーパーマーケットと競合して、今どき驚くほど繁盛しているこの商店街の顔ぶれは「昔ながらの」とはいいがたい業種が圧倒的に多いです。

 たとえば...美容院。

と理容院。

ビューティー・スパー(エステ)、メガネ屋、おしゃれなレストラン、カフェ、ワイン・バー...

そしてフラッと立ち寄るのが楽しいチャリティー・ショップ(寄付されたセカンドハンド品を売って慈善事業の基金にする店)。

私がボランティアをしている、チャリティ・ショップ、オックスファム Oxfam です☟

....等、オンラインでは提供できないサービスの業種がそれぞれおどろくほど多数、店を構えています。テーラー(注文仕立服屋)まで1軒ありますし。

ちょっとした贅沢にお金を惜しまない人たちが住む裕福なエリアであることも重要でしょうね。

商店街の中心にあるショッピング・プリシンクト(小型ショッピングセンター)では今風のビジネスが目立ちます。

例えば、最近人気の、陶器の彩色絵付けができるポタリー・カフェ pottery café

日本各地の観光地にあった「楽焼」みたいな施設ですが、貸し切りで絵付けパーティもできるおしゃれなカフェです。

犬のトリマー

子供のための美容院

カスタマイズド(オーダーメイド)の高級自転車屋もあります。

いずれも商店街に足を運ぶ目的になる注目のビジネスです。(気合いの入ったハロウィーン飾りを中心に写真を撮りました)

商店街が廃れるのって、本当に寂しいです。

がんばってほしいので、5週ごとにちょっと高めのひき肉を買い続けます!

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウシもいればタマゴに花の苗も売るおなじみの、住宅街の中にある牧羊農家

2024年10月15日 06時29分05秒 | 英国の、生活のひとコマ

うちからクルマで約10分、新興住宅街の中の農地にのんびり草を食むウシとヒツジを見かけました。

何度もストックポート日報に載せているこの放牧地では、冬に雨が降り続くと広大な水たまりが出現する、フラディング flooding という美しい自然現象がみられます。

flooding には河川の氾濫を意味する「洪水」と言う意味もありますが、ここでは単に「冠水」と言う意味です。

水が農地から出ることもなく(農地の持ち主はイヤでしょうけど)農作物が育っているわけでもないですし実害は少ないのではないでしょうか。

天気の良い日には水面が空の青さを映しキラキラ光ってとてもきれいです。

上の写真の手前には、おそらく農地の持ち主であろう農家の入り口があり...

ここ数年は、いつ通っても無人販売スタンドが店開きしています。

放し飼いタマゴ free range eggs 半ダースが1ポンド70ペンス( 330円 )。スーパーマーケットではLサイズの6個が1ポンド60ペンスから90ペンスぐらいなので、相場でしょう。紙製のタマゴ箱はスーパーマーケットの流用品です。常連客は買ったタマゴを使い切ったら空のパックをまた持ってきて置いていってくれるのかもしれません。

広い庭でニワトリを飼っているのでしょう。自宅で食べきれない分を道行く人たちに販売しているようです。クルマもとめて方向転換できる十分なスペースが家の前にあります。

パンジーの苗8本が1ポンド50ペンスはお得です。

木箱の中に、小銭がたくさん入ったきれいな紅茶の缶が無造作に置かれていました。タマゴやパンジーの苗を買った人がお金を入れておつりを取れるようになっています。

無人販売所の料金箱のことを英語で「オネスティ・ボックス honesty box 」と言います。人々の善意と正直さ(honesty )を信じる良い言葉ですね。

販売スタンドのうしろの、農地とは区切られた緑地では以前はペットのロバが、その後はアルパカ(!)とヤギが飼われていて道行く人が勝手にニンジンやオートミールなどを手から食べさせていました!

ずいぶん前に載せたフラディングの記事を見つけました☟☟

クリスマスが終わった晴天の日暮れ、冬の現象・・・放牧地に現れた池

この場所で、ー時期飼っていたアルパカについての10年も前の古い記事も見つけました☟☟。

ストックポートのアルパカ!

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先祖が住んだ熱帯の森を知らずにストックポートで生涯を終える南国のトリ、壁画の殿堂入り

2024年10月11日 21時18分16秒 | 英国の、生活のひとコマ

ストックポートのショッピングセンター、マージーウェイ Merseyway の外壁の...

最近、完成したモザイク画のミューラル(壁画)です。

そばによってみるとビックリ、すべてビンのプラスチックのフタを使った廃材利用です。

ー般からプラスチックのフタの寄付を募っていたアーテイストが、このそばの空き店舗のショーウィンドーいっぱいに、集まったフタを色ごとに透明な箱に詰めディスプレイしていましたっけ。てっきり、溶かして立体造形にでも再成するんだと思っていました。

フタそのままのモザイク画とはエコロジーを意識した斬新なアイデアです。

モチーフはストックポートの野生動物(動物のリアルな描写と比較してマンガっぽいキノコの装飾性が疑問ですが!)。

アカギツネ、アナグマ、サギ、ハリネズミ、カエル、カワセミ、ハト、アカゲラ、ケストレル(タカ)、レッド・アドミラル(チョウ)、マンチェスターのシンボルのハチ...すべて私もストックポートで見かけたことがあるイングランド固有の野生動物です。それと...

この、絶対にイングランド固有の野生動物ではない南国のトリ!

私の家でも私が子供の頃に飼っていた「ダルマインコ」に見える、だるまさんのヒゲの模様を持つこのエキゾチックな野鳥が1990年代ごろからロンドンを中心にしたイングランド南部に定住して数を急速に増やしているらしいことは聞いていました。ニュース映像などでもたびたび見ています。その野鳥の英語名までは憶えていませんでした。

「ここストックポートにもいるの?」

ダルマインコの英名が red-breasted parakeet だとウィッキピィーディアで突き止め、検索してみたのですが、ストックポートとの関連性は全く見つかりませんでした。

次に「Stockport」 と 「parakeet (インコ)」で検索してみたらたくさんの項目にヒットしました。

このトリは、ハツミミ!ワカケホンセイインコ ring-necked parakeet (以下;ワカケ)で、ダルマインコではありませんでした。だるまさんのヒゲが、ダルマインコより細く、輪になって首の後ろでうっすらとつながっているので「ワカケ」なんですね。

今回の話題は前回に続いて、英国の美しい外来種のトリ...です。

野鳥観察サイトから勝手に借りた写真です☟

頭部がグレーで、お腹がピンクのダルマインコと違って、ワカケは(ほぼ)エメラルドグリーン1色です。

ストックポートを含むマンチェスター南部は、少なくとも2万羽の生息が確認されている大棲息地だそうです。知りませんでした!見たことがありません。見たいです!公園や民家の庭、線路沿いなどで多数目撃されています。

イングランドで野生化した理由は諸説あるようです。

1951年公開の英米合作映画、「アフリカの女王 the African Queen 」の、ロンドンの撮影スタジオから大量に放された撮影用のワカケ。伝説のギタリスト、ジミー・ヘンドリックスが1960年代に、Wham! のジョージ・マイケルが1980年代にそれぞれロンドンで放したつがいのワカケ...が繁殖したという「都市伝説」めいた説が知られているそうです。

「ビンの蓋モザイクアート」の隣の、ジミー・ヘンドリックスの肖像ミューラルです☟以前のストックポート日報からの転載です。

1987年の英国南部の突風で破壊された、元貴族の邸宅だったロンドン西部の Syon Park の巨大な鳥舎から大量に逃げた、という説がいちばん信ぴょう性が高いそうです。

1930年代と50年代には世界的なオウムのブームがありました。言葉をよく憶え、手乗りにもなる知能の高いワカケは1980年頃まで人気のペットだったそうです。逃げたり世話がしきれなくなって放されたりした個体もかなりいそうです。

適応力があるようですね。

「インドやスリランカなど熱帯地方のインコが寒いイングランドで生存できるのか」と疑問に思った人もいるでしょう。北海道より緯度が高いイングランドはめちゃくちゃ寒いと思っている日本人は多いようですが、その実、冬の寒さは東京より穏やかです。

「ワカケ」は、日本でも広範囲にわたって野生化しているようですね。

で、このミューラルですが...

環境問題を考えて時間がたてば分解されるプラスチックも開発されてきていますし、けっこう色も褪せるはずです。耐久性はだいじょうぶなのかなぁ。もちろんフタのモザイク作家はプロでしょうし、ちゃんと知ったうえでの制作でしょうけど。

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の池で見かけた派手な夫と地味な妻のオシドリ夫婦、生態の現実にいささかガッカリ

2024年10月08日 08時03分37秒 | 英国の、生活のひとコマ

近所の広大な公園、ブラモル・パーク Bramhall Park に行きました。

コンピューターシステムの不具合で無効になった処方箋の再手続きに診療所に行った夫に、散歩がてら付き合いで出てきました。ついでに回り道して、パークまで足を延ばすことにしました。

坂下のパーク正門わきの林道から入って...

小川の水が流れ込む人口の池に出ました。

今日の話題は、ブラモル・パーク名物(だった)オシドリ Mandarin duck です。

10年以上前には地元の新聞に写真が載り、きわだつ美しさがちょっとした評判になりました。行くたびに誰かが写真を撮っていましたっけ。

その時は2羽ぐらいしか見なかったはずです。...数年後にはかなり数が増えていて、注目を浴びることもなくなりました。

現在は、見かける時もあれば見かけない時もあり、ー時より数は減ったかもしれません。

東欧系のー家が気前よく食べ物をやっていました。

水鳥たちのガツガツぶりは見ものでした。

ふたつある池と小川から全員集合。よっぽどお腹が空いていたのでしょう。天気がいいのに平日のためか、あまり人はいませんでした。

子供たちが小さかったころ、天気の良い週末にパンの耳を持って行っても、1日中エサをもらい続けてお腹いっぱいだった水鳥たちは見向きもしませんでしたよ。「パンくず?いらん」と言われました。

こうしてみると、やっぱり目立つオシドリ...けっこうたくさんいるようです。

「え、あれとあれ、もしかしてペア?」と夫が指さしました。おなじみの華やかなオシドリのとなりに、細身でジミ~な色彩の、それでも目つきがよく似た水鳥がいます。

忘れていました。オシドリって、雄雌の見た目が全く違うんですよね。カラフルなオスにばかり気を取られてそばにいるモノトーンのメスの存在にはあまり目が行きませんでした。見た目の落差が極端です。

「奥さんジミだね、失礼だけど」と言う夫に、「オシドリ夫婦」の由縁である「オシドリはー生涯、1羽の相手と添い遂げる、パートナーが死ねばもう1羽も食べるのをやめて死ぬ」という日本ではおなじみの美しい話を教えました。

ウィッキピィーディアの日本語版には「(その話はウソ)冬ごとに毎年パートナーを替えることが判明している」と書かれています!えーっ、ガッカリ。

英語版には、「中国、韓国、日本では、伝統的に生涯パートナーを替えない習性をもつと言われているオシドリが夫婦愛や貞操のシンボルとして認識されている」という内容の説明がありましたが、生涯パートナーを替えないというのがほんとうなのかどうなのか、が書かれていません!

英国の野生生物観察ウェッブサイトによると、「毎年、替える」そうです!しかも、交配がすんだら多くのオスは全く子育てに関与しないでどこかに行っちゃうそうです。えーっ、知りたくなかった。托卵するメスもいるそうです。家族愛のイメージも崩壊...

パートナーがー生涯きまっているのなら、あんなにハデハデな羽毛でおしゃれしてメスの気を引く必要もないですよね。

私が撮った写真は遠すぎて画質が悪いので、英国の野生動物観察ウェッブサイトから勝手に借りたプロの写真を載せます☟(キレイ!)

もともとの棲息地である極東からペット、観賞用として輸入されたオシドリは、逃げ出したり放されたりして英国とドイツで定住、野生化して急激に数を増やしているそうです。(もちろん、このまま増え続けた場合の生態系への影響も心配されています)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋を彩る紅葉と、交通事情にマッチしたおかしな形状の木々

2024年10月08日 06時55分22秒 | 英国の、生活のひとコマ

この季節になると毎年のせている、通りの紅葉の写真です。

天気がいいので、近所の商店街の郵便局まで歩きました。

暖かい日でした。半そでのティ―シャツの上に手編みのセーターを着て20分も歩くと汗をかきました。

ジョギングする人、イヌを散歩させる人がいっぱいの土曜日の朝です。

この、エスプレッソ・コーヒーを売るヴァンはいつもこの場所で営業しています。

犬の散歩中の人など常連客がいて、すごく繁盛しているようです。food van とか catering van とか呼ばれるこのタイプの移動式の食べ物やさんは、オフィス街や工場の近くあるいは大きな公園や海岸の近くでよく見かけます。バーガーや、フィッシュ&チップスなどを売ることが多いのですが、「住宅街でコーヒー」は意外な需要な気がします。

すぐそばに家があって、帰ればタダでインスタントコーヒーが飲めるのにお金を払って、本格的なエスプレッソ・マシンでいれたコーヒーを持って帰って飲む...贅沢です。

ー休みしたかったので(幸い天気がよくてベンチもある!)紙コップに入ったアメリカーノを買って飲みました。

順不同、木々の写真です。

 

 

気がつかれたでしょうか。歩道の端や、住宅の前庭に植えられた種類や樹齢がバラバラな、車道に枝を伸ばした木の多くがおかしな形をしているのを...(実は以前に何回か、この話題で記事を書いています)

ひんぱんにバスが行き来するバス通りです。上の写真はあまり良い例ではないのですが道路沿いの大木がダブル・デッカー double decker(二階建てバス)の車体に沿って庇のように刈り込まれているのです。

バスの2階の左側の席に座ると、木に接近していくスリルが楽しいですよ。刈り残した小枝がジャリンジャリンと窓にあたります。

うちの通りを出たすぐの道も、1時間に1本ですがバスが通ります。ラッシュアワーには2階建てバスを通すため、やはりダブルデッカー形の刈り込みです。

1930年代に造成された住宅街ですので、樹齢90年前後のやはり種類がバラバラの木がずらあっと並びます。

右側にちょっと写っているのが、例の「キノコ密集帯」です。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ヒツジのような珍しいイヌ、値段が驚きの希少犬!

2024年10月06日 00時26分45秒 | 英国のイヌ

ひさしぶりにイヌの話題です。

ボランティアでお手伝いしているチャリティショップ、オックスファムのマネージャーが「店の外に6,000ポンド (約110万円)のイヌがいる」と言うので、仕事を放棄して見に行きました。

べドリントン・テリア Bedlington terrier のイズィ、8歳です。クリクリの巻き毛が指に絡みます。

 

店の外のテーブルに並べたペーパー・バック(文庫本)を買おうと飼い主がイズィを連れて中に入ろうとしたらマネージャーが止めました。「イヌは入れませんので外につないで入ってください」と。そうしたら「外においておくことはできない、このイヌは6,000ポンドもするのだから」と言ったそうです。パンデミック以来、高価なイヌの盗難が頻発しています。

べドリントン・テリア、初耳です。非常に希少で、近年人気が急上昇中の英国のノーザンバランドのべドリントン発祥の、もともとはジプシー犬だそうです。

子ヒツジみたいな特徴のあるこの犬種を見かけたことは以前にもあります。

連れていた年配の女性は「彼女は認定書(?certificate )付きの正真正銘の純血(pedigree)べドリントンだ」と得意そうに言いました。

はて、サティフィケートと言うのは「血統書」のことだろうか、そういえば「血統書」が英語でなんと言うのか知りませんでした!「pedigree certificate (適当に思いついた言い方です)のことかしら、親の名前とかが書かれている?」と聞いたら、その通りだそうです。

後で「血統書」の英語を調べてみたら、pedigree certificate で合っていました。pedigree document とか他の言い方もあるようです。

その人が言うには、べドリントン・テリアを名乗るイヌの多くは何代か前に別犬種がまざっているのだとか!

英国でも、ぺディグリー犬は人気ですが、「血統書」つきは非常に少ないと聞いています。...と言うか、私の知っている多くの飼い主で紙に書かれた「血統書」を所有している人は皆無です。ドッグショーに出してブリーダーとしてお金を稼ぐとかの目的がない限り、こだわらない人が多いのでしょう。

例えば、犬バッグに入れて持ち運べるチワワを買ったはずなのに、遠い祖先に巨大な犬種がいたりしてバカでかく成長してしまい、バッグに入らない(!)などのトラブルはたまにおこるようです。

...とは言え、6,000ポンドは高すぎだと思いウェッブサイトで相場を見てみたら、地域やブリーダーにもよりますが、1,000~2,700ポンドぐらいが正当価格なようです。それにしてもじゅうぶん高いですが!紙に書かれた「血統書」が付いてくるかどうかはどこにも明記されていませんでした。

あ、このイズィはこの女性の娘の飼い犬で、娘が休暇旅行中にあずかっているらしいです。もしかしたら娘が値段を大げさに吊り上げて言ったのかもしれません、お母さんが外において店の中に入っちゃったりしないように...

希少の理由は、希少になればなるほど需要も高まり、無理な近親交配を繰り返したための腎臓病の固有症で、多くのイヌが早死にし1970~80年代に絶滅寸前になったため。現在は持ち直したものの腎臓病になりやすい体質は変わっていないそうです。なんだか哀れですね。

「血統書」のあるなしにかかわらず、「ペディグリー」のイヌってどれも買うと高いんですね。それだけ需要もあるのでしょう。

もし、イヌを飼うなら私たちが老齢になる前に天寿を全うしてくれる成犬の保護イヌ rescue dog しか考えられません。

考え方はそれぞれでしょうが、貰い手をさがしているイヌを引き取って残りの人生の幸福を保証してやることも意義があると思うものですから。保護犬センターでは斡旋するイヌの性質をよく知っていて引き取り手の需要に合った(ネコと仲良くできる、子供の遊び相手になる等)イヌを選ぶ手助けもしてくれるはずですし。

イヌは大好きですが、運動やしつけ、家をあける時に世話してくれる人の手配など、現実的に煩わしいことが多いため、私たちが飼うことはまずないでしょう。

イズィを連れた女性は、最初に選んだ本の他、もう2冊とクレジットカードを私に託して、カード決済とバーコード処理のあいだ、寄ってくる人にべドリントン・テリアに関するレクチャーをしながら外で待っていました。

イズィにソーセージをごちそうするため、このあとカフェに行くと言っていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べてもだいじょうぶそうな、おいしそうな見かけの野生のキノコ、住宅街のただなか

2024年10月04日 20時23分35秒 | 英国の、生活のひとコマ

4日前に通りかかった、近所の通りの...なんと言うのか、歩道と車道を分ける芝地の分離エリアのような場所に

..キノコがにょきにょき生えていました。種類はいろいろ。

庭の飾りの木彫りのキノコのようなどっしりした風格です。

以前キノコに関する記事にしたのと同じスポットです!キノコの種類は違います。不思議です。誰かがキノコの菌の詰め合わせでもこの場所にばらまいているのでしょうか。(まさかね)

記事のリンクです☟

とり放題?身近なキノコ...死の危険と隣り合わせのキノコ狩り

 

そばの別の「分離帯エリア」には浅く縦横に切り込みを入れたような模様の丸っこいキノコがちょんちょんと点在。

 

やはり気になるのは、食べられるか否か。

英国内で「毒キノコ」認定されているのは10種類以下、多くは希少種で、キノコに当たって死ぬ危険度はかなり低いそうです、が!やはり怖いのは毒キノコの王者、デス・キャップ death cap 。名前からして怖い怖い「死のカサ」!

見るのが楽しいだけの、「キノコ識別カード」は全く参考にしていません。

英国各地で発見が報告されています。

ヨーロッパ原産で大航海時代以後に材木や植樹用の樹木といっしょに世界中に広まってしまったという猛毒キノコ!食べたらたいてい死にます!成長した1本の半分が成人1人分の致死量だそうです(怖い怖い)

アメリカ合衆国西海岸には、デス・キャップばかり群生している森林があるそうです。(怖い怖い)いえ、いっそのこと群生してくれたほうが、食用キノコと間違えて食べて死ぬ事件は防ぎやすいかもしれませんね。

各国に、何種類かデス・キャップによく似た食用キノコが自生しているということなので注意が必要です。

北海道でも見つけられたという、デス・キャップ、和名はのどかな「タマゴテングタケ」...「~タケ」ってついているとおいしそうな名前に聞こえますよね。

色のバリエーションはさまざまだそうです。

参考までに、ウィッキピィーディアで見つけたデスキャップのわかりやすい写真です☟

タマゴの殻のようなツボを破って成長するので、タマゴテングタケ。

 

去年の夏(前回の記事の投稿後)、娘のインターネットゲーム仲間がとまりに来ました。デンマーク人の20代半ばの青年ですが、子供の頃から家族とともに地元の森でキノコ狩りをしてきた「キノコ名人」でした!

英国ではー般的ではないキノコ狩りですが、欧州(特に東欧)ではけっこう人気の、実用を兼ねたアウトドア・アクティビティみたいですね。

その青年いわく、彼の地元の森のキノコのほとんどは食べても害がないそうですが、おいしくもなく誰も見向きもしないとか。キノコ狩りの対象として狙われるのはいくつかの特定の種類の風味の良いキノコに限られる、のだそうです。日本のマツタケや南欧のトリュフ...みたいなかんじでしょうか。それほど高級感はなさそうですが。...けっこう貴重な情報でした。キノコ狩り文化の進んだ国では毒がないからと言って何でも食べるわけではないということです。

たぶん、食べても大丈夫なような気が...(なんとなく)します。でも「おいしい」と地元で認識されているようなキノコでもないかぎり、たとえ間違いなく無害だとわかっていても、今では食べる気はしません。他に食べるものがないわけではありませんし。

おいしい高級珍味キノコがこんな場所にニョキニョキ生えているなんて考えにくいです。

 

昨日、同じ場所を通りかかったら、たぶん誰かに蹴り散らかされたかイヌがほじくったか、壊滅状態になっていました。

私の指を添えて大きさの比較写真も撮っておきました。

「切り込みキノコ」は成長していました。

 

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ残っている庭のリンゴ!消費を進めるとっておきの簡単レシピ、英国のリンゴのお菓子の決定版

2024年10月03日 01時08分25秒 | 英国のお菓子とデザート

秋の冷たい霧雨に寂しく濡れるリンゴの木です。

これは昨日、秋晴れの清々しい青空の下日光を浴び、活力をみなぎらせるリンゴの木です。

高い位置にまだいくつかリンゴが残ります。

今日はまたしつこく、収穫したリンゴの使い道です。

イングランドでリンゴの焼き菓子と言えば、アップル・クランブル apple crumble

 

最も権威あるお料理ウェッブサイト、BBC Good Food のレシピです。

オーブンは190℃。

調理用リンゴの代表格、巨大なリンゴ、ブラムリー・アップル Braley apple を 575グラム(剝いて芯をとって薄切りにしたもの)指定ですが、無視。うちの庭のコロンとかわいいライムライトは小さくて、切って剝いて芯をとるのがめんどくさい!

四つ切りにして、果肉の断面が赤く変色するのを防ぐため、かなり濃い目の塩水に放り込んでいきました。この塩水の入ったボウルには皮をむいたもの、ナイフで芯を切り取ったもの、薄切りにしたものと、処理・全ステージのリンゴがプカプカ浮いています。

前回、アップル・ソースを作った時、芯抜きを手伝ってくれた夫に「手を洗うように」と言ったら、意外と素直にキッチンの流しでていねいに手を洗ってくれました。が!「たぶん指摘されるだろうな」と予測したとおり...

「切って皮をむいたリンゴを、洗っていない皮のついたままのリンゴといっしょに水に浸けるのはキタナイくないか?!ぼくが手を洗う意味があるのか?」と言われました。たしかにリンゴ、洗っていません。キタナイですよね。

夫は手を洗わされたため、矛盾点を突かずにはいられなかっただけで、本気でキタナイとは思っていないはずです。

全てのリンゴを剥いて薄切りにしたあと、コランダー(水切り)に移し、流水で時間をかけて洗いました。しっかりと塩水がしみ込んでいるため水洗いしても果肉の表面の色はかわりません。

拭いて水気を取って計ったら790gもありました。全部使うことにします。BBC のレシピどおりの、テーブル・スプーン(大さじ)2杯の砂糖とよく混ぜます。

上に載せるクランブル crumble (=ボロボロと言う意味があります)を大きなボウルで作ります。

小麦粉175gと砂糖110g、塩ひとつまみを混ぜて、冷蔵庫でよく冷やしたバター110gを細かく切って指先でつぶすように混ぜ込みます。(ちなみに、英国ではバターは冷蔵庫に入れません)小麦粉にまみれて指先の体温でブツブツつぶれていくバターの感触は極上の癒しです!

 

バターの粒がなくなり、「湿ったパン粉」の感触になったらおしまい。

オーブン皿に入れたリンゴの薄切りの上にクランブルを載せて、フォークの裏をギュッギュッと押し付けて鋤をかけた耕作地のように表面をならします。

 

35分から40分焼くと出来上がり。

焼き上げたのは、午後。食べたのは夕食の後でした。冷めてしまったのでもう1度オーブンに入れて温めなおしです。夕食はオーブン料理だったので、オーブンがいい感じに温まっていました。すぐに食べないことがわかっている時は焼き時間を短めにします。

再加熱でこんがり...

大好評でした。

暖かい焼き菓子類は、アイスクリームやヨーグルトなど乳製品を添えて食べるのが普通ですが乳製品の付け合わせなしで食べました。夫が「さっぱりしているので、ないほうがよい」と言ったものですから。

リンゴと混ぜた砂糖の量がレシピの割合よりかなり少なめでしたので、いい具合に甘酸っぱく出来上がりました。「ホロホロした口当たりのショートブレッド」みたいなクランブルとジュクジュクのリンゴの口当たりの組み合わせが最高です。

翌日からは、1皿分ずつ電子レンジで温めて4~5日はもつはずだったのですが...娘が1晩で4皿分も食べてしまいました。

電子レンジを使うとクランブルがベチョッとしてしまいますが、2日目以降のおなじみの味として楽しめます。

今週中にまた、作るつもりです。

 

ガラス瓶がまたいくつか手に入ったので、ふたたび(今度は小規模な)アップルソース作りに取りくみました。人にあげると好評です。

生で食べるとちょっと酸っぱいうちのリンゴ、塩水につけた薄切りをプレーンヨーグルトに入れて食べてみるとけっこうおいしかったですよ。薄切りにして低温で焼くレシピも見つけたので試してみるつもりです。

材料が不備でかなり自己流の、オーストリアのお菓子、アップル・ストゥルーデル(アプフェル・シュトゥルーデル)も、作りました。

残ったリンゴはやっとこれだけになりました...

庭の木に残るリンゴもそろそろ収穫時です。残しておいてももっと大きくなるわけではないようですから。

 

霧雨にうたれる、けなげなリンゴたちと、庭に私がいるのを見つけて駆け寄ってくる、いじらしい息子ネコ、ティブです。

日本のリンゴは甘く美味しく、形も均整がとれて立派ですがお値段が高いですよね。お菓子作りに切り刻んで砂糖をまぶして焼いてしまうのがもったいなくありませんか。

 アップルソース作りの記事のリンクです☟

庭のリンゴでさっそく作った自家製のアップルソース、思いのほかの手間と出費!

アップルソースの使い道について書いた記事のリンクです☟

自家栽培のリンゴをつかった自家製のアップル・ソースの使い道

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする